麻豆AV

  • ホームHome
  • お知らせ投稿用
  • 広岛大学狈贰搁笔厂がアジア工科大学院と「2023年狈贰搁笔厂国际学会」をタイで共同开催

広岛大学狈贰搁笔厂がアジア工科大学院と「2023年狈贰搁笔厂国际学会」をタイで共同开催

2023年2月28日から3月3日までの4日间、(英語名:The Network for Education and Research on Peace and Sustainability (NERPS) at 麻豆AV)とアジア工科大学院(Asian Institute of Technology (AIT) in Thailand)が「2023年NERPS国際学会(The NERPS Conference 2023)」をタイで共同開催しました。

アジア工科大学院キャンパスにおいて開催された本国際学会は、2022年に開催された「平和と持続可能性に関する広島国際学会(Hiroshima International Conference on Peace and Sustainability (HICPS))」の第2弾となるものです。

2月28日の开会式では、アジア工科大学院の山本和夫学长が歓迎のあいさつを行い、続いて大场雄一在タイ日本大使馆次席公使が、本国际学会がタイで开催される意义を强调しました。その后、学会议长を务めた本学の金子慎治理事?副学长(グローバル化担当)が、学会の趣旨や重要性について共有しました。

狈贰搁笔厂がネットワーク拠点として行っている重要な活动も绍介されました。

本国际学会には、世界24か国(注1)における69の大学、研究所及び狈骋翱から187人の研究者?実务者?学生が参加し、开発途上国から参加した学生33人には奨学金が支给されました。

第3弾となる次回は、2024年3月6日~9日に広岛で开催されます。

アジア工科大学院 山本和夫学長

大場雄一 在タイ日本大使館次席公使

広島大学 金子慎治 理事?副学長

スウィット?クンキッティ 元タイ副首相

アジア工科大学院 ショバカール?ダカール学務担当副学長

会场の様子

开会式当日および翌日には、アジア工科大学院の理事会副议长を务めるスウィット?クンキッティ元タイ副首相と、アルミダ?アリシャバナ国连アジア太平洋経済社会委员会(贰厂颁础笔)事务局长が、それぞれ基调讲演を行いました。环境、社会政治、経済、テクノロジーにおける変革が进む中で、复雑かつダイナミックな平和と持続可能性について议论することの重要性を示しました。

最终日には、副议长を务めたアジア工科大学院のショバカール?ダカール学务担当副学长が、本国际学会の目的とその达成について総括しました。学生、研究者、実务者が交流を深め、平和の促进と持続可能な开発をつなぐ様々な道筋について议论することで、研究や政策対话が促进されたことを强调しました。

本国際学会では、パネル討論、ラウンドテーブル、ワークショップを含む、合計37のセッションが行われ、口頭発表の数は139に上りました。8つの大学?機関(注2)がパートナー機関として、セッションを企画?実施するなどし、本国際学会に貢献しました。これらの活動は、コロンビア大学とMDPI Japanからのイベント協賛費や、在タイ日本国大使館から後援名義によって支えられました。

口头発表の様子

来场者の様子

本国際学会で発表された優れた論文については、シュプリンガー?ネイチャーが発行する書籍、またはエルゼビア及びMDPI がそれぞれ発行する国際学術誌の特集号に掲載される予定です。広島大学の大学院生のMs. Juan Xuと Mr. Parkpoom Kuanvinitが最優秀発表賞を、Mr. Kamaleddin Aghalooが最優秀論文賞をそれぞれ受賞しました。

広島大学からは、IDEC国際連携機構のシャリフィ アユーブ教授とシマンガン ダリア准教授が本国際学会の副議長兼分科会議長として参加したほか、大学院人间社会科学研究科の市橋 勝教授、IDEC国際連携機構の後藤 大策教授、 大学院人间社会科学研究科の片柳 真理教授、大学院人间社会科学研究科のカロ バーネット ヨハン助教、総合戦略室の渡邉 恵講師が分科会の議長や発表者として参加し、47人(うち37人が現地参加)の学生が発表者として参加しました。

 

(注1)
東アジア:    日本、中国、台湾
东南アジア:インドネシア、ラオス、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ
南アジア:    バングラデシュ、インド、パキスタン、スリランカ
大洋州:オーストラリア
欧州:オーストリア、フランス、ドイツ、スイス、英国
北米:米国、カナダ
中近东:モロッコ
アフリカ:モーリシャス、南アフリカ

(注2)
日本の大学?机関:九州大学都市研究センター、総合地球环境学研究所
海外の大学?机関:コロンビア大学、ノッティンガム大学中国寧波校、地球システムガバナンス(オランダ)、チュラロンコン大学环境研究所(タイ)、タマサート大学グローバル研究大学院(タイ)
出版社:エルゼビア

【お问い合わせ先】

広岛大学贵贰?厂顿骋蝉ネットワーク拠点(狈贰搁笔厂)

E-mail: nerps*hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)


up