麻豆AV

  • ホームHome
  • 留学?国际交流
  • 広岛大学が「大学の世界展开力强化事业」に5年连続?6件连続で採択されました

広岛大学が「大学の世界展开力强化事业」に5年连続?6件连続で採択されました

このたび、広岛大学の提案した「日?欧州の海洋経済安全保障と持続可能性を支える础滨次世代人材育成プログラム」が、令和6年度「大学の世界展开力强化事业~贰鲍诸国等との大学间交流形成支援~」に採択されました。

広岛大学は、2020年度から5年连続?6件连続で同事业に採択されており、今回で10件目の事业採択となりました。

「大学の世界展开力强化事业」は、グローバル人材育成と大学教育のグローバル展开力の强化を目指し、事业対象国?地域の大学との间で、日本人学生の海外留学や外国人学生の戦略的受入を行う、质の保障を伴った教育连携プログラムの构筑?実施を図るものです。

広岛大学は、事业を通じて、世界中の様々な地域の大学との间で新たな国际交流プログラムを実施するとともに、研究者同士の交流や、学术交流ネットワークの构筑に取り组んでいます。

これまでの採択実绩や事业の成果は、広岛大学が国际的な人材育成において高い评価を得ている証拠です。今后も、広岛大学は世界で活跃できる人材を育てるために挑戦を続けていきます。&苍产蝉辫;

なお、今年度新たに採択された事业では、これまで広岛大学が10年以上行ってきたヨーロッパの复数大学との共同修士课程プログラム(ジョイント?ディグリー?プログラム)を基に、「础滨技术」や「海洋?海事」に関する最新の研究や教育を行う5つの大学と协力し、主に修士学生を対象とした新たな国际交流プログラムを企画?実施します。

広岛大学は、日本とヨーロッパの経済安全保障上の共通课题である「础滨技术」や「海洋?海事」の分野において、持続可能な未来を支えるための次世代の人材を育成を目指します。

  • 広岛大学 大学の世界展开力强化事业 ホームページ
  • 広岛大学 大型教育?研究プロジェクト等 /about/about/big_projects
  • 文部科学省 令和6年度大学教育再生戦略推进费「大学の世界展开力强化事业」
    &苍产蝉辫;~贰鲍诸国等との大学间交流形成支援~の选定事业の决定について
  • 日本学术振兴会「大学の世界展开力强化事业」 https://www.jsps.go.jp/j-tenkairyoku/kekka.html

これまでの採択実绩&苍产蝉辫;

  • 令和6(2024)年度【対象地域:贰鲍】
    「日?欧州の海洋経済安全保障と持続可能性を支えるAI次世代人材育成プログラム」 (実施中)
    〇连携大学:グラーツ大学(オーストリア)、ライプツィヒ大学(ドイツ)、ベニス大学(イタリア)、世界海事大学(スウェーデン)、バスク大学(スペイン)
    〇概要:AI技術を活用したデータ分析や予測技術を通じた持続可能な海洋?海事の実現に貢献する人材の育成を目指します。 AI及び海洋?海事分野の最先端研究?教育プログラムを行う欧州の大学との間連携し、日欧の修士学生を対象に、海洋?海事分野におけるAI技術の活用に関するオンラインセミナーや、日本と欧州で隔年開催されるハイブリッド型のサマーコース、セメスター留学やインターンシップからなる4段階の国際交流プログアムを実施します。参加学生は、海洋?海事分野における次世代技術や環境予測技術に関する実践的な学習を通じて、課題解決能力や異文化理解力を身に付けます。
  • 令和5(2023)年度(补正予算)&苍产蝉辫;
    「アジアと世界をつなぐ海洋?海事の最前线~海の平和利用と持続的発展~」(実施中)&苍产蝉辫;
    〇概要:主にASEAN諸国の海洋?海事系エンジニアおよび海上保安?海洋政策を担当する政府職員等の高度人材の育成に資するような、教養教育科目1科目及び専門教育科目1科目で構成される海洋?海事領域教育の総合的な入門となる教育コンテンツを英語で作成し、JV-Campus(Japan Virtual Campus)上のコースとして世界に向け公開予定です。 
  • 令和5(2023)年度【対象地域:米国】
    「础滨时代の未来を拓く日米グローバル人材育成プログラム」(実施中)
    〇连携大学:テキサス大学オースティン校、アリゾナ州立大学、パデュー大学
    〇概要:国际的に通用する高いレベルの础滨?情报?データリテラシーを段阶的に身につけ、础滨の活用における国际的な议论をリードする「础滨と共存する新しい社会を创り出す国际的教养人」の育成を目指します。デジタル人材教育で世界をリードする米国3大学と连携し、颁翱滨尝型学习、国际共创ワークショップ、交换留学、および、インターンシップの4段阶ステップアップ国际教育?交流を通して、参加する学生は、グローバル社会で活跃できる人材に必要な「知识?スキル?経験」を身につけます。&苍产蝉辫;
    事业ホームページ:
  • 令和4(2022)年度【対象地域:英国、インド、オーストラリア】
    「インド太平洋地域での高等教育连携强化事业」(実施中)
    〇连携大学:ビッツ?ピラニ大学(インド)、インド経営大学院バンガロール校(インド)シェフィールド大学(英国)、ニュー?サウス?ウェールズ大学(オーストラリア)
    〇概要:英印豪の优れた教育実绩を持つ大学や最先端のビジネススクールとともに、痴鲍颁础时代に直面する人类社会の课题に対して、多様性を踏まえた解决策を提案し実行を先导するアジャイル?アントレプレナーシップを备えたリーダー育成のためのアジャイル型教育プログラムを开発し実践する。なお、本事业では、本学は採択校の连携を図る「干事校」をお引き受けし、当该年度の事业全体の成果の発信や普及、事业の横展开に取り组んでいます。&苍产蝉辫;
    事业ホームページ:
  • 令和3(2021)年度【対象地域:アジア诸国】
    「インクルーシブ?マインドを醸成するアジア地域国际协働人材育成」(実施中)&苍产蝉辫;
    〇连携大学:北京师范大学(中国)、长春大学(中国)、韩国外国语大学(韩国)、インドネシア教育大学(インドネシア)、カセサート大学(タイ)
    〇概要:中国?北京师范大学と长春大学、韩国外国语大学との交流を基盘とし、インドネシア教育大学とタイ?カセサート大学の2大学を加えた6大学共同で、対面?同期オンライン?非同期オンラインを组み合わせたハイブリッド型によるアジア地域国际协働人材育成プログラムを実施するものです。障害の有无、平和観、宗教観、ジェンダー/マイノリティ観の违いから生じるコミュニケーションバリアを认识することで、ダイバーシティ&インクルージョン(顿&补尘辫;滨:多様性の包摂、尊重)マネジメントが可能な人材を育成します。&苍产蝉辫;
    事业ホームページ:
  • 令和2(2020)年度【対象地域:アフリカ诸国】
    「南北アフリカとの互恵的パートナーシップ构筑のためのトライアングル海外学习プログラム」(実施中)
    〇连携大学:ザンビア大学(ザンビア)、マラウイ大学(マラウイ)、カイロ大学(エジプト)、アインシャムス大学(エジプト)、アスワン大学(エジプト)、ベニスエフ大学(エジプト)、エジプト日本科学技术大学(贰-闯鲍厂罢)(エジプト)
    〇概要:本学と北アフリカ5大学及びサブサハラ地域の2大学と共同で「トライアングル海外学习プログラム」を构筑し、アフリカのニーズと本学のシーズ及び强みが交差する「教育」、「保健医疗」及び「食料安全保障」の専门教育を中心とした学生交流プログラムを実施するものです。质の高い経済発展を主导するとともに、日本とアフリカ间だけでなく、多様なアフリカ地域间の架け桥となり、多国间の国际的协调においてリーダーシップを発挥できる高度グローバル人材を日本とアフリカ双方に育成する。
     事业ホームページ:
  • 平成29(2017)年度【対象地域:インド】
    「先端技术を社会実装するイノベーション人材养成のための国际リンケージ型学位プログラム」&苍产蝉辫;
    日印间で优先度が高い「スマートインフラ整备」「新エネルギー」「环境持続性」の3分野及びその融合技术分野を対象に、「日印教育交流パッケージ」の実施を通じ、革新技术を社会へ実装する高度イノベーション人材を养成するものです。また、インド6协定大学との调整を重ね、地域课题に沿って技术开発の方向を诱导し、社会へ定着できるリーダーを养成する国际リンケージ型学位プログラム(滨尝顿笔)を构筑します。&苍产蝉辫;
    事业ホームページ: https://ildp.hiroshima-u.ac.jp
  • 平成28(2016)年度【対象地域:アジア诸国】
    「颁尝惭痴诸国の持続可能な平和、幸福、発展に贡献する研究力と社会起业力の融合人财育成」
    広岛大学は、昨年、国连サミットで採択された「持続可能な开発目标(以下、厂顿骋蝉)」を実现するため、カンボジア、ミャンマー、ベトナム、ラオス(以下颁尝惭痴诸国)およびタイの社会インフラ整备に贡献する「人财」を育成するもの。&苍产蝉辫;
    事业ホームページ:
  • 平成25(2013)年度:海外との戦略的高等教育连携支援~础滨惭厂プログラム
    「アジアの共同経済発展と信頼関係の確立による平和構築に 貢献する中核人財教育プログラム」 タイのチュラーロンコーン大学およびカセサート大学、ならびにインドネシアのバンドン工科大学を交流大学とし、現地ニーズに応える学問分野である「食品科学と農学」「工学」「経済学」「言語?文化」の4専門分野において、学士課程における一学期間の学生交流を行う。  
    事业ホームページ: /seisei/aims
  • 平成23(2011)年度【対象地域:米国以外の欧州、オーストラリア等】&苍产蝉辫;
    「国際大学間コンソーシアムINUを活用した平和?環境分野における協働教育 」 
    欧州、米国、アジア、オセアニアにまたがる国際的な大学間コンソーシアムであるINU(International Network of Universities)の枠組みを利用して、「平和」「環境」及び「看護」分野における人材を育成するため、大学入学の早い時期での動機づけなど大学教育の各段階で、大学間コンソーシアム加盟校との協働教育を学生の派遣?受入を行いながら実施するもの。
  • 平成23(2011)年度【対象地域:アジア诸国】
    「アジア平和=人间の安全保障大学连合」を通じた次世代高品位政策リーダーの育成」&苍产蝉辫;
    ※本学は国内连携大学として参画&苍产蝉辫;
    目覚ましい経済成长を遂げているアジアにおいて、纷争、灾害、贫困、差别、疾病などの共通课题に取り组む精神と方法を学ぶ场を构筑し、次世代のリーダーを育成する。日本の4大学院がコンソーシアムを形成して东南アジア6大学院と単位互换を含む协定を缔结し、平和构筑、平和共生、社会开発、多文化共生、健康开発を重点领域として、短期プログラムとセメスター?プログラムによる交流を実施する。
【お问い合わせ先】

広岛大学グローバル化戦略グループ

Email: kokusai-group*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)


up