E-mail: tgo-admin*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)

全国の自治体を対象に募集された「」において、东広岛市、広岛県、东広岛スマートエネルギー株式会社、株式会社広岛银行、広岛ガス株式会社、本学が共同で行った提案が、全国で82カ所の「脱炭素先行地域」の一つとして、広岛県で初めて选定されました。
国は、少なくとも100カ所の「脱炭素先行地域」において、2025年度までに地域特性に応じた先进的な脱炭素の取り组みを実施し、その成果を2030年度までに达成することを目指しています。これにより、地域の魅力を高め、暮らしの质の向上を図ることで、地方创生にも寄与する地域脱炭素モデルを全国に広げる方针です。
今回の提案は、「」をコンセプトに、大学移転から30年ほど経过した学生街にある既存住宅(集合住宅および戸建住宅)の脱炭素化に取り组む内容です。
共同提案者である6者は今后、东広岛市域の集合住宅への一括受电サービスの提供、戸建住宅への再エネ设备リース事业を展开するとともに、公共施设への太阳光発电设备导入や学生?市民の行动変容に向けて、それぞれの知见や地域资源(アセット)、デジタル技术といった先进技术を最大限に活用し、国の支援を受けながら、学园都市型カーボンニュートラルの実现を目指して取り组みを推进していきます。
本学は、のもと、世界に先駆けた脱炭素社会の実现を目指し、「エネルギーマネジメント?研究推进?人材育成」の3本を柱に、ハードとソフトの双方から脱炭素化の取组に注力します。搁贰100达成に向けたオンサイト笔笔础による太阳光発电设备(6.6惭奥)の导入、のもと、と行う「贰痴?エネルギーマネジメント」などの実証事业から得られた知见を活用し、先行地域内へその取组を広げることで、脱炭素キャンパスの実现と地域との新たな连携モデルを示していきます。
[脱炭素先行地域とは]
2030年度までに、民生部门(家庭部门および业务その他部门)の电力消费に伴う颁翱2排出を実质ゼロにし、运输部门や热利用などを含むその他の温室効果ガス排出削减も、国全体の2030年度目标に整合する形で、地域特性に応じて実现する地域です。
関连情报
広島大学Town & Gown Office