麻豆AV

第34回 机械も英语も学びたい!グローバルなキャンパスで梦に向かってまい进中!

等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生、先辈インタビュー』。第34回は、熊本県立宇土(うと)高等学校出身の工学部第一類(機械システム工学系)2年?河野 寛大(かわの かんだい)さんです。ロボットや機械の自動運転について学びたいと工学部に進学した河野さん。そんな河野さんに広大を選んだ理由や将来の夢について聞きました。

広大を选んだ理由は何ですか?

学部が多いところと、さまざまな地域から学生が集まるところです。バックグラウンドや専门分野が异なる人に出会えるし、刺激を受けて成长できるかなと思って。あと、留学生が多いところです。英语を上达させたかったので、グローバルなキャンパスが魅力的だと思いました。ほかには、スーパーグローバル大学に选ばれているし、マツダとの共同研究讲座があるので、研究力が高い、いいイメージがあったからです。

憧れていた部活顾问の先生から、「勉强に集中できる环境があるよ」と勧められたのも大きかったですね。先生が広大出身だったので、広大で学べば先生のような魅力的な人になれるかな?という期待もあって、広大を选びました。

「キャンパスが広いところも広大の魅力のひとつ」と话す河野さん

なぜ工学部第一类(机械系)を选んだのですか?

もともと机械が好きだったんです。学校で讲演を闻いたり、アメリカでホームステイした时に现地の日系自动车メーカーの工场を见学したことがあって、机械って面白いなって思っていました。

后押しとなったのが、高校での研究ですね。僕の出身校は、スーパーサイエンスハイスクールに指定されていて、グループに分かれて研究をしていました。僕が选んだテーマは「灾害救助ロボットの自动运転」。ロボットを组み立てたり、动作のプログラミングをしました。ロボットを思い通りに动かすのは难しくて大変だったけれど、「楽しい!」って思う时间のほうが多かったんです。ロボットや自动化など、机械について学びたいと思って工学部第一类を选びました。

卒业后は大学院への进学を考えています。僕の梦はエンジニアとして海外で働くこと。アメリカで见学したような自动车工场で、现场を监督する立场になりたいです。そのためにも、机械工学の知识をしっかりと身につけていきたいです。

研究で使った灾害救助ロボット。障害物を认识し、取り除くことが可能。

対象物との距离を判断し自动でアームを下ろす动作の设定に苦労した

では、受験时代について教えてください。いつから、どのように勉强していましたか?

本格的に受験勉强を始めたのは、部活を引退した高3の6月からです。部活动に充てていた时间に受験対策用の授业が始まりました。各曜日?时限で教科が指定されていたので、家ではそれ以外の教科をして、毎日全教科をまんべんなく勉强するようにしていました。

少し苦労したのは数学です。一つの公式だけで解けるような基础问题は得意だったのですが、复数の公式を使って解かないといけないような応用问题が苦手で…。「数学は惯れ」と言われているので、先生に解き方のコツを教わりながら、とにかく问题数をこなして、苦手意识をなくすようにしていました。

勉强に煮詰まった时は、ランニングをしたり体を动かしたりして気分転换していましたね。

「全教科をまんべんなく」が河野さんの勉强スタイル

続いて、大学入学后について教えてください。工学部ではどんなことを勉强しているのですか?

1年の时は、これから専门分野を学ぶにあたって必要となる、数学や物理の基础を学びました。基础と言っても、高校で习った数学がさらに発展したものです。実习の授业では、旋盘などの机械を使ったり、溶接をして、材料を加工していくのが面白かったです。ものづくりって楽しいなって。

2年になってからは、设计製図やプログラミングなど専门科目が始まりました。これからもっと専门的な授业が増えるので楽しみですね。

设计製図用のペンとコンパス。授业の必需品。

授业以外では、留学生と英语で话したり、英语の小説を読んだりして、英语の勉强に力を入れています。広大は、留学生と一绪にお互いの语学力を高めあうことができる「」のようなイベントや留学プログラムも豊富にあります。「」を利用して、3月にニュージーランドのオークランド大学に约2週间行きました。现地では、日常会话は困らなかったのですが、授业についていくのが难しくて…。「もっと英语力を高めたい」と、意欲がかきたてられましたね。

留学に行ったんですね!何か印象に残っていることはありますか?

一绪に行った広大生がそれぞれ、语学力や行动力など、いろいろな强みを持っていたことですね。「僕も自分の强みを伸ばしていきたい!」と刺激を受けました。僕は高校生の时はサッカー部のキャプテンをして、今はサークルの代表を务めているので、人をまとめるのが得意なほうだと感じています。将来、エンジニアとして现场を监督していくうえでも、「スタッフをまとめて引っ张っていく力」が必要になると思うので、统率力をもっと伸ばして「自分の强みだ」と胸を张って言えるようにしたいです。

厂础罢搁罢プログラム参加メンバーとの一枚。(手前右が河野さん)留学先では现地学生向けの正规授业にも参加した

留学中にラグビーの试合を観戦

サークルの代表をしているのですね!何のサークルですか?

サッカーのサークルです。初心者でも気軽に参加できて、楽しく体を动かせる场所があればいいなと思って、1年の时に友达と一绪にサークル『飞丑颈蝉迟濒别(ホイッスル)』を起ち上げました。メンバーは70人くらいで、週1で活动しています。まだ新しいサークルなので、今后も活动が続くように、主体となって活动基盘を固めていきたいです。

ほかには、E.S.S.(English Speaking Society)の「ドラマ」セクションに所属していて、週に3回ほど英語演劇の練習をしています。英語が上達するし、人前に出るのがけっこう好きなので楽しいですよ。

贰.厂.厂.のメンバーと(后列右から3人目が河野さん)

最后に、広大への入学を考えている后辈に向けてメッセージをお愿いします!

受験勉强は大変だと思うけれど、きついと思った时にどれだけ自分を追い込めるかが、成长の键だと僕は思うんです。あと、勉强は「やらされる」よりも「やる」姿势が大事だと思います。自分を追い込める机会ってあんまりないと思うので、时には息抜きをしながらも、顽张ってほしいですね。応援しています。

2017年5月16日 記事?写真/広報グループ(F、O)
取材場所/工学部C棟1階 おもしろラボ


up