麻豆AV

第37回 プナル テモシンさん(トルコ)

「芸术と政治のある人生」

名前: プナル テモシン
出身: トルコ
所属: たおやかで平和な共生社会創生プログラム(5年一貫制)
趣味: 詩、映画、語学、自然と親しむこと

(取材日:2017年3月8日)

留学生インタビュー バックナンバー

まず、出身地についてお闻かせください。

トルコ南部の都市アダナから来ました。その地を取り囲む歴史的な町并みや、ケバブに代表される料理の他に、トルコで一番といわれる暑さでも有名なところです。中东地域に近く地中海に面しているこの町は、シリア难民を大势受け入れており、巷ではアラビア语とトルコ语が飞び交います。その他にも、绵农场や様々な产业での仕事を求めて、东洋から多くの人々がやってきます。

その歴史的背景ゆえに多くの人々の感性を刺激してきたこの町は、アーティストの宝库でもあります。たとえば、地元の象徴的存在にして、ノーベル文学赏候补にもなった高名な作家ヤシャル?ケマル。それから、カンヌ国际映画祭でパルム?ドールを受赏した映画の巨匠ユルマズ?ギュネイもアダナの出身です。

芸术的雰囲気とロマンあふれる歴史に魅せられて、多くの人がプナルさんの故郷を访れてきたのですね。

そのとおりです。ところがメディアでも报じられているように、とくに昨年以降、私の国の政治情势は混沌とした様相を见せています。悲しいことです。国を离れて暮らしていると、どうしても故郷のことが気にかかります。报道记事を読むたびに、国の现状と将来が案じられてなりません。しかしそれでも、トルコは素敌な国だと私は思います。その独自性、歴史、芸术???そこにはすべてがあるんです。

来日前は、世界のいろんな国で様々な経験を积まれたのですね。

はい。エーゲ海に面したトルコの都市イズミルで哲学を学んでいた顷、哲学の本场であるドイツへの留学を决意しました。それで一年间ドイツで学び、プラハなどの国外の都市で国际関係に関わるインターンシップをいくつか経験しました。サンクトペテルブルクでは子どもたちのために働き、フランスでは歴史関係のプロジェクトに携わりました。政治学でマスターを取ろうと决めてからはフランス南部のモンペリエに行きました。とても素晴らしいところでした。フランスでは政治学、比较政治学、公共政策学を学びました。そして现在は、ここ広大で関连の分野について学んでいるというわけです。

旅から旅へ、ずいぶんと目まぐるしい日々を送ってきたのですね。

そうなんです。旅は大好き。旅こそわが人生というくらいにね。いつか小説を书きたいと思っているので、旅はそのためでもあるんです。しかし、ここでいう旅とは、ただ景色を见て歩くことではありません。行先で様々な人と出会い、その国の文化、背景や政治について知るための旅です。ですから、いつどこへ行くときでも、私は必ずボランティア活动をします。例えばモロッコに行った时には、博士课程の研究计画书の执笔と并行してボランティアの仕事もやりました。大変でしたが、モロッコの情势についていろいろと知ることができました。こんなふうに、旅に出る际はいつだって、社会奉仕活动をしながら、その活动を通してその国の政治课题などについて学ぶというように、いくつもの目的を融合させて日程を组むようにしています。とても良い経験になりますし、これからも続けていくつもりです。

目まぐるしい日々ですか? 確かに。自分は若くてエネルギーに満ちあふれていて、何だってできると信じていますからね! とにかく何かをしていたいんです。毎朝起きると、「さて、今日は何をしようか?」と計画を立てます。今日、来週、来月、そして来年と、すべては計画どおりにすすめていきます。

アドベンチャーに溢れる人生ですね。

まあ、简単な人生ではありませんね。でも、私にとってはとても有意义で充実した日々です。たくさんのことを学ぶことができます。家にこもって読书するよりも、外界に出て何ごとも自分の肌で感じるのが好きなんです。そうすることで、様々な人に出会って话を闻くことができます。とても楽しいし、私の性に合っています。そのために、まず第一にすることは、パスポートとビザの用意。それから、目的地の政治的侧面について学ぶための、自分にできるボランティア活动や最适のオプションを検讨します。それと、私の旅に连れはいません。欧州にいた顷は友だちと旅行をしたこともありますが、他の大陆に行く时はひとりで行きます。その方が现地の人々と直接触れ合い、一対一のコミュニケーションを楽しむことができますからね。

広岛大学に来られたのは、约半年前なのですね。

そうです。たおやかプログラム(※)の開講式では、思いがけない光栄に浴することとなりました。なぜなら、私がただひとりの新入生だったからです(笑)。このプログラムでは毎回多くの新入生がいるようですが、私が入学した時はひとりだったのです。開講式の内容もよくわからなくて、周りには日本人の先生ばかりで、とても緊張したのをおぼえています。今思えば、とても素晴らしい経験でした! 楽しかったです(笑)。

(※)「たおやかで平和な共生社会创生プログラム」。プログラムの详细については、こちらを参照してください:丑迟迟辫://迟补辞测补办补.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫/

広岛大学を选んだ理由は何だったのですか。

この大学を选んだのは核関连课题、反核主义者の活动について研究しているからです。それで、行くなら広岛か长崎だよと教えられましたが、长崎では自分の研究内容に合った大学を见つけることができず、必然的に広岛ということになりました。フランスやアメリカで勉强するという选択肢もあったのですが、私が选んだのは広岛でした。どうしても行かなくちゃ!という思いに駆り立てられたからです。

それで広島に来たのですが、もう一目で気に入りました。広大のキャンパスライフも楽しくて、休みの期間中もキャンパスで過ごすほどです。とてもクールな大学ですね。とくに先生方が素晴らしいです。いつも励ましてくださるし、研究も素晴らしいし、そんな先生方からは学ぶことがたくさんあります。しかしそれ以前に、私は日本语をもっと勉強しなければいけませんね。そして、アニメや漫画、演劇、映画研究サークルのような部活動にも参加して、もっと日本文化を学ぶ必要があると感じています。

それで、日本语の勉強は順調ですか。

現在、たおやかプログラムが提供する日本语の授業で勉強しています。先生も素晴らしい方です。私はいくつかの言語を話せますが、日本语はやっぱり難しいです。日本语の文字になかなか慣れなくて、苦労しています。それで今はローマ字を使って勉強しているのですが、いずれはカタカナも勉強します。必ずします!(笑)

プナルさんの现在の専攻について教えていただけますか。

滨顿贰颁(大学院国际协力研究科)で平和共生を専攻しています。私の指导教员は平和学、原爆、原子力エネルギー研究のエキスパートです。私はフランスでは反核主义者の活动について研究していましたが、ここ日本では、核兵器における市民の要求に応える国家の脆弱性について研究をまとめたいと思います。核问题について研究するために広岛に来たのですからね。

子どもの顷、学校で平和教育を受けたことはありますか。

いいえ。现在の教育制度がどうかは分かりませんが、私が子どもの顷には「平和教育」というようなものはありませんでした。(平和に対する认识において)世界の中でも日本は特别だと思います。その歴史背景から、広岛や长崎、あるいは日本全体にとって、平和は特别な意味を持っていると思います。

しかし、私の国では「平和」には别の意味合いがあります。例えば、平和とは「戦争のないこと」とも言えますね。広岛で平和というと、多くの场合「核兵器を持たないこと」を意味しますが、近年のわが国の大多数の人々にとっては「テロ攻撃のない安心して暮らせる生活」を指すでしょう。ちなみに私の考える平和とは「発展」だったり、「国が豊かになること」だったり、あるいは、反核主义者の立场からいえば「核兵器を持たないこと」であったりします。しかし、トルコでは平和とは「共に生きること」であって、核问题が话题に上ることはありません。平和についてのとらえ方が违うので、私の国での平和教育の有无については知りませんが、たとえあったとしても、日本やその他の国々とはまったく违うものになるはずです。平和の定义は実に様々ですからね。

なるほど。ところで、被爆者の方々にお会いする机会があったそうですね。

はい、二人の被爆者にお会いすることができました。その体験谈は実に悲しいものでした。その方々は政治的な意思决定にかかわりのない一市民だったのに、政治的な理由によって苦しみを余仪なくされたのですから。その体験谈を闻いて、本当に悲しくなりました。研究のために被爆者証言も読みましたが、思い出すと悲しくて未だに鸟肌が立つほどです。しかし、みなさんがこうして私たちにご自身の体験を语り継いでくださるのはとても有难いことだと思います。私はトルコにいた顷から被爆者体験のことは色々と闻いて知っていましたし、日本に来たのもこのことについて研究するためです。贵重な体験谈をお话ししてくださったみなさんには、心から感谢しています。

たおやかプログラムにはオンサイト见学(现地研修)も含まれていますね。そのような研修に参加されたことはありますか。

これまで二つの现地研修を経験しました。いずれも日本国内での研修でした。次回予定しているのはネパールでの研修です。私にとって初めての海外现地研修なので、わくわくしています。ただ、ネパールでの课题は私の専门外のものなので、専门用语が理解できるかどうか、ちょっぴり不安です。それでも、现地研修は课题の理论的侧面からの学びにとどまらず、その土地の空気を肌で感じ、自分の目で确かめながら学ぶことができるところが良いですね。とても贵重な学びの机会だと思います。専门用语もあるので完全に理解するのは难しいかもしれませんが、今からネパールについて本で勉强して、この研修の机会を最大限に生かしたいと考えています。

ネパールでの研修がうまくいくように、私も祈っています。ところで、暇な时は何をして过ごしますか。

そうですね、たとえば私は映画が好きで、学士論文は実存主義映画を題材に選んだほどです。実は、今東京にいる友だちと映画のプロジェクトをやっていて、今度上京してその短編映画に私も出演する予定なんです。私が好きなのは黒澤(明)監督作品です。彼は本当にすごい! 日本文化や、人間と自然との関係の表現がとても素晴らしいと思います。アニメ監督の宮崎駿も好きです。彼も日本文化の表現が素晴らしいです。私はアニメに詳しくはないけど、彼は天才だと思います。たくさんの刺激を受けました!

そして、私はとてもいい友だちに恵まれました。日本人のクラスメイトたちですが、様々な角度から日本を见ることを教えてくれます。いつも私を诱ってくれ、楽しい时间を一绪に过ごすホストファミリーのようなご家族もいます。正しくは友だちのホストファミリーなんですけどね。西条にいられる间はあらゆるチャンスをものにして、ここでの生活を目いっぱい楽しもうと思っています。

日本文化体験はいかがですか。例えば、西条のお酒はもう试されましたか。

私は基本的にビール党ですが、日本酒もいいですね。初めて日本の酒を口にしたのは私が日本に来て最初の週末、西条で开催された「酒まつり」でのことでした。梅酒も好きです。以前、ホストファミリーから自家製の梅酒を瓶ごと顶いたことがあるんですが、それはもう絶品でした!

それはよかったですね! 他に何かありますか。

実は今、碁を习いたいと思ってクラブを探しています。常に忙しく动き回っているので、头を休めるために习おうと思っているんです。それに、浮世絵にも兴味があります。描くのではなく、その技法や本质について学びたいです。たとえば自然や草花の仕上がりなど、とてもきめ细かくて精緻ですよね。実は北斎の絵がプリントされている折り纸を买って自室の壁に饰っているんですが、いつもそれを眺めて癒されています。色も絵も???とにかく素敌ですね。

自然に囲まれて过ごすのも好きです。森の中とかね。今度は四国に行く予定なんです。私は信心深い人ではないけれど、四国遍路(巡礼)に挑戦しようと考えています。それと、ある农家でボランティアとして有机农业のお手伝いもします。四国は自然を満喫するのに最适のところだし、せっかくだからいろいろと自然の情景を撮りたいと思って、もうカメラも买ったんですよ。でも、ただそこに行って写真を撮って、広岛に帰ってきて、あとはフェイスブックに写真を载せて终わり、なんてことはしたくないです。私が求めているのは「知ること」なんですから。たとえば鞆の浦や直岛といった小さな町の景色を楽しみながら、地方の文化をこの目で确かめたいんです。

プナルさん、后辈のために何かアドバイスはありますか?

いい质问ですね。とにかく私がお勧めしたいのは、もっと情热的に勉学に取り组むこと。何ごとに対しても懐疑的な视点を持って、常に「なぜ、どうして」と问いかけ、考え、学びに対して常にオープンであること。そして大切なのが、趣味を持つこと。それも、一时の情热で终わるようなものであってはいけません。自分が梦中になれる趣味でなくてはね。またできれば、ボランティア活动などの社会参加をすることもおすすめです。

また、异文化に対してもオープンでいることですね。日本では、考え方がオープンな人でも、他人に心を开くことを控えている人が多いように思います。それは社会の背景がそうさせているのでしょうね。でも、日本の人は、他人や新しいライフスタイル、自分たちとは违う视点や文化や生き方に対して、もっとオープンになるべきだと思います。

そして、英语を习得しようと奋闘中の日本のみなさんへ。海外に出ろとは言いません。语学学习のためだけに海外に行くのは容易なことではありませんからね。とにかく私がおすすめするのは、英语を闻くことと语汇リストを持つことです。私も语汇リストを常にバッグに入れて持ち歩き、知らない英単语に出会うとすぐに书きとめ、后で辞书を引くようにしています。私もみなさんと同じ英语学习者なんです。とても时间のかかるプロセスですが、私はこの学习法を楽しんでいますよ。あとは、照れずに质问をすること。私だって、今でもアメリカの友だちに英语の间违いを订正してもらっています。そうやって上达していくんです。

プナルさん、将来の梦は何ですか。

梦というより、私の场合、将来の目标というべきですね。まずは、良い论文を书くこと。いくつかの论文を発表すること。いつか英语圏の学界で活跃し、同时に英语も上达させること(笑)。もちろん、本も书きますよ。そして何より、芸术と政治のある人生を送りたいですね。

では、いつかご自身が政界入りするということも?

とんでもない。政治家になろうなんて考えたこともありません。よく同じ质问をされますが、自分は政治家になるような器ではないと思っていますから。政治家を批判するのは得意ですけどね(笑)。

プナルさん、本日は、本当にありがとうございました。

こちらこそ、ありがとうございました。

Photo Gallery

顿补辫丑苍别と私(学内にて)

惭辞丑补尘尘补诲と私(京都にて)

たおやかプログラムの仲間(Gajender & Quan)と、呉にて

贬别濒别苍补と私(东広岛市内の公园にて)

セルビアにて


up