麻豆AV

第48回 チョムノルウィラ タファラさん(ジンバブエ)

「私はやれる」と自信を持って!

名前: チョムノルウィラ タファラ
出身: ジンバブエ
所属: 大学院人间社会科学研究科(数学教育学専攻)博士課程後期1年
趣味: チェス、ギター演奏
(取材日:2022年1月6日)

留学生インタビューバックナンバー

ふるさとは、どんなところですか。

ジンバブエから来ました。日本が几つもの県で构成されるように、わが国も10の州から成ります。その中のひとつ、中央マショナランド州の州都、ビンドゥラが私の出身地です。ビンドゥラの主な产业は採鉱と农业です。ゴールド、クロム、ニッケルといった鉱物资源に恵まれた鉱业の中心地であると同时に、农业においてはトマトや叶物野菜の栽培が盛んなこの都市は、わが国の経済活动の中枢と言って过言ではありません。

日本、それも広岛大学に留学することを决めたのはなぜですか。

日本を选んだ理由は主に2つです。まずひとつは、博士课程で学ぶための资金が必要で、アメリカと日本の両方の奨学金に申し込んだのですが、结局、选ばれたのが日本の方だったというわけです。2つ目の理由は、私が修士论文に取り组んでいた时の指导教官が、何かにつけて日本のことを引き合いに出すんです。この先生は私を「课题解决型学习」という领域に导いてくださった方なのですが、会うたび、いつも「日本ではこうで」「日本ではああで」と。おかげで、「日本をこの目で直接见てみたい」という好奇心が膨らみ、抑えられなくなりました。それに、もし日本に留学できたら大きな収穫を得られるに违いないとも思いました。以上の2つが、私が日本を选んだ理由です。
なぜ広大だったかについてですが、わが国で日本のことが话题にのぼる时は决まって首都である东京、そして歴史的な被爆地である広岛?长崎、これら3つの地域のことでした。日本の大学の一覧を手にした时、私は「広岛」の名に引き寄せられました。「広岛に行って、あの原爆の日に何があったのかをこの目で见たい」と思ったのです。これが、広大を选択した主な理由です。

広大の第一印象はどうでしたか。

なんと素晴らしい大学だろうと思いました。というのも、私たちが広岛空港に降り立った时、広大の先生方には大変温かい歓迎をいただき、それはもう言叶にできないほど感激したんです。教授が学生をあんなふうに手厚くもてなすなんて、ジンバブエではまずあり得ないことです。広大の先生方は、空港に着いた私たちを温かく出迎え、宿舎に送り届ける前には、他のいくつかの场所も案内してくださいました。まさに至れり尽くせりで、本当にありがたかったですね。

来日前は、何をされていたのですか。

ジンバブエの首都、ハラレにある学校で、中学?高校レベルの数学を教えていました。教职についたのは2010年のことです。また、试験官として、国家试験の採点もしていました。すなわち、生徒を教え、评価することが私の职务だったというわけです。

留学のために教职を离れることは、とても难しい决断ではありませんでしたか。

とても难しい、とまでは言わないけれど、简単なことではありませんでしたね。职场からは研究休暇をもらえたので、学校を离れることはさほど问题ではありませんでした。やはり最大の问题は、家族を置いて行くことでした。私は结婚していて、2人の息子の父亲ですから。今でも、时折家族のことを思うと泣きたくなります。しかし、人生とはそういうもの。何かを成し遂げるためには、时に何かを犠牲にしなくてはなりません。

広大に来られたのが1年前、そして大学院に入学する前に「日本语研修コース」を受講したのですね。授業はいかがでしたか。

日本语を学ぶのは楽しかったです。実は、日本语の響きは私の母語のそれとよく似ているんです。日本语の「トイレ」の発音なんて、我々の言語でいう時の発音とそっくりなんですよ。自分の母語の響きと出会うことが多い日本语の学習は、とても興味深かったです。
あと、日本语で「ハイ」といえば、それは英語でいうところの「Yes」、「イイエ」といえば「No」の意味ですよね。ところが、私の国ではそれがまったくあべこべなんです。「ハイ」は「No」を意味します。ですから、先生に何か質問されるたびに、「Yesと言いたい時は、何と答えればいいんだっけ」と、しばらく考えてから答えていました。
このように楽しく学べてはいたのですが、実は困ったことに、私のクラスには私以外の学生がひとりもいなかったのです。どの先生も授業のたびに課題を出されるのですが、私には相談相手も、比較対象すらもなく、それはもう大変なプレッシャーでした。しかし、おかげで、今ではひとりでどこへでも出かけられ、現地の方とも意思疎通ができるくらいの日本语力を身に付けることができました。

そして、现在は数学教育学(博士课程后期)を専攻されているのですね。现在、最も兴味のある研究は何ですか。

私が现在兴味を持っているのは、探求型研究。そして、科学的発见に関连した人道、伦理、道徳の教育について研究することです。

少し専门的ですね! 详しくご説明いただけますか。

では、まず探求型研究について。私は常々、数学の授业をより身近な、実生活に密着したものにするよう努めています。それには、たとえば実生活のシナリオに基づいて课题を设定し、生徒が数学的知识を応用してそれらを解决する「课题解决型学习」というアプローチが用いられます。この时生徒に与えるのは现実の课题でも、そのために设定された仮の课题でもかまいません。私が意図しているのは、数学の抽象性を実生活の中に取り入れることです。何かを学ぶ时に最良の方法は、自ら実践することです。课题解决型学习とは、そのためのアプローチなのです。実践的に学べば、何でもよく吸収できますからね。
次に、人道教育や道徳教育について。被爆地を访れ、被爆して亡くなった方々の名簿や、当时の姿のまま立ち続ける建物を目の当たりにした时、私は自分に问うたのです。「人类をここまで导いたのが科学だと言うなら、それはもはや私たちの味方とは言えないのではないか。ならば、私たちがするべきことは何だろうか」と。
むろん、兵器の研究をしにここに来ている人はいないでしょう。しかし、问题は兵器そのものだけではありません。生物学などの科学分野の研究者が、もし道徳心に欠け、人命を尊重する心に欠けていたならば、彼らは人类にとっての胁威となりえます。科学的発见とは人类を助けるために使われるべきもので、人类に害を及ぼすものであってはなりません。ですから、このような取り组みは、日本だけでなく全世界のために必要なことなのです。

详しいご説明、ありがとうございました。ところで、ジンバブエと日本、大学生活に大きな违いはありますか。

それはもう、大违いです。たとえば、日本の大学院生にはそれぞれ「ラボ」と呼ばれる自分専用のスペースがあります。関係者以外立ち入り禁止の场所ですね。ジンバブエにはそんなものはありません。谁でも使える讲义室とか、教职员のためのオフィスがあるだけです。ここに来て私が惊いたのは、ほとんどすべての大学院生が自分専用の机やラボを与えられていることです。
それに、この大学はとても静かですね。昼食中も、谈笑したり騒いだりしている人をほとんど见かけません。ジンバブエの食事风景は、笑い声などが响いてとても騒がしいものです。日本とジンバブエの大学の大きな违いはそこですね。

研究の一环として、日本の学校を访れたことはありますか。

はい。昨年の11月、広岛大学の附属高校を见てきました。いくつかのテーマについて、教师が生徒にどんな授业をするのか见学するためです。その时は见学のみでしたが、私の研究の参考になることがたくさんありました。実は、同じ学校をこの2月にまた访问することになっていて、今度は私がジンバブエの数学教育について生徒たちに讲义するよう頼まれているんです。

授业の时は、いつもどんな教材を使うのですか。

私たちが使うのは、プロジェクターなどの电子机器の他に、コンパスや分度器といった数学用の道具です。それらは私たちの间では「メディア」と呼ばれています。メディアは、教师が必ず授业に持参するべき必需品です。メディアを用いて教えなければ生徒に理解させることはできない、というのがわが国の哲学なのです。「ここから10メートル测ったら」などと口头で説明するだけでは不十分です。生徒には、ちゃんと10メートル测るところを见せなくてはね。ですから、私たち教师はいつもその日のテーマに関连した、それを见れば生徒が理解できるような物を、何かしら携えて授业に临みます。

ジンバブエの教育制度とはどんなものですか。

私が生徒だった顷の教育制度は7-4-2制、すなわち、7年を小学校、4年を中学校、2年を高等学校で学んだ后に大学へ进む、というものでした。しかし、现在では小学校は9年制となりましたので、「9-4-2」制ですね。
入学试験に関して言えば、小学校の全生徒は中学校に上がる前に试験を受けるのですが、たとえこの试験に失败しても、中学校には上がれます。しかし、中学から高校に上がる时の试験に失败すれば、その生徒は高校には上がれません。つまり、これが最も大切な试験というわけですね。高校を卒业して大学に进学する际にも、やはり试験を受けてパスする必要があります。

试験は厳しいのですか。

はい、とても。特に、础レベル(日本で言う高等学校)に上がるための试験、そして、大学进学のための试験はとても厳しいものです。ほとんどすべての子どもが小学校に行きますが、おそらくそのうち95~98%が中学に进みます。ところが高校进学となると、その割合が50%くらいにまで落ちます。それほど多くの生徒が高校へ行けないというわけです。高校から大学となると、进学率はさらに20%くらいにまで下がります。この数字の下がり具合を见れば、试験を突破するのがいかに困难なことかおわかりになると思います。

教育の専门家として、ギフテッド?チャイルド(并外れた能力、才能を持つ子ども)だけの特别クラスをどう思われますか。

コインに里と表があるように、良い面とそうでない面があります。まずは良い面から。その国のきわめて优秀な头脳を持つ子どもたちを守り、自らの梦を実现できる方向へと导くことは、私たちの责务です。しかし、生徒たちは学问だけでなく、人间関係についても学ぶ必要があります。私たちが「理解が遅い」と感じる生徒たちは、「鋭い」とされる生徒にはない何かを秘めています。彼らが共に学び、友人となり、互いに意见をかわせば、「鋭い」とされる生徒にも良い影响が期待できます。ですから、混合能力クラスで学ぶことも大切だと思います。これが私の意见です。

勉强が苦手な生徒たちのための特别授业については、どう思われますか。

これは良いことだと思います。教师の教えるペースが自分には合わない生徒もいるからです。焦ることなく、自分のペースで学べば、これまで理解できなかったことがいつかは理解できるし、理解をさらに深めることもできます。时间割にある授业とは别に行われる、このような授业は「补习授业」と呼ばれ、大変意义深いものです。生徒たちが一度习ったことを復习し、そのテーマについてより深く学习する机会を得られる场だからです。このような特别授业について、悪い面はまったく见当たりません。私は大賛成です。

数学が苦手な生徒のために、何かアドバイスをいただけますか。

日本であれジンバブエであれ、どこの生徒にも言えることですが、もし数学が得意になりたければ、まずは自分を信じること。「私はやれる」と自分に言い闻かせることです。たとえ优れた指导者に恵まれても、自分を信じることができなければ、いつまでもできるようにはなりません。もうひとつは、その教科に兴味を持つことです。何度失败しても諦めてはいけません。多くの生徒にとって最大の问题は、その教科に兴味が持てないことです。数学への兴味を失い、努力を放弃してしまえば、そこでジ?エンドです。
文学や人文科学系科目の好きな生徒の多くは、数学を苦手としています。そして理系科目が好きな子は、たいてい数学も好きです。わが国でも、数学が非常によくできる生徒が、英语のような言语科目を苦手とする倾向にあります。こういうのは、あくまでも自分の认识の问题なのです。「自分は文系タイプで、理系向きではないから」などと自身で决めつけているのです。何かをやろうとする前に、まずはそのような考えから脱却すること。そして「数学って楽しい!」と自分に信じさせること。着手するのはそれからです。以上が私からの助言です。

将来、留学したいと考えている学生たちにアドバイスをいただけますか。

では、日本に留学を考えている学生诸君へ。日本への留学は大いにお勧めします。诸君にとって、大いに得るものがあると思います。ただし、来日前には必ず日本の生活についてリサーチしていくことが重要です。
私の経験をお话ししましょう。ジンバブエでは千円もあれば5日间は食べていけますから、来日当时の私は日本の物価がこんなに高いなんて知りませんでした。ですから、ここでは千円が1日で消えてなくなることを知り、呆然としたものです。というわけで、私からのアドバイスは、とにかく来日前には日本での生活についてよく调査しておくことです。しかし、総合的に见て、日本の大学生活は最高だと思いますよ。

最后の质问です。将来の梦は何ですか。

学业面での目标は、国际的に通用する数学教育モデルを考案することです。たとえ自分ではそれがかなわないまでも、そのことに贡献したいと思っています。そのために、私は指导法、すなわちティーチング?メソドロジーについて研究しているのです。现在は、数学教育の21世纪モデルと呼べるような新しいメソッドについて考えているところです。もし十分な支援が得られれば、国际的に通用するようなモデルを考案したいです。
キャリア面での目标は、数学のカリキュラム?デザイナー、または、数学や数学教育に関连した分野で教える大学教授になりたいと思っています。それが、私の卒业后の目标です。

Photo Gallery

博士课程后期の入试を终えて、ケニア出身の友人贰苍辞肠と

ジンバブエの仲间たち(厂丑别颈濒补と狈测补蝉丑补)と

教会にて、カナデとタカシと

鏡山公園にて、ジンバブエの仲间たち(厂丑别颈濒补と狈测补蝉丑补)と

教会にて、狈测补蝉丑补と厂丑别颈濒补と

マラウィ出身の友人?尝濒辞测诲と

※インタビュー时は、写真撮影のため感染防止に注意した上でマスクを外している时があります。


up