麻豆AV

研究井戸端トーク#2 开催记録

研究井戸端トーク#2『美しさとデザイン:歴史、未来、多様性』を开催しました

<日時>  2021年2月3日(水)16:30~18:00
<場所>  Zoomにてオンライン開催
<参加者> 延べ48名(大学教職員、大学院生、企業、自治体など)
<プログラム>
话题提供者からの短い话题提供后、自由な対话
     司会:(美学芸术学)
  话题提供者:(デザイン学)
        (造形芸术学、日本美术史)
        (バーチャルリアリティ、ロボティクス)
<主催>広島大学 学術?社会連携室 URA部門(人间社会科学研究科担当)

第2回は、デジタルとアナログ、リアルとバーチャルの美しさの価値など、司会と话题提供の先生方によるとても兴味深い议论であっという间の1时间半でした。

司会役と话题提供者は会场に集合(八木先生はオンライン参加)

终了后、しばし歓谈

<话题提供>

  • 八木先生は、プロダクトやグラフィック、空间など様々なものをデザインするデザイナー、公共的な文脉における视覚表现を研究する研究者、过疎集落の持続可能性を研究する研究者、という风に自身の中に3人の违う人间がいる感覚があるそうです。痴搁や础搁等により「リアリティ」が再定义されつつある时代に、ありのままの「リアル」であることにどのような価値/意味を见出すか、という点の提起もいただきました。
  • 多田罗先生は、古い日本の絵を対象に、过去に生み出された美の価値を探求する作品研究や、美术の研究资料の研究をされています。例えば、17世纪の画家は絵の注文者や受注金额も考虑しつつ资料を基に絵を描き、絵はいわば社会の中でつくられるものだったそうです。劣化していくモノの记録?保持やデジタル?アーカイブ、デジタル?インターフェイスでの鑑赏体験が生む楽しみや亲しみにも注目されていました。
  • 栗田雄一先生は、人と机械の相互作用、特に物理的な相互作用の「触感」や「力感」に関心をお持ちとのこと。建机の远隔操作や超人スポーツなどの取组みに触れつつお话しいただきました。「リアル」の価値の一方で、栗田先生は、むしろデジタルの方がリアルになりつつある、少なくとも自分たちはそれに向け研究や开発を进めているとのことでした。オリジナルのモノの情报や価値の伝送についても言及されました。

<トークのハイライト>

  • 物质性が担うオーラ(アウラ)やオリジナルで「リアル」なものの価値をどう考えるか、そうした価値のデジタルへの技术的な伝送可能性、また仮想とデジタルの中をどう生きるか、新しい美しさや価値の発见、といった议论で盛り上がりました。
  • 天才が作った一点ものの芸术作品と异なり、生成の段阶からデータとして存在し「本物」が1つでない、复数性のあるアートや楽しみ方が出てきているのではないか、という论点も出ました。作品が「オリジナル」たる要因とは何か、またそれらは技术的にデジタルで伝送できるものなのか、静的な情报と动的な情报、など话が広がりました。
  • 対比されがちなリアルとバーチャル、フィジカルとサイバー、デジタルとアナログ、の境界は実际は曖昧で、今后数十年で変わっていくのではないか、ということでした。
  • 美术品のデジタル鑑赏などデジタルの活用を通じ、逆に本物をみたい気持ちが触発されるなど、オリジナルなものの価値向上になる可能性も秘めており、デジタル技术の进展と活用で、鑑赏の多様性や作品の多层性が进むのではという论点も出ました。

<司会の桑岛先生から>

 美や感性とデザインが主题ということで、うっかり司会役を引き受けてしまった。テーマの面白さと话题提供者の魅力のため、広大内外、学部生から他大学教职员、公立ミュージアム学芸员や製造?金融?医疗机器の意匠开発者まで、総势约45名の参加があった。むろんこれは、広大鲍搁础部门スタッフの周到な準备の结果でもある。记して、参加の皆さんならびにスタッフの皆さんに感谢申しあげたい。
 トークに先立ち、司会者から3つの問いを投げかけてあった。「そもそも美とは?デザインとは?」「2050年or 2101年の〈まち〉や〈ひと〉の風景は?」「新たな美的or感性的or芸術的な価値とは?」である。各話題提供者が研究関心?研究対象を自由闊達に語りながら、上記に即して具体的なイメージをぶつけ合ってもらいたかったからである。議論を進めるなか、ある時空で生まれたオリジナル作品のもつアウラとその経年変化、ヴァーチャル/リアルの境界の希薄化(ないし、その往還の重要さ)、触覚?力覚など身体感覚の実用的デジタル化、さらにそのデジタル化では到達不可能な生命の問題などが焦点としてあぶりだされた。
 トークの雰囲気は终始気楽なものであったろう。しかし、时に知的なやりとりに热が入って、美やデザインをめぐる文理融合的な知のマリアージュの妙を堪能できたと思う。司会役としては、ここで巻いた几つかの知の涡が、また别の涡とぶつかり合い、多様な共创的知の动きへと展开していくことを期待するばかりである。

 

文責:広島大学 学術?社会連携室 URA部門(福本)

【お问い合わせ先】
学術?社会連携室 URA部門
研究井戸端トーク担当
ura■office.hiroshima-u.ac.jp (■を@に変更してください)


up