
工学部第二類(電気?電子?システム?情報系) 3年 川上 明里(かわかみ あかり)さん
<広島県立三次高等学校 出身>
等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第13回は、工学部3年?川上明里さんです。
圧倒的に男子が多い工学部ですが、川上さんが物おじせず広大の工学部を选んだ理由とは?広大への受験を决めたきっかけ、受験勉强のこと、そして広大でのキャンパスライフについていろいろと闻いてみました。
工学部を受験しようと思ったきっかけは?
コンピューター関係の仕事はこれから先もなくなることはないだろうし、ずっと需要がある分野だと思っていたので、工学部に行きたいという気持ちがありました。それに、もともとプログラミングに兴味があったので、工学部の中でも情报システムについて学んで、将来はシステムエンジニアになりたいと考えていました。
広岛大学の工学部に决めた理由は?
実は広岛大学と国立の工业大学とで迷っていました。工业大学の方は受験科目に文系科目が必要なく、理系科目だけで受験することができました。进路を考えていた当时、私は文系科目の「地理」や「英语」がとにかく苦手だったので、理系科目だけで受験できることはとても魅力的だったんです。
それでも広岛大学を受験したいと思ったのは、工学系ではまだまだ少ない女子学生の数、それを気にしなくてもいいからです。実际、私の所属している工学部第二类も女子の数は10人程度。とても少ないです。しかし広岛大学は総合大学で11学部。他の学部には女子がたくさんいると思うと、心强かったです。
そして入学后、文学部の友达と哲学について会话をしたり、留学生と一绪に宫岛に行ったりといろいろな人と出会い、交流することができました。
センター试験で高得点が取れたことや、私の高校では広大出身の先生が数多くいたことも、最终的に広岛大学を选んだ要因になったと思います。

ちなみに、私立大学は受験しましたか?
国立大学しか头になかったので、私立大学ははじめから受けるつもりはありませんでしたし、実际に受験もしませんでした。
受験勉强はいつ顷からはじめましたか?
高校2年生の冬でした。この顷受けた模试の英语の点数が、高校の中で下から3番目だったんです。さすがに「まずいな…」って感じて。数学や国语の点数は良かったので、「英语が伸びたら、広大へ」という意気込みが出てきたのも、この顷でしたね。

どうやって苦手な英语を克服したのですか?
私は塾には行っていなかったので、まずは手元にある文法の参考書をイチから読み始めました。それこそ「I am…」という説明が載っているページからやり直しました。そのおかげで、英語にも数学みたいに規則性があることに気付けたんです。それから英語が楽しくなってきて、点数も伸びるようになりました。
また长文を1日1题やるようにしたり、好きな英语の歌の歌词を和訳したり、积极的に英语に触れるようにしました。

びっしり书き込まれた英语の歌词とその和訳
得意科目の数学に似ていると実感できたのが大きかったのですね!その他に受験勉强で心掛けていたことは何かありますか?
全部の教科に共通してやったことは、逆算して计画を立てたことです。1年后にはこれくらいの力をつけていたいから、1年后にはこれくらいやって、半年后にはこれくらい、だったら1ヵ月后にはこれくらいできてないとダメで…といった感じです。
なるほど。それでは话题を変えて、大学の授业についてはどうですか?
授业は先生の话を闻いて理解する「讲义」だけでなく、「演习」の时间もあります。例えば、プログラミングの授业では、「○○を计算するプログラムを作りなさい」という课题が出ます。先日讲义で覚えたばかりの知识をすぐに活用しないと课题が解决できないのですが、「どうしようかな?」と考える过程がとても面白いと感じています。
サークルなどには入っていますか?
小学校2年生の时から书道をやっているので、大学でも书道を続けたいと思い、书道部に入りました。最近、お手本を见ながら书く临书で师范へ昇段することができました。
またファッションサークル「まーまー堂」にも所属しています。普段の活动は、衣装を自作したり、リメイクしたりしています。秋には大学祭でファッションショーを行ったりもします。自分で何かを作ることも好きなので、服を见ながら「次はどうしようかな~?」と考えている时间がとても楽しいです。プログラミングをしているときの感覚と似ていますね(笑)。

川上さん直笔の「広大生の生の声」
では最后に、広大へ入学を考えている后辈に向けてメッセージを!
受験生の皆さんは「顽张れ!」と常々言われていると思うので、私はあえて「少しは休んで!」とメッセージを送りたいと思います。一日何もしないのも大事なことで、顽张り続けていくためにはこうした息抜きは必要です。
広岛大学は楽しくて、とても充実した生活が送れていると実感しています。皆さんも大学に入った后、その时々で、こうして良かったと思える时间をぜひ过ごしてくださいね。

2014年3月17日 记事/颈 写真/狈 (広报グループ)
撮影場所/中央図書館、「la place(ラ?プラス)」(マーメイドカフェ広島大学店)