研究井戸端トーク#5『こころのやすらぎを求めて ~孤立?トラウマ?お金~』を開催しました
<日時> 2021年12月13日(月) 16:30~18:00
<場所> 広島大学ミライクリエ1F多目的スペース&オンライン(Zoom)ハイブリッド開催
<参加者> 延べ37名(大学教職員、大学院生、企業、自治体など)
<プログラム>
话题提供者からの短い话题提供后、自由な対话
司会:
(临床精神医学/心身医学)
话题提供者:
(医疗経済学/社会保障论/金融リテラシー)
(科学技术史/日本近现代史)
(社会心理学/教育心理学)
<主催>広島大学 学術?社会連携室 URA部門(人间社会科学研究科担当)
第5回は、初めて会场に参加者を招いてオンラインとのハイブリッドでの开催となりました。会场参加者は限られた人数でしたが、対面式のやり取りのすばらしさを実感しました。

登坛者の先生方は会场にお集まりいただきました。

会场とオンラインのハイブリッド开催です。
<话题提供>
◆角谷 快彦 教授
1. コロナ禍とこころのやすらぎ
角谷先生からは、まず「コロナ祸とこころのやすらぎ」というテーマで2つの研究成果についてご绍介いただきました。一つ目は颁翱痴滨顿-19のパンデミック前と后における人々の孤独?孤立感の変化についての调査です。全国规模で行われた调査によると、パンデミックの负のインパクトは、より高齢者に顕着だったとのこと。健康に自信がないことや収入の低さが孤独を引き起こす要因であったと考えられるそうです。また、若者では特に女性がパンデミック后に孤独を感じているそうです。二つ目は、人の感情がどれほど労働生产性に影响しているのかを测定した研究结果です。ラオスのアンパンマン人形色付け工程での测定や、日本のタクシードライバーの测定で分かったのは、幸福感が労働生产性をあげるということ。特に、怒りと悲しみの感情がスピード超过リスクをあげ、収入が多いとスピード减の要因となるというお话は、日常生活でも纳得できる気がします。
2. 金融リテラシーとメンタルヘルス
「人生100年时代」と言われる今、老后を心穏やかに过ごすためにお金の知识、すなわち「金融リテラシー」が重要であるというお话を、いくつかの研究の例を绍介しながら説明していただきました。角谷先生の研究によると、65歳以降の老后の不安はお金に直结しているとのこと。そして、日本でも海外でも金融リテラシーが高いと资产蓄积を通じて老后の不安を軽减できるという报告があるとのこと。なぜかというと、金融リテラシーが高い人は合理的な行动を取ると考えられ、そのことがギャンブル依存リスクを低减したり、たばこを吸わなかったり、运动をしたり、特殊诈欺の被害に遭いにくくかったりと、総じてメンタルヘルスに好影响をもたらすことになるようです。
◆中村 江里 准教授
中村先生は、「こころのやすらぎ」が破壊される时、特に「戦争」によって人々が抱えてしまったトラウマに関する研究をされていらっしゃるとのことです。「トラウマ」とは、心が耐えることのできない衝撃を受け、そのことにずっと影响を受けている状态と定义されています。衝撃をもたらすものは昔から戦争、自然灾害、虐待などあったものの、近代以降、科学技术の発展によって人间の心身にもたらすリスクが大きくなったそうです。笔罢厂顿という概念が日本で広まったのは阪神淡路大震灾以降ということです。中村先生は特に、戦后の日本において个人のトラウマ记忆が忘れられてきたことに注目して研究をすすめられており、「国のために勇敢に戦って死ぬ」ことが求められた时代、トラウマを抱えること、すなわち精神神経疾患を患うことが「耻」であるとスティグマ化された事実を指摘されています。当时の陆军病院のカルテや病床日誌など贵重な资料のアーカイブ化や学际的?国际的な研究交流も积极的に行われているそうです。
(参考)
◆中島 健一郎 准教授
中岛先生は、参画されている新しいプロジェクト「」(社会技术研究开発センター(搁滨厂罢贰齿)厂顿骋蝉の达成に向けた共创的研究开発プログラム(社会的孤立?孤独の予防と多様な社会的ネットワークの构筑)2021年度採択)について绍介してくださいました。孤独は「こころのやすらぎ」を损なうものと位置づけ、本プロジェクトでは、①社会や集団において孤独リスクを抱えている人の早期検出が难しいこと、②集団レベル(大学、公司、地域)に着目した孤独リスクの検証があまり行われていないこと、を问题と捉えているそうです。そこでプロジェクトでは、个人レベルでの孤独リスクだけではなく、集団レベルでの孤独リスクの高さを可视化する検出器を开発したいとのことです。孤独を生みやすい环境の特徴を明确化し、最终的には孤独予防のベストプラクティス集の作成を目指すべく、社会心理学、认知神経科学、生体情报工学、基础看护学など、さまざまな分野の研究者と共同でプロジェクトが进められているとのことです。
<トークのハイライト>
ストレスや悩みの认知について
- 精神的な问题を抱えていることに対する受け止め方が、日本や海外で异なること、また时代や文化的背景によっても异なることが议论されました。また、话题提供者の先生方に共通する认识は、精神的な问题は个人の问题のように思えて、実は周りとも深く関係しているということ。
- 中村先生は、歴史家としてさまざまに络み合っている文脉を明らかにすることが仕事だと考えられているとのこと。トラウマは周囲の理解が不足していると语りにくい。歴史から学んで、现在のトラウマへの向き合い方に生かしたいとおっしゃっていました。
- 角谷先生は、同じ职场で働く人たちが生体センサーで感情レベルを测定し、お互いにそれを共有するプロジェクトを绍介され、テレワークが进んで毎日同僚に会う机会が少なくなってきた昨今、そのような研究の重要性を强调されました。
- 中岛先生は、组织の中で孤独になる人が出てくる可能性がある场合、组织改善や运営、支援の在り方を考えることで构成员が孤独を感じなくてすむようになれば、という思いで绍介したプロジェクトを进めているとのこと。理想は、组织そのもののあり方を変えることで、构成员が意识することなく孤独に陥ることが避けられるようになること。
孤立?孤独は悪いこと?
- 孤独な経験が自分を见つめ直す机会となり、长期的にみたらポジティブな结果をもたらすこともあるのでは?人から解放されて幸福感を感じる人もいるのでは? という鋭い质问がフロアからなされ、まず「孤立」「孤独」の定义によって受け止めが大きく异なることが确认されました。
- 「一人の时间」という定义だとポジティブな面がある一方、「人との付き合いがない」「取り残されている」などとネガティブな面がある。かといって、一人でいるから孤独というわけでもなく、実际、配偶者がいても孤独を感じている人がいるという指摘も。
- 冈本先生は、苦しむからこそ得られること、苦しいことの后はより幸福感を感じることもあるのでは? とご指摘されました。それに対して、中岛先生は教育心理学の立场から确かに过去の苦しさがあるから今がある、というのも人间らしいことだと同意。苦しさを経験しないまま子供や学生が育つことと、多少の苦しさを経験して育つことと、本人にとってどちらがいいのか正直难しい问题だと感想を述べられました。
- 一方、角谷先生は経済学者の视点では、もうそんな时代ではないとご指摘されました。公司の求人において「苦労を买ってでもしろ」なんて言ってたら人は来ませんよ、とのこと。离职率の高い职场で、どういうタスクでストレスが溜まって、どういう状况で离职率が高くなるのか、そういうことが知りたい。教育学の専门家と経済学者との见方の违いは兴味深く、どちらも大事な视点だと认识しました。
<司会の冈本先生から>
今回は「こころのやすらぎ」をテーマに、様々な研究分野の先生方に话题提供をしていただき、ディスカッションを行いました。角谷快彦先生からは「こころのやすらぎと経済活动」について、幸福感が生产性をあげるという研究结果や金融リテラシーとメンタルヘルス(不安や依存、そして认知症まで!)が関连していることなど、新しい视点からのお话、中村江里先生からは「こころのやすらぎが壊れる」戦争体験のトラウマについて、日本では国府台陆军病院のアーカイブス研究から、兵士のトラウマと精神疾患といったとても奥深いお话、中岛健一郎先生からは「こころのやすらぎを损なう」孤独リスクの可视化、そして一次予防に向けたプロジェクト、といった新型コロナウイルス感染拡大の现在にマッチした兴味深いお话をしていただきました。目からウロコといった话に刺激され、参加者からも多くの质问があり、活発な议论ができ、まだまだ时间が足りない、もっと続きを!といった状况でした。话题提供の先生方、参加していただいた皆様、そしてイベントの企画をしていただいたスタッフの方々、本当にありがとうございました。

ミライクリエはおしゃれな会场です。

お疲れ様でした!
【お问い合わせ先】
学術?社会連携室 URA部門
研究井戸端トーク担当
ura■office.hiroshima-u.ac.jp (■を@に変更してください)