等身大の広大生の声を、受験生?高校生のみなさんへお届けする『広大生、先辈インタビュー』。第46回は、生物生产学部生物生産学科水産生物科学コース4年中山 慎太郎(なかやま しんたろう)さん(富山県立高岡南高等学校出身)です。
クロダイ(チヌ)好きが高じて、海野彻也教授の研究室で学びたいと郷里の富山県から离れた広岛大学を受験した中山さん。「念愿だった研究室に入って大好きなクロダイの研究ができて楽しいです」と笑颜で语ってくれた中山さんのクロダイとの出会いや取り组んでいる研究について绍介します。
クロダイとの出会いについて教えてください。
もともと生き物が好きで田舎育ちだったため、子どものころは用水路や川でザリガニやドジョウを捕まえて游んでいました。本格的な钓りをしたことはなかったのですが、小学6年生の时、友达が読んでいた海钓り入门の本で见たクロダイに一目ぼれし、自分でクロダイを钓ってみたい!と本を読んだり调べるようになりました。中学生になって、たまたま海钓りに行ったとき、『ちぬ倶楽部(※1)』という雑誌の取材记者と出会いました。そのとき撮ってもらった写真が掲载された号に「ウキフカセ钓り」という钓法が绍介されていて、同じ钓法を始めました。
※1 チヌ钓り専门誌(内外出版社)

大好きなクロダイとともに
中学生、高校生时代は钓りに没头されていたのですか。
中学ではバレーボール部に所属していたため、引退后の3年生の秋ごろから本格的に钓りをはじめました。クロダイのウキフカセ钓りは専用の竿が必要だったり、エサ代もかさむため、お小遣いやお年玉を贮めてやってました。『ちぬ倶楽部』で出会った方に钓りに连れて行ってもらったりしていたのですが、钓りに行かないとなぜか成绩が下がるという???(笑)
高校では最初の1年间は必ず部活に入らなければならなかったので、休日は钓りができる、ゆるい部に所属していました(笑)
広岛大学への进学を决めた一番の理由は何だったのでしょう。
クロダイのことをもっと知りたい、より多く钓りたい!と思い、调べていくうちに広岛大学の海野先生がクロダイの研究を行っていることを知りました。
海野先生のもとで、クロダイについて学びたいと考え、広島大学生物生产学部への進学を決めました。
富山から広岛に大学进学する人は少なかったのでは?
友人や知り合いには、全くいなかったですね。
広岛大学の模试を受ける际も、富山県内ではやっていなかったので、隣の石川県まで行きました。
受験のとき苦労したことはありましたか?また受験勉强で工夫していたことはありますか?
周りに広岛大学を受験する人がいなかったので不安はありました。できるだけ多くの过去问を解くことを心がけていました。过去问から苦手な部分を集中して対策をしていました。勉强も大事ですが、ストレス発散や自信を持つことが大切だと思います。
生物生产学部に入学後、海野研究室へすんなり入れたのですか。
2年生の后期からコース配属があり、水产生物科学コースに所属しました。(※2) 3年生の后期から研究室に分かれて、念愿の海野研究室に入りました。
※2 2018年度以前入学生向け旧コース名
このときはじめて海野先生と対面したのですね。
いや実は、1年生のときに研究室を访问したことがありまして???(笑)
大学近くの钓具店でバイトしているので、海野研究室の先辈と知り合い、游びにきていいよと诱ってもらいました。海野先生とも会ったのですが、紧张してあまり喋れなかったです(笑)
中山さんが取り组んでいる研究について教えてください。
クロダイは、「雄性先熟型性転换鱼」(成长に従い、オスからメスにかわる鱼)だとされています。しかし、钓りをしていると、小さなクロダイがメスであったり、大きなクロダイがオスであることが珍しくありません。オスからメスに性転换することについて疑问を抱きました。クロダイの性転换についての研究例は少なく、再検証する必要があると考え、研究を行っています。
海野研究室ではどんなやり方で研究を进めていくのでしょう?
瀬戸内海でのフィールドワークが多いです。クロダイなどの鱼卵のサンプリング(検体の収集)はネットや採水器で行い、寄生虫のサンプリングは钓获や仕掛けによる採取により行っています。
自分の研究だけでなく、研究室の他のメンバーのサンプリングや调査の手伝いで海に行くこともあります。クロダイの产卵期(3月末~6月末)になると、週2回は海に行ってますね。特定の钓り场はないので、いろんなところで钓っています。
検体を顕微镜で観察
平日のスケジュール
9:00~9:30 | 起床、自宅で朝食 |
10:00~12:00 | 研究室 |
12:00~12:50 | 食堂で昼食 |
12:50~16:30 | 研究室 |
16:40 | 帰宅 |
17:00~23:00 | 钓具店でアルバイト |
23:10~ | 帰宅、夕食(基本は自炊) |
25:00 | 就寝 |
钓りをしていると、地域の方との交流も多いのでは?
僕の场合、研究対象の小さいクロダイを狙って钓っていると、周りで钓りをしている方から「そんな小さいの钓ってどうするの?」と闻かれることがあります。「ここは小さいのしか钓れないよ~」って教えてもらったり(笑)
钓り具屋でバイトしていることもあって、お客さんが「钓れたぞ~」って僕が集めているサイズの鱼を持ってきてくれることもあります。研究室の贵补肠别产辞辞办で「こんな鱼を集めています」って発信すると、それを见た一般の方が钓れそうなエリアを教えてくれたり、钓った鱼を冷冻で送ってくださったりします。地域の方とのつながりができるのはこの研究室ならではかもしれませんね。
海野研究室では、课外活动やボランティア活动にも力を入れておられるようですね。
地元ラジオ局の「フィッシュで闯翱驰」というコーナーに、研究室のメンバーが交代で出演させてもらっています。自身の研究内容や最近の钓果などを発信しています。僕も今年の4月に出演しました。
僕自身は参加できていないのですが、鱼食普及としてチヌ唐(クロダイの唐扬げ)をイベントで贩売したり、地元河川を守るために小学生向けの出前授业を行ったりもしています。
卒业后はどのような道を歩まれる予定ですか?
大学院に进学し、クロダイの性転换についての研究を引き続き行う予定です。その后は、県职员として水产职に就きたいと考えています。はじめは富山に帰ろうと思っていたのですが、広岛の钓り环境がすごく良いので悩んでいます(笑)
最后に広岛大学を目指す后辈たちへメッセージをお愿いします。
僕のように受験や入学时に知り合いが全くいなくても、広岛大学で学びたいと思う人は安心して受験、入学してください。
生物生产学部では、目的をもって入学した人だけでなく、まだやりたいことが見つからずに入学した人も様々な分野を学んだ後にコースや研究室の選択ができるので、やりたい事や学びたい事が見つけやすい環境が整っています。生物生产学部にぜひきてください!
2021年10月 取材?写真/広报グループ(贬)
取材場所/生物生产学部ロビー