Email: kokusai-group*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)

(写真提供:米国大使馆)
2024年12月13日、ラーム?エマニュエル驻日米国大使を本学の东広岛キャンパスにお招きし、名誉博士称号を授与するとともに、记念讲演会を开催しました。会场には、本学の学生や教职员约60人が集い、大使のこれまでのご尽力に敬意を表し、その功绩を讃えました。
エマニュエル大使は、长年にわたり米国の政治および行政の要职を歴任し、2022年からは驻日米国大使として日米関係の深化に尽力されてきました。このたびの称号授与は、広岛大学への贡献および日米の友好関係を深める数々の取り组みを主导してきた功绩を称えるものです。
式典で挨拶に立った越智光夫学長は、エマニュエル大使の貢献の一例として、2023年5月のG7広島サミットにおいて発足した日米半導体連携パートナーシップ「UPWARDS for the Future*」を挙げ、この取組により、本学がグローバルなパートナーシップに参画する新たな機会を得たことに感謝の意を表しました。また、大使が推進されてきた福島の海産物の安全性発信を通じた地域支援、パールハーバー国立記念公園と広島平和記念公園の姉妹公園協定の締結、さらに日米韓三国間協力を大きく前進させた2023年のキャンプデービッド?サミットなどの活動について言及し、これらが両国にとって有益で長期的なパートナーシップの機会を生み出し、日米両国の関係を前進させる上で極めて重要な役割を果たしてきたことに敬服の意を表しました。
讲演会でエマニュエル大使は、就任时の上院公聴会で発言した「驻日大使の任期3年间が今后30年を决める」という言叶を回顾し、これまでの3年间が极めて重要であり、记忆に残る期间であったと述べました。また、岸田政権の下で推进されたインド太平洋地域における戦略を高く评価し、日本の安全保障体制の强化や日米関係の影响力を通じた同盟国との连携深化が、地域の安定に寄与していると指摘しました。さらに、日本で生活したことによって认识した安全であることの重要性についても触れ、皇居ランニングを例に挙げながらその意义を具体的に语りました。
讲演后の质疑応答では、学生たちに対し、リーダーシップには理想を持ち、强さと人を导く力を备え、失败から学ぶ姿势が重要であるとエールを送りました。また、大学は新しいアイディアに挑戦し、生涯学び続けるための基础を筑く场であり、教育は谁にでも成功の机会を提供する力を持つと励ましました。さらに、大使として日米比叁国间协力の构筑に尽力した経験を共有し、学生たちにも広い视野で挑戦し続けることの大切さを伝えました。

学生との记念撮影

エマニュエル驻日米国大使

学生の質問に答える様子 (写真提供:米国大使馆)
その后の名誉博士称号授与式で、大使は、広岛が日本国内で东京に次いで最も访问した地であることに触れ、平和を象徴するこの特别な地で名誉博士の称号を授与されることを大変光栄に思うと述べました。また、「教育からエネルギー、科学から安全保障に至るまで、日米同盟はこの3年间で现代化を遂げた」と语り、広岛大学がこれらの分野で日米间の协力を推进していることにも言及しました。さらに、日本の国民に対し、大使自身とその家族を温かく迎え入れてくれたことへの感谢を述べるとともに、来年1月の帰国后も日米関係のさらなる深化に尽力していく意向を表明しました。式の最后には、参加者からの盛大な拍手と温かいお见送りの中、盛会のうちに幕を闭じました。
このたびの名誉博士称号授与を通じて、広岛大学はエマニュエル大使の功绩を称えるとともに、日米间の友情と协力をさらに强化する契机といたします。

越智学长

エマニュエル大使

名誉博士记を手に

记念撮影 (写真提供:米国大使馆)

参加者からの盛大な拍手と温かいお见送り

名誉博士称号授与式を终えて


懇談の様子 (写真提供:米国大使馆)

记念撮影

HUモニュメントにて (写真提供:米国大使馆)
* 日米半導体連携パートナーシップ「UPWARDS for the Future」:
日米11大学が协働して次世代半导体人材の育成と研究开発を推进するもので、本学は日本代表の5大学の一つとして选出されました。マイクロン、东京エレクトロン、アメリカ国立科学财団の支援を受け、年间约5,000人の学生モビリティ创出を目指すこのプロジェクトは、グローバルな人材育成の基盘を强化する画期的な取组です。
参考记事
広岛大学グローバル化戦略グループ