麻豆AV

第15回 文系?理系の枠を超えて、问题を捉え、解决へ导きたい

総合科学部総合科学科自然探究领域2年 小林 美月(こばやし みづき)さん
<静冈双叶高等学校出身>

 

等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。
第15回は、静冈双叶高等学校出身の総合科学部2年?小林美月(こばやし みづき)さんです。

「文系?理系を超えた総合的な视野を养いたい!」と総合科学部を选んだ小林さん。自然环境実习でマレーシアへ行ったり、东広岛市の森林保护の活动に参加したりと、アクティブに活动する傍ら、総合科学部の広报誌『飞翔』の编集长を务め、リーダーシップを発挥しています。そんな小林さんに、受験勉强のこと、広大の授业や先生、キャンパスライフについて、いろいろと闻いてみました。
 

総合科学部を受験しようと思ったきっかけは?&苍产蝉辫;

私は、高校1年生の文系?理系の选択でかなり悩みました。最终的に文系に进んだものの、理系の分野も含めて総合的に学びたいと思っていました。また、生き物が大好きなので、「自然环境」「エコ」に関わる问题に强い兴味がありました。広大の総合科学部には、「自然环境科学」を専门的に学べる授业科目群があったので、私にはぴったりでした。
 

静冈から広岛に来るのは远いと思いませんでしたか?

実は前期に他の大学を受験し、后期で広大を受験しました。前期に受けた大学に比べれば、确かに広大は远いですが、国立大学志望だったので、「后期は最后のチャンス、絶対に合格する!」と覚悟を决めていました。なので、远さはそんなに気になりませんでした。
 

受験勉强はいつごろから始めましたか?

本格的に始めたのは、高校3年生の夏休み前からです。3年生の4月に部活は引退したのですが、なかなかすぐにスイッチが入りませんでした。
 

小林さんの勉强方法について教えてください!

暗记系科目の「日本史」「生物」は、参考书や问题集を使って、授业よりも先に自分で进めていました。授业が復习となって、知识がスムーズに定着しました。

私の通っていた学校は中高一贯で、中学のときから古典の授业があったおかげで、国语は得意でした。でも、英语だけは苦手意识があったので、通信讲座や个人塾を活用していました。
 

受験生时代を振り返る小林さん
 

受験勉强中は、どうやってモチベーションを保っていたのですか?

休憩のときに、友达と会话することですね。基本的には、学校を活用して勉强していたので、友达といっしょに顽张っていました。
 

受験当日のことは覚えていますか?

私が受験した年の総合科学部の後期試験では、英語の総合問題と面接がありました。面接は、最初に現代文を読んで、その内容に関する質問に口頭で答えるというものでした。答えたことに対して、 面接官から深く突っ込まれることもあり、焦る気持ちもありました。でも、「ここで今までやってきたことを発揮しなきゃ意味がない!」と自分を奮い立たせ、なんとかやり切ることができました。
 

先生とはよく会话をするという小林さん
 

ここからは、広大へ入学してからのことを聞かせてださい。 広大の先生や授業はどうですか?

アットホームな雰囲気の先生が多いですね。授业后に研究室へ出向いたりして、先生と気軽に会话をしています。私は文系だったので、化学などの知识があまりなく、わからないことも多いです。でも、质问に行けば丁寧に教えていただけるので、今のところ何も困っていません。

私の所属する自然探究领域の中でも、さまざまな先生がいて、分野や研究テーマが异なります。同じ问题を扱ったとしても、违った分野やテーマからのアプローチを学べるので、视野が広がりました。

これまでに受けた授业の中では、絶灭危惧种の动物をどう守るのか?を考える「保全生态学」、自然界における窒素の循环に重要な役割を果たす根粒菌について学ぶ「根圏の科学」はとても兴味深かったです。
 

ちなみに、他学部の授业は受けましたか?

はい。理学部の自然环境実习に参加させてもらいました。マレーシアの热帯雨林に行き、植物や自然破壊について现地で学びました。
 

行动力がありますね!海外にも兴味があるんですか?

东南アジアの雰囲気が好きなんです。この実习の少し前には、広大の新入生向け短期留学プログラムの「厂罢础搁罢プログラム」を活用して、インドネシアのジャワ岛东部の学园都市マランにも2週间行きました。そのときにインドネシアで仲良くなった友人の何人かが日本へ留学することになり、さらに交流を深めることができました。
 

「厂罢础搁罢プログラム」で知り合ったインドネシアの友人と
 

総合科学部の広报誌『飞翔』の编集长を务めていると闻いています。やりがいや苦労について教えてください!

総合科学部の先生や翱叠?翱骋の方に取材に行く机会があり、さまざまな人と関わることができて楽しいです。翱叠?翱骋の方にお会いしたときは、自分のちょっと先の将来像を考えるきっかけにもなりました。

私は、85号?86号で编集长を务めましたが、先辈が引退された85号の编集时はわからないことも多くて苦労しました。しかし、编集委员の仲间の手助けのおかげで、価値のある『飞翔』を作りあげることができたと思います!
 

発行された『飞翔』を眺める小林さん
 

その他、何かサークルなどには入っていますか?

学生ボランティア団体「翱笔贰搁础罢滨翱狈つながり」に入っています。长期休暇中の子供たちに宿题を教えるボランティアや、东広岛市河内町のまちおこしなどに携わっています。春休みには宫城県に行き、震灾復兴支援活动も経験しました。

それ以外にも、东広岛市の森林保护活动に参加し、东広岛市龙王山の木の间伐作业(※)などを行っています。授业の中で绍介されたのをきっかけに参加してみたのですが、最初の活动が思ったよりも楽しく、そこで出会った社会人の方々にも优しく接していただいたので、その后も継続して参加しています。

(※)健全な森林を育てるために、成长过程で过密となった森林を抜き切りし、本数を减らす作业のこと。
 

「翱笔贰搁础罢滨翱狈つながり」震灾復兴支援活动?第8次队派遣メンバーとの集合写真

间伐作业の様子
 

今后の目标や梦は?

将来は环境问题に対して、文系?理系の枠を超えた视点でアプローチし、问题解决ができるような人になりたいと思っています。広大で学んだことを生かし、将来につなげられるようにしたいです。
 

最后に、広大へ入学を考えている后辈へメッセージを!

大学生活では、高校时代には思いもよらなかった素敌な出会いがたくさんあり、そのたびに自分の视野や可能性が広がっていきます。受験では辛い思いもたくさんした私ですが、その経験があって、今の大学生活が有意义なものとなっています。素敌なキャンパスライフを思い描いて受験を乗り切ってくださいね。広大で待ってます!
 

2014年9月30日 记事/颈 写真/狈(広报グループ)
撮影场所/
「la place(ラ?プラス)」(マーメイドカフェ広島大学店)


up