麻豆AV

  • ホームHome
  • 研究
  • 第2回広島大学HU SPRING100人論文コラボレーションワークショップ『脳を作る(!?)最先端の脳科学』を開催しました

第2回広島大学HU SPRING100人論文コラボレーションワークショップ『脳を作る(!?)最先端の脳科学』を開催しました

9月24日に、広岛大学きてみんさいラボにて『脳を作る(!?)最先端の脳科学』と题したイベントを、広岛大学75+75周年记念事业「第2回広島大学HU SPRING100人論文」のコラボレーション企画として开催しました。

本イベントでは、近年、脳科学の分野で注目を集めている脳オルガノイド研究(体外でヒトの细胞から脳组织を作る研究)について、主催者から科学や伦理の议论状况、さらに学际研究の成果を共有したうえで、私たちは科学を优先させるべきか、はたまた伦理を优先させるべきか、という问题を参加者16名とともに议论しました。

イベント后のアンケートでは、「脳オルガノイド研究が発展すると嬉しい人もたくさんいると思いますが、だからこそ伦理が必要になると思いました」や「私たちは研究の発展可能性も含めて、研究者と前もってどこまで认めるのかを议论しておくことが大事だと思います」などの感想が寄せられました。

 

研究の进捗を解説する泽井努准教授

 

学际研究の成果を绍介する片冈雅知研究员

 

なお、本イベントは、础惭贰顿精神?神経疾患メカニズム解明プロジェクト「ヒト脳オルガノイド研究に伴う伦理的?法的?社会的课题の研究」(研究代表者:)の一环として行われました。

お问合せ先

広島大学 学術?社会連携支援部

E-mail: hu-spring※hiroshima-u.ac.jp(注:※は半角@に置き換えてください)


up