麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育?学生生活
  • 1年间にわたるインドでのインターンシップについて、広大生が报告会を行いました

1年间にわたるインドでのインターンシップについて、広大生が报告会を行いました

1月26日(木)、インドでの1年间のインターンを终え帰国した寺本芳瑛さん(総合科学部4年)の活动报告会が、学生団体イマジナスイッチ主催で行われました。

はじめに、寺本さんよりインドでのインターンシップを通じ、学費を払えず学校に通えない、また、路上で生活せざるを得ない子どもたちに対する支援などを行ったことについて報告がありました。その後、「学生生活をどう過ごせばよいのか」というテーマで、報告会に参加した学生、教職員、地域の方約70人が意見交換を行いました。参加した学生から は、「現地での活動内容や活動を通した心情や考え方の変化を知ることができ、非常に充実した時間を過ごせた」「経済的な理由で海外に行くことをためらっ ていたが、改めて海外に行ってみたいと思った」といった感想がよせられました。なお、今回の報告会の様子は1月28日の中国新聞でも紹介されました。

そんな寺本さんにインドでの活动について伺いました。

なぜインドでインターンシップをしようと思ったのですか?

大学卒業後の進路について考え始めた3年生のときに、「まだ自分のしたいことが見えていない、追及出来ていない、その状態で進路など決められない」と感じ ていました。そんなとき、1年生の頃から旅行で3度ほど訪れ、すっかり魅了されてしまったインドのことが思い浮かびました。それまでもインドには自分のライフワークになるものがあるのでは、と予感しており、現地で働くことで旅行では見えなかった側面がみえるのでは、と考えました。そこで1年間休学をし、インドのNGOと連携し、現地の子どものための教育支援や児童保護活動を行っている広島のNPO法人IMAGINUSの活動に参加することを決意しました。

インドで経験した仕事について教えてください。

3年生の後期が終了した2014年2月に日本を出発し、西ベンガル州のコルカタ、シリグリ、ダージリンに2015年1月まで滞在しました。現地では、日本の NPO法人のカウンターパートであるインドのNGO団体と一緒に活動を行ったのですが、唯一の日本人スタッフということもあり、業務調整や交渉など、 NGO団体の専属スタッフたちが行うようなこともしていました。最初は学生だからと引け目を感じたり、責任や焦りから、さまざまな失敗もしました。

そんなとき、现地の同僚职员から、「学生という立场だからこそ、现地の人の话を良く闻き、徐々に理解を深めていけばよい。それが“协力”ということだと思う」と言われ、焦りが和らぎました。また、支援活动において「部外者」の立场で何かを変えようとすると、失败する、ということも学びましたね。こうした経験を経て、现地での交渉役として児童保护施设を设立する合意を得ることができたときには、とても达成感を感じました。学生はプロの视点やスキルは欠けているかもしれませんが、「ぶつかって失败できる、だからこそ色んなアイデアを试せる」とも感じました。

今后はインドとどう関わっていきたいと考えていますか?

この1年の活动を通じ、今后もインドの子どもたちや、インドという国や国际协力?国际问题に兴味のある学生と関わっていきたいという思いを强くしました。将来的には狈骋翱団体などのスタッフとしてインドに赴き、现地の人とともに働きたい。また、残りの学生生活はインドでの研究をしたり、インドや学生と関わる公司や狈笔翱の人の话を闻きまわりたいと思います。

お问い合わせ先

イマジナスイッチ
担当者:安西优华(広岛大学教育学部)

E-mail: b143112*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に変換して送信してください)

今回の報告会を主催した学生団体「イマジナスイッチ」は、広大生が潜在的に知りたい、行いたいと思うことを実現する手助けを行うために、さまざま な講演会やワークショップを学内で開催しています。『これが知りたい』『この人の話を聞いてみたい』などのご意見がありましたら、お気軽にご連絡ください。

この記事に関するお问い合わせ先

広岛大学広报グループ

TEL:082-424-6781

贰-尘补颈濒:办辞丑辞*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫&苍产蝉辫;(*は半角蔼に変换して送信してください)


up