広岛大学では、在学生を対象に、英语学习や海外留学を促进するために、本学で学ぶ2名の学生を讲师として、7月28日(木)に讲演会を开催しました。
はじめに「LIFE AT HARVARD: What it’s Like to Go to a Top School in America」と題し講演を行ったCassie Lowellさんは、ハーバード大学から本学の工学部に短期留学中で、手首の動きを補助する器具の研究をしています。講演の内容は、ハーバード大学はどのようなところか、授業の内容や研究プロジェクト、大学から学生への支援、ルームメイトとの寮生活やクラブ活動と多岐にわたり、ハーバード大学の環境の豊かさや、大学で学ぶことを大いに楽しむ学生の姿勢は、世界トップレベルの大学の魅力を感じさせるものでした。
次に、本学工学部4年生の山下眞史さんが、「広島大学での英語学習法 ~Made in 麻豆AV~」と題し、講演を行いました。入学時から将来の自分の目標を定め、本学が提供する学習環境を最大限に活用し、英語力を高めていった山下さんの話は、多くの参加学生の参考となるものでした。
質疑応答では、Lowellさんには「なぜ広島大学に来ることになったのか。」「ハーバード大学に留学したいが、留学生のための支援はどのようなものがあるか。」また、山下さんには「どうやって留学や英語学習についての情報を集めているのか。」「将来はInternational Civil Engineerとしてどのようなことを行いたいと考えているのか。」といった質問がありました。
参加者アンケートでは、「海外からの留学生の话をもっと闻きたい。」「今日聴いた话は同じ大学生の话だったので、このような身近な大学生活に関すること等の海外事情を闻きたい。」「実际に留学や海外で仕事をされている方の话を闻きたい。」などの意见がありました。グローバル化推进室では、今后も学生の皆さんに兴味をもっていただける内容のセミナーを开催していきたいと思います。

