麻豆AV

第11回 歯科医师を目指して文系から理系へ方向転换

第11回 歯学部歯学科1年   高里 怜花(たかさと れいか)さん
<山口県立下関西高等学校 出身>

等身大の広大生の声を、入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第11回は、歯学部1年の高里怜花さん。

文学部を卒业した后、歯科医师になるために再度大学を受験し、现在は歯学部で学んでいる高里さんにお话を闻きました。
 

歯学部を受験したきっかけは何ですか?

私はもともと、他大学の文学部で心理学を学んでいました。卒业后は一般公司で働き始めたのですが、歯科医师になりたいと考えもう一度大学を受験し直し、歯学部に入学したんです。

人にとって「食べる」ということは必要不可欠。日常生活に欠かせない「歯」を、患者さんに寄り添ってメンテナンスできる存在になって、色んな人の役に立ちたいと思ったんです。私の父が歯科医师をやっていることも、影响があったのかもしれません。
 

広岛大学の歯学部を选んだ理由は?

受験当时は山口県に住んでいたので、近辺の大学を志望していたのと、出来れば国公立の大学に入学したいとも考えていました。

センター试験の成绩などを踏まえて、広岛大学に决めました。
 

文系から理系への方向転换は、大変だったのでは?

大変だったし、とても勇気がいることでした。笑

2度目の大学受験を决めてから半年间は独学で勉强していました。でも、センター试験では文系だった高校生の顷には勉强したことのない科目もあって、自分でやるには限界があると思い、予备校に通うことに决めました。予备校では、まわりで顽张っているみんなと励まし合ったり、それぞれの得意科目を教えあったりして、自分にとってはとてもいい环境だったと思います。

社会科の科目は1度目の大学受験に受けた科目とは违う科目を选択しましたし、1度目のセンター试験を受けてから时间が経っているので、全ての科目を1から勉强し直したと言ってもいいくらいです。
 

受験勉强で使用した参考书とノート

どのような方法で勉强しましたか?

はじめは、间违ったり、分からなかったりする问题があっても、あまり见直すことがなかったんです。でも、「これ前に见たことあるな…」という问题でまた间违えてしまうことが何度かあって、间违えた箇所は理解できるまで繰り返し勉强するようになりました。
 

面接対策などはしましたか?&苍产蝉辫;

私は后期日程で入学したので、二次试験で小论文と面接がありました。

小论文は、予备校で先生から提示される时事问题について意见をまとめたり、新闻を読んだりしました。面接も、予备校で练习しました。头の中で考えるだけではなくて、言叶に出して意见を述べる练习が出来て良かったと思います。
 

次は、入学后のお话を闻かせてください。広岛大学での授业はいかがですか?

まだ教养科目の授业しか受けていないのですが、先生が学生一人一人にちゃんと理解させ、考えさせようとしてくれる授业だと感じています。私もただ话を闻いて板书を写すのではなくて、考えながら授业を受けるようになりました。

3年生になると、研究と临床のどちらかを选ぶことになります。歯学専门の授业はまだ受けていないのですが、私は歯科医师を目指しているので、临床に进みたいと思っています。
 

サークル活动やアルバイトについて教えてください。

サークルは、闯础窜窜研究会に所属しています。高校生の时には吹奏楽をやっていたんですが、大学1年生からベースをはじめました。最近はあまり参加できていないのですが、何度かライブハウスで演奏をしたこともあります。

アルバイトは、広岛市内の饮食店で働いています。

他にも、週に1回、サルサの教室に通っています。初心者向けのクラスなのですが、とても面白いです。
 

いろいろ挑戦されているのですね!留学とかは考えていますか?

厂罢础搁罢プログラム(※)で、2週间ほどオーストラリアに行きました。はじめは友达に诱われたのがきっかけですが、社交性を身につけるためにもぜひ参加したいと思って。英语が苦手で、最初の1週间はホストファミリーと上手くコミュニケーションが取れず「帰りたい…」と思っていましたが、2週目になると「通じなくてもとりあえずしゃべってみよう」という気になりました。参加する前よりは英语が上达したと思いますし、罢翱贰滨颁の点数も上がったんですよ。

次は、今第2外国语としてスペイン语を勉强しているので、スペインに留学してみたいなーと思ってます。
 

オーストラリアでのホストファミリーと一绪に
 

将来はどんな歯医者さんになりたいですか?

まだあまりイメージは出来ていないのですが、患者さんにとって亲しみやすい医师になりたいですね。
 

最后に、広岛大学の受験を考えている高校生にメッセージをお愿いします。

受験勉强中は、辛い时期が何度もあると思います。

でも、目には见えないところで必ずちょっとずつ成长しているはず。

あきらめないで、顽张ってほしいですね。
 

※厂罢础搁罢プログラム ???海外経験の少ない学部新入生を対象に、海外の协定大学やその周辺都市を访问し、现地大学生との交流などを行うプログラム。期间は、长期休暇中に2週间程度で、参加费用の一部を大学が补助する。

2014年2月5日 記事/S 写真/i (広報グループ)
撮影場所/「la place(ラ?プラス)」(マーメイドカフェ広島大学店)


up