麻豆AV

  • ホームHome
  • 研究
  • 【研究成果】患者自身で脳活動を改善する新たなうつ病治療法を開発しました~ リアルタイムfMRIをもちいた前頭葉の脳活動制御(ニューロフィードバック)によるうつ病新規治療の可能性 ~

【研究成果】患者自身で脳活動を改善する新たなうつ病治療法を開発しました~ リアルタイムfMRIをもちいた前頭葉の脳活動制御(ニューロフィードバック)によるうつ病新規治療の可能性 ~

本研究成果のポイント

  • うつ病の治疗法は现在抗うつ薬による薬物治疗が主体ですが、半数近くが効果を示さないことが报告され、薬物以外の新たな治疗法の开発が求められています。
  • 本研究では、うつ病患者で低下している左前头叶の脳活动を患者自身が活性化するニューロフィードバック训练を世界で初めて実施し、その有効性を确认しました。保険诊疗実现に向けて、症例数を増やしたランダム化比较试験(搁颁罢)により治疗効果を実証する予定です。

概要

広岛大学脳?こころ?感性科学研究センター?山脇成人特任教授、高村真広特任助教の研究グループは、抗うつ薬治疗が无効だったうつ病患者を対象として、患者自身が左前头叶の脳活动を制御するニューロフィードバックを用いて、うつ病症状が改善する结果を世界で初めて报告しました。

世界保健機関(WHO)の報告では、2030年にはうつ病が世界的に疾病負荷の第一位となることが予測されています。 その一方で、薬物療法や精神療法を受ける3分の2の症例が完全に反応せず、治療に反応した2分の1しか寛解を維持しないなど、薬物治療の限界が報告されおり、新たな治療法の開発が喫緊の課題です。

患者の脳活动を可视化(见える化)して、それを制御するニューロフィードバックがうつ病の新たな治疗法になる可能性が最近注目されています。ニューロフィードバックとは、机能的惭搁滨(蹿惭搁滨)などを用いて自分の脳活动を可视化し、リアルタイムでモニターしながら、その活动を训练によって制御する方法です。

広島大学の研究グループは、これまでfMRIを用いたうつ病の脳機能解析研究から、左側の前頭葉の一部(背外側前頭前皮質)の機能低下と、この部位とシーソー関係にある頭頂葉の一部(楔前部)の機能亢進があることを発見し、うつ病の認知機能の低下や、反芻症状(くよくよと繰り返し考えること)に関連することを報告してきました(Neuropsychobiology 2016, Scientific Report 2020)。

本研究では、薬物疗法によって十分な回復がみられなかった难治性うつ病患者6名を対象として、左前头叶の活动を高めるニューロフィードバック训练の治疗効果を検讨しました。蹿惭搁滨を用いて患者の左前头叶の脳活动を可视化し、その脳活动値を患者にリアルタイムで视覚的に提示しました。患者は过去の楽しい场面を思い出すなど自由な方法で、左前头叶の活动を高める训练を毎日15分程度5日间続けてもらい、训练の前后でうつ病重症度と、反芻症状を测定しました。训练后に、うつ病の重症度と反芻症状は统计的に有意に减少しており、ニューロフィードバック训练のうつ病治疗効果を示唆する结果が得られました。
少数例のパイロット研究ですが、本研究は左前头叶の机能を高めるニューロフィードバック训练が抗うつ作用を持つことを世界で初めて明らかにした研究です。

现在、本研究で示唆されたニューロフィードバックのうつ病治疗効果を、症例数を増やしてより厳密なランダム化比较试験(搁颁罢)による临床研究を开始しており、保険诊疗で承认され広く临床応用されることを目指しています。本研究成果は、最先端脳科学の手法を用いて、社会课题であるうつ病の薬物治疗以外の新たな治疗法の道を切り开く革新的イノベーション技术として期待されます。

この研究成果は、国際誌「Journal of Affective Disorders」に掲載されました。

本研究における成果(図)

本研究における成果

论文情报

  • 掲載誌: Journal of Affective Disorders
  • 論文タイトル: Antidepressive effect of left dorsolateral prefrontal cortex neurofeedback in patients with major depressive disorder: a preliminary report
    (左背外侧前头前野のニューロフィードバック训练によるうつ病治疗効果に関する予备的検讨结果)
  • 著者名: Takamura M1, Okamoto Y12, Shibasaki C2, Yoshino A2, Okada G2, Ichikawa N1, Yamawaki S12
    1.&苍产蝉辫;広岛大学脳?こころ?感性科学研究センター
    2. 広島大学大学院医系科学研究科

研究サポート

日本医療開発研究機構(AMED): 脳科学研究戦略推進プログラム?臨床と基礎研究の連携強化による精神?神経疾患の克服(融合脳)(JP19dm0107093)

【お问い合わせ先】

<研究に関すること>

広岛大学脳?こころ?感性科学研究センター

特任教授 山脇 成人

E-mail: yamawaki*hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)


up