修士论文
【満たすべき水準】
広島大学大学院先进理工系科学研究科では,次の判定基準に基づいて修士の学位審査を行い,適当と認められる者に対して,修士の学位を授与する。
1. 修士の学位を受ける者は,学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)に基づき,当該専門分野における研究能力及び高度な専門的能力を身につけていること,さらに幅広い教養と総合的な判断力を有していること。
2. 修士论文は次に定める「学位論文の評価基準」に基づき評価されるとともに,当該専門分野の発表会?審査委員会で学術研究に相応しい研究発表を行い,質疑に対し論理的かつ明解に応答すること。
(広島大学大学院先进理工系科学研究科 学位授与の判定基準及び学位論文の評価基準)
【审査委员の体制】
(论文审査)
2 论文审査委员は,主査1人と2人以上の副査で构成し,教授会が决定する。なお,副査のうち1人以上は他プログラム又は他研究科の教员とし,他大学や研究机関及び公司等の研究者等を副査とすることも可とする。
(広島大学大学院先进理工系科学研究科修士论文審査並びに最終試験実施要項 第4)
【审査の方法】
(论文审査)
各プログラム长は,3月修了にあっては2月1日,9月修了にあっては7月1日までに,指导教员及び论文に関係ある教员を论文审査委员予定者として研究科长に届け出る。
论文审査委员会は,审査した论文について,合格,不合格を决定する。
(修士论文口頭発表会)
修士论文口頭発表会は,研究科の教員並びに学生に公表して行う。なお,知的财产権に関わる内容の場合は,指導教員の申し出により非公開とすることができる。
(最终试験)
各プログラムは,论文合格者に対して最终试験を行い,合格,不合格を决定する。
2 最终试験は,3月修了予定者にあっては2月末日,9月修了予定者にあっては8月末日までに终了するものとする。
(修了判定)
プログラム长は,论文及び最终试験の结果を记した审査报告书を,3月修了予定者にあっては2月末日,9月修了予定者にあっては8月末日までに,研究科长(各プログラムを担当する支援室(大学院课程担当等))に提出する。
2 研究科长は,审査报告书に基づき,教授会に修了の判定を附议し,教授会はこれを行う。
(広島大学大学院先进理工系科学研究科修士论文審査並びに最終試験実施要項 第5条,第6条,第7条)
【审査项目】
(1) 当該研究領域における修士としての十分な知識を修得し,問題を的確に把握し,解明する能力を身につけているか。
(2) 研究テーマの設定が申請された学位に対して妥当なものであり,論文作成にあたっての問題意識が明確であるか。
(3) 論文の記述(本文,図,表,引用など)が十分かつ適切であり,結論に至るまで首尾一貫した論理構成になっているか。
(4) 設定したテーマの研究に際して,適切な研究方法,調査?実験方法,あるいは論証方法を採用し,それに則って具体的な分析?考察がなされているか。
(5) 当該研究領域の理論的見地または実証的見地から見て,独自の価値を有するものとなっているか。
(広島大学大学院先进理工系科学研究科 学位授与の判定基準及び学位論文の評価基準)
博士论文
【満たすべき水準】
広島大学大学院先进理工系科学研究科では,次の判定基準に基づいて博士の学位審査を行い,適当と認められる者に対して,博士の学位を授与する。
1. 博士の学位を受ける者は,学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)に基づき,国際的な視野に立った学際的な学識を備え,当該専門分野における研究を自立して実践できる能力及び高度な専門的能力を有していること。
2. 博士论文は次に定める「学位論文の評価基準」に基づき評価されるとともに,当該専門分野の発表会?審査委員会で学術研究に相応しい研究発表を行い,質疑に対し論理的かつ明解に応答すること。
(広島大学大学院先进理工系科学研究科 学位授与の判定基準及び学位論文の評価基準)
【审査委员の体制】
研究科长は,前条の规定により论文の受理を决定したときは,当该论文を教授会に付议するものとする。
2 教授会は,前项の付议に基づき,直ちに审査委员会を设けるものとする。
3 审査委员会は,主査1人及び副査2人以上の审査委员をもって组织する。
4 主査は,本研究科の教员とする。
5 副査のうち1人以上は他プログラム又は他研究科の教员とし,教授会において必要と认めたときは,他の大学院,研究所等の教员等を加えることができる。
(広島大学学位規則先进理工系科学研究科内規(案) 第6条)
【审査の方法】
(论文审査会)
审査委员会は,公开の论文审査会を开催するものとする。
(広島大学学位規則先进理工系科学研究科内規(案) 第7条)
(试験及び试问の方法)
试験は,博士の学位论文を中心として,これに関连ある科目について行うものとする。
2 试问は,笔答试问及び口头试问により,専攻分野に関し本学大学院において博士课程を修了した者と同等以上の学力を有することを确认するために行う。
3 前项の试问については,外国语は2种类を课することを原则とする。ただし,教授会が特别な事由があると认めたときは,1种类のみとすることができる。
4 本学大学院博士课程の教育课程を终えて退学した者から各研究科が定める年限内に学位论文を受理したときは,第2条第3项の规定にかかわらず,试问に代えて试験とする。
(审査委员会?试问委员会の报告)
审査委员会は,学位论文の审査及び试験を终了したときは,直ちに论文の内容の要旨,论文审査の要旨及び试験の结果の要旨を,文书をもって教授会に报告しなければならない。
2 试问委员会は,试问を终了したときは,直ちにその结果の要旨を,文书をもって教授会に报告しなければならない。
(教授会の审议决定)
教授会は,前条の报告に基づいて审议の上,博士の学位を授与すべきかどうかを议决する。
2 前项の议决をするには,教授会の构成员(海外出张中及び长期疗养中の者を除く。)の3分の2以上の出席を必要とし,かつ,出席者の3分の2以上の賛成がなければならない。
3 教授会において必要と认めたときは,当该研究科若しくは他の研究科の教员又は他の大学院若しくは研究所等の教员等を,この审议に出席させることができる。ただし,その出席者は,议决に加わることはできない。
(広岛大学学位规则 第6条,第7条,第8条,第9条)
【审査项目】
(1) 当該研究領域における博士としての十分な知識を修得し,問題を的確に把握し,解明する能力を身につけているか。
(2) 研究テーマの設定が申請された学位に対して妥当なものであり,論文作成にあたっての問題意識が明確であるか。
(3) 論文の記述(本文,図,表,引用など)が十分かつ適切であり,結論に至るまで首尾一貫した論理構成になっており,論理的に明確な結論が導かれているか。
(4) 設定したテーマの研究に際して,適切な研究方法,調査?実験方法,あるいは論証方法を採用し,それに則って具体的な分析?考察がなされているか。
(5) 当該研究領域の理論的見地または実証的見地に加え,国際的な学術水準および学際的観点から見て,独自の価値を有するものとなっているか。
(広島大学大学院先进理工系科学研究科 学位授与の判定基準及び学位論文の評価基準)