麻豆AV

アクティブ?ラーニング

大学では、研究を通じて今まさに発展しつつある学問領域について学ぶことで、次の世代の知の創造を担う人材を養成しています。現在の知識は時代とと もに次第に陳腐化していきますので、卒業?修了後も絶えず自ら学び、主体的に行動する人材を養成することが重要です。アクティブ?ラーニングは、このよう な人材養成のためのひとつの方法です。

文部科学省の用語集によれば、「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的 な学修への参加を取り入れた教授?学習法の総称」とあります。具体的には発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれ、教室内でのグループ? ディスカッション、協働学習、ディベート、グループワーク等も有効なアクティブ?ラーニングの方法です。目的は、あくまでも上述した人材養成であり、アク ティブ?ラーニングは主体的に学修できる人材を養成するための授業形態です。広島大学では、今後10年間で、アクティブ?ラーニングを取り入れた授業を全 学的に拡大していく計画です。その一環として、本学教員の意識改革や授業内容の充実のためのリーフレットを作成し、アクティブラーニングを推進していま す。

現在、タブレットを用いたアクティブ?ラーニング型講義の開講や、日本语や英語によるプロブレム?ベースド?ラーニング(PBL)、ディベートなどの講義科目の開講は既に全学部で始まっています。

また、反転授业として、従来の「教室で讲义し、演习を宿题にする」という授业形态を“反転”させ、「讲义を宿题として、教室で演习をおこなう」授业形态の导入も推进しています。

反転授业とは?

従来の「教室で讲义し、演习を宿题にする」という授业形态を“反転”させ、「讲义を宿题として、教室で演习をおこなう」授业です。

広岛大学での反転授业の例

【1】教科书の提示あるいは资料の配布
 ↓
【2】自学自习
教科书や资料に沿って、本学で运用するオンライン学习支援システム”叠产9”で、约20分~40分の讲义ビデオで学习。
叠产9はこちらから → 
 ↓
【3】讲义室内での共同学习
教员は、讲义室内ではほとんど讲义を行わず、讲义室では学生はグループワークを作る。
共同学习では、グループ内でわからなかった点を共有し、教员に质问してわからなかった部分を补填する。
 ↓
【4】确认试験
讲义ビデオで学习した内容を确认するテストを行い、答え合わせもグループ间で行う。最后に教员から回答を全员に提示。
 ↓
【5】补填讲义
テストの结果や学生の理解到达度をチェックした上で、理解度が低かった内容やビデオ讲义では不十分だった内容について补填讲义。
 ↓
【6】応用试験
知识を知恵として使うトレーニングとして、学んだ知识を用いて解のない応用问题をグループ共同学习で意见をまとめ、各グループで発表。
どのグループの内容が良いかをクリッカーを用いて他者评価。
 ↓
【7】復习
叠产9の掲示板を用いて全员が质问をし、质问内容と回答を全员で共有。

「反転授业」体験谈

はじめての授业形式で楽しかった!インターネット上で见ることができて、何度でも復习できる点が良い。
わかっているつもりでもわかっていない部分を他の受讲生に教えて貰う事、また、人に教えることで理解が进んだ。
面白かったです。自分で积极的に考えて学习できるので、头に入ってきます。
授业中ただ讲义を闻くだけではなく、みんなで话し合って考えるというのは、内容が印象に残りやすく、分からないところもすぐに闻けるのが良い。
応用问题をすることによって、ただ知识を得るだけでなく、それを使ってどんなことができるかを考える习惯が身についたと思います。


up