麻豆AV

  • ホームHome
  • 研究
  • 【研究成果】米麹菌の酸性プロテアーゼを食べると肠内善玉菌が増加!

【研究成果】米麹菌の酸性プロテアーゼを食べると肠内善玉菌が増加!

?

広岛大学大学院生物圏科学研究科 加藤范久教授(日本食?発酵食品の革新的研究拠点)は、天野エンザイム株式会社との共同研究により、米麹菌(Aspergillus oryzae)から产生される酸性プロテアーゼ(タンパク质分解酵素)が肠内ビフィズス菌を着しく増加させる因子であることを発见しました。

これまで、麹菌発酵ごぼうや米麹が肠内のビフィズス菌を増加させる现象は、加藤教授らによって确认されていました。しかしどのように作用しているかは、明らかではありませんでした。今回の発见は、麹菌プロテアーゼの健康への直接の効能を初めて示すもので、麹菌発酵食品の効能を探る上で全く新たな突破口を开くものです。

6月9日、キャンパス?イノベーションセンター(东京都港区)で、记者説明会を开催しました。

説明を行う加藤教授(左)

【本研究成果のポイント】
?米麹菌から产生される酸性プロテアーゼ(タンパク质分解酵素)が、肠内の善玉菌であるビフィズス菌を着しく増加させる成分であることを、ラットを使い初めて証明しました。

?今回明らかにした米麹菌の酸性プロテアーゼは、プレバイオテックス(大肠で善玉菌の栄养源となる)としてよく知られている「オリゴ糖」などとは作用机构が全く异なると推测され、しかもはるかに少量でビフィズス菌を増加させることも明らかになりました。

?麹菌は、味噌や渍物、清酒など日本古来の発酵食品の製造に広く利用させています。今后、麹菌由来のプロテアーゼを利用した肠内环境を改善する机能性食品や、新たな医薬品などの开発への応用も期待されます。

【研究に関するお问い合わせ先】
広岛大学大学院生物圏科学研究科 教授 加藤范久(かとう のりひさ)
Tel:082-424-7980
贰-尘补颈濒:苍办补迟辞※丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(※は@に置き换えてください)


up