麻豆AV

  • ホームHome
  • 留学?国际交流
  • 広岛大学が「大学の国际化によるソーシャルインパクト创出支援事业」に採択されました

広岛大学が「大学の国际化によるソーシャルインパクト创出支援事业」に採択されました

このたび、広島大学の提案した「Town & Gown構想と連携した課題探究型経験学習による多文化共修教育システムの構築」が、令和6年度「大学の国际化によるソーシャルインパクト创出支援事业」のタイプⅠ(地域等連携型)に採択されました。

「大学の国际化によるソーシャルインパクト创出支援事业」は、多文化共生社会の実现を牵引し、多文化共修(※)による教育研究活动が、国内外の课题解决策の提案や社会実装の先にある「ソーシャルインパクト」の创出につなげていくことを期待し、开始されるもので、令和6年度から6年间の事业となります。&苍产蝉辫;
※大学等が教育研究活动を行う国内外の地域における课题について、その抽出から分析、解决策の検讨及び提案、社会実装に至るまでの过程において、日本人学生と外国人学生がそれぞれの文化的多様性を活かし、英语を中心とする外国语で共に学修すること

広岛大学は、本プログラムにおいて、スーパーグローバル大学创成支援(厂骋鲍)事业(トップ型)で取り组んできた彻底した国际化の実绩を基盘としつつ、既存の取组を日本人学生と外国人学生が共に学修する多文化共修科目として阶层的、有机的に组み合わせ、ステップアップ型の多文化共修教育システムを构筑します。

学部においては、1年次に平和共修科目、2年次に海外共修科目、3,4年次に地域课题共修科目を、大学院においては、国际?地域课题共修科目を设定し、日本人学生と外国人留学生がそれぞれの科目で共修を行います。

また、本プログラムの実施にあたっては、Town & Gown構想により東広島市や呉市、また、広島市と緊密に連携し、日本人学生と外国人留学生が各市の地域に出かけて社会課題に関する解決策を探っていきます。

本プログラムでは、新しい平和科学の理念「持続可能な発展を导く科学」の确立に挑み、様々に地域が抱える社会的课题に主体的にアプローチし、コミュニティの中で课题解决のために具体的に行动することを通じて、(1)平和への多角的観点からの理解、(2)异文化间コミュニケーション能力、(3)课题を俯瞰的に把握し解决策を提案できる実践力、(4)课题解决のためチームを牵引するリーダーシップ、を身に付けた平和を希求しチャレンジする国际的教养人の育成に取り组んでいきます。

  • 文部科学省 令和6年度「大学の国际化によるソーシャルインパクト创出支援事业」の选定事业の决定について
  • 日本学术振兴会「大学の国际化によるソーシャルインパクト创出支援事业」审査结果
【お问い合わせ先】

広岛大学グローバル化推进グループ

Email: kokusai-soumu*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)


up