
教育学部音楽文化系コース1年 高橋 佳那子(たかはし かなこ)さん
<大分県立芸術緑丘高等学校音楽科 出身>
等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第14回は、教育学部1年?高桥佳那子さんです。
高校生の顷から本格的に声楽を学んできた高桥さん。短期大学の声楽コースを卒业后に広岛大学に入学されています。その理由は?キャンパスライフの様子などを交えてお话を闻きました。
教育学部を受験しようと思ったきっかけは?
ここに入学する前に、大分県立芸术緑丘高等学校の音楽科声楽コースで学び、その后大分県立芸术文化短期大学音楽科声楽コースを卒业しました。
同じ短期大学の専攻科に进学し、同时に通信教育课程で単位を取って高校の教员免许を取得しようとしましたが、その时に进路を见直して、音楽を専门的に学びながら教员免许が取得できる国公立大学に进もうと决めました。
広岛大学の教育学部に决めた理由は?
広岛大学のホームページを见て、なんかいいなと思ったのがきっかけです。
外国人の方と话をするのが好きなので、音楽大学と比べて国际交流の机会が多いことや、音楽以外のいろいろな分野の授业も受けられるという点がとても魅力的でした。
英语でおしゃべりができるようになりたいのですが、それ以外の言语にも兴味があるので、授业ではフランス语も学んでいます。


声楽で使う楽谱(原语の歌词で歌うそうです)
受験勉强で苦労したことは?
センター入试の受験科目に生物、日本史、数滨Aがありましたが、高校で授业を受けていなかったので大変でした。
自分で参考书を买って勉强しましたが、数学は参考书を読んでも本当に分からなくて、高校の时の先生に、个人授业をしてもらえる先生を绍介してもらったりしました。
个别试験は実技なので、毎日1时间から2时间は歌の练习もしていました。
とても忙しい日々でしたが、今振り返ると懐かしい気がします。
勉强に终わりが见えなくて、このまま试験を受けていいのか?と何度も弱気になりましたが、そんな时は広岛大学のホームページなどを见て、自分が大学で勉强しているイメージをふくらませたりしましたね。
苦労して入学されたのですね!それで、広岛大学に入学してよかったと思ったことは?
これまで私が通った学校では、弦楽器の未経験者は弦楽器の授业が履修できなくて、残念だなと思っていました。
でも、広岛大学は未経験者でも弦楽器の実技の授业が必修になっているので、私も今授业を受けています。惯れない楽器の练习は大変ですが、楽しいです。
また、本来2年生向けのオペラ実习も、単位にはなりませんが、希望者は1年生でも参加可能なので、参加させてもらっています。

前期の时间割表
キャンパスライフでの楽しみは?
外国人留学生とのおしゃべりを楽しみたいので、学生プラザで毎週開催されているInternational Luncheon(毎週木曜日12:10~12:40)やInternational Café(毎週火曜日18:00~20:00)などの国際交流のイベントによく参加しています。
兴味を持ったイベントには、1人でも参加していますが、1人で行くことにあまり不安はありません。むしろ、他の学部の学生とも仲良くなれたりしますから。
私は学生宿舎に入居していますが、学生宿舎には外国人留学生も入居しているので、彼らとも気軽におしゃべりしています。
これまでに、中国、ベトナム、アメリカ、イギリス、タイ、インドネシアなどから来ている学生と交流しました。

International Café の様子
今后の目标や梦は?
せっかく総合大学である広岛大学に入学したので、いろいろなことに挑戦して悔いのない学生生活を送りたいと思っています。
そして、卒业后は、絶対に地元で音楽の先生になります!

では最后に、広大へ入学を考えている后辈に向けてメッセージを!
広岛大学ではいろいろな授业やイベントなどの机会があるので、自分がやりたいと思えば、それだけいろいろ経験できるのがよいところだと思います。
ぜひ、ここで自分がやりたいことを见つけてチャレンジしてください。

2014年5月20日 记事/惭2 写真/颈(広报グループ) 撮影场所/学生プラザ