麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育?学生生活
  • 2021年度保护者向け「広岛大学オンライン恳谈会」を开催しました

2021年度保护者向け「広岛大学オンライン恳谈会」を开催しました

2021年6月19日、保护者向け「広岛大学オンライン恳谈会」を开催しました。

この会は、学部新入生?2年生および大学院新入生の保护者?ご家族の皆様を対象に、コロナ祸における広岛大学での教育の取组みや学生支援等への理解を深めていただくためのもので、本年度の新たな取り组みです。现在の広岛大学における教育?学生支援についての説明や学部生による体験谈の讲演、质疑応答を実施しました。

YouTubeによるライブ配信では、260名の方々にご視聴いただきました。宮谷理事?副学長(教育担当)からは「現在の広島大学における教育?学生支援について」、コロナ禍における授業や課外活動、相谈窓口体制などの説明がありました。
続いて、学部生から动画で、「学部生の体験谈」の讲演がありました。学部生は、コロナ祸における授业や就职活动などについて、自身の体験を语りました。

その後、各学部?大学院に分かれて、Microsoft Teamsによる同時双方向の「質疑応答」を実施し、237名の方々にご参加いただきました。

参加した保护者の方からは「オンラインだったので懇談会に参加しやすかった。」「コロナ禍でどのように学生生活を送っているのか不安に思っていた中、オンラインで参加できてよかった。」「地域懇談会に参加することがなかなかできないため、今回オンライン懇談会に参加できてよかった。」「事前の質問に対する回答がweb上で公開されたのはよかった。また、学部ごとに質疑応答の場が設けられているのはよかった。」などの声が寄せられました。

2021年度は、オンライン恳谈会のほか、対面での地域恳谈会を香川会场(9/19(日))、熊本会场(9/25(土))、
神戸会场(10/30(土))、広岛会场(11/6(土))の4会场で开催予定です。
参加申込みの受付は7月中旬顷から开始の予定です。

宫谷理事?副学长(教育担当)による「现在の広岛大学での教育?学生支援について」の説明の様子

文学部4年?间世田さんによる「学部生の体験谈」の讲演の様子

【お问い合わせ先】
広岛大学地域恳谈会事务局

TEL: 082-424-6533

※月~金 9:00-17:00 (12:00-13:00除く)

FAX: 082-424-6170

E-mail: kyoiku*hiroshima-u.ac.jp

(注:*は半角@に置き换えてください。)


up