
経済学部経済学科(昼間コース)現代経済プログラム 4年 安部 大地(あべ だいち)
<岛根県立松江东高校 出身>
インドネシア、台湾へ短期留学を経験し、広大の広报誌『贬鲍-蝉迟测濒别』や放送部に所属している安部さん。広报誌制作での取材、留学中の何気ない会话から成长のきっかけをつかんだと言います。広大の先生のことや、将来の目标についてもインタビューしました。
広大を受験したきっかけについて教えてください。
広大を选んだ一番の理由は、国立大学であることです。私立大学は头になく、実际に受験もしませんでした。高校生の顷は、将来はニュースキャスターになれたらいいなぁと思っていたので、ニュースを読むなら、法律や経済に强くないと!そんな思いから、社会科学系に强い国立大学を志望していました。愿书を出すギリギリまで、関西圏の他大学と迷っていましたが、広大を选びました。
広大を选んだ〝最后の决め手?は何だったのですか?
センター试験后、担任の先生をはじめ复数の先生に相谈しました。どの先生からも「広大なら大丈夫だ」と声をかけてもらったのが大きかったですね。姉といっしょにオープンキャンパスに参加したこともあり、キャンパスの雰囲気を少しでも知っていたのも良かったと思います。
受験勉强はどう乗り切りましたか?
高校时代、勉强は嫌いではなかったので、受験勉强も苦ではなかったです。愿书を出す时の方がよっぽど苦しかったです(笑)。愿书を出した后は、気持ちを勉强モードにしっかり切り替え、过去问10年分を解き切り、しっかりと対策を行って本番にのぞみました。

「高校の先生が広大の受験を后押ししてくれた」と话す安部さん
そして、前期日程で合格!経済学部ではどんなことを学んでいますか?
伝统的な経済学においては、「人は自分への利益を最大化するために行动を选択している」と定义されています。しかし、実际の日常生活の中では、私たちは多くのことをなんとなく决めています。「人は完璧ではない选び方や行动をする」と想定した上で、リーマンショックなどの金融现象を分析しました。
経済学部は3年生からゼミに所属しますよね。何のゼミを选んだのですか?
国际経済学です。指导教员の安武先生は「100%理解すること」を前提に指导をされるので、ゼミの中では厳しい指摘も多々あります。しかし、私たちが积极的に学ぶ姿势で临めば、それにしっかりと応えてくださいます。指导が3时间にも及ぶこともありましたね。他のゼミ生も积极的に学ぶ人が多く、自主的な勉强会を通じ、助け合いながら研究を进めています。
卒业论文ではどのようなテーマを扱う予定ですか?
ゼミで学んできた内容からは少し离れますが、地方の财政问题を分析し、地方创生に対する考察を考えています。海外と比较しても、日本には财政问题が数多く散在しています。私たちの生活に直结するこの问题に対して危机感を持って考え、是正する方策を検讨していくつもりです。
部活やサークルは何かやっていますか?
1年生の5月顷から、放送部と広大の広报誌『贬鲍-蝉迟测濒别』の编集スタッフをしています。
放送部ではどのような活动をしてきたのですか?
毎年11月に开催されているホームカミングデーやコンサートの演奏会での司会、大学祭の生中継などを行いました。演奏会の司会では、演奏だけからは见えないその人の人柄、选曲までの思いをインタビューで伝えることを心がけました。自分が引き出した话で会场が涌いた瞬间は最高で、あの感覚を思い出すと今でも嬉しくなります。また、女子サッカーのスタジアムアナウンスのお手伝いをしたこともあります。选手名を読み上げたり、ゴールが决まった时にアナウンスしたりするのですが、読み上げる言叶が少ない分プレッシャーのかかる仕事でした。间违いなく终えられたときは、心の底からホッとし、达成感がありましたね。

フェニックスコンサート司会の様子

ホームカミングデー司会の様子
それでは、広报誌『贬鲍-蝉迟测濒别』では、どんな活动をしているのですか?
特集ページの企画、研究者や翱叠?翱骋への取材?原稿执笔などを行っています。『贬鲍-蝉迟测濒别』は広大生向けの広报誌なので、常に周りの友达を意识して考えます。「どんなテーマなら兴味をもって読んでもらえるか?」「どんなふうに広大生を取り上げたら面白いか?」…。こんなことを考えていると、ミーティングではあっという间に时间が过ぎてしまいますね。
これまで携わった企画?记事の中で特に印象に残っているものは何ですか?
38号(2014年7月発行)の特集「広大生ナニシテル?」ですね。広大にはたくさんの个性的な学生がいて、いろんな趣味や兴味を持っていることをもっと伝えられたら…!と思い、この特集を企画しました。ポイントは、インタビュー形式ではなく、见开き2ページで约50人の広大生を绍介したこと。50人分の取材をスタッフで分担し、まとめることは大変でしたが、その分思い出に残っています。また、『贬鲍-蝉迟测濒别』の活动を通して自分自身とても成长できたと思います。

どのような部分で成长できたと感じていますか?
「彻底的に下调べをする」という意识が定着しました。正直、1年生の顷は「インタビューなんてどっちに振れるか分からないから、とりあえず行ってみて相手の话を闻こう」という傲慢な考えでした。活动を重ねていく中で、下调べをするからこそできる质问がたくさんあることに気づきました。40号(2015年1月号)でアナウンサーの方への取材が决まったときは、その方の出演している番组を一通りチェックし、「こういうところに気を使っているのかな」と推测し、质问をぶつけてみました。準备のかいもあって、このときの取材はスムーズに进められたと思います。

留学は経験しましたか?
広大の厂罢础搁罢プログラム*を利用して1年生の时にインドネシアのジャカルタへ留学し、2年生の时は台湾ショートビジット**(アジアにおける人権発展学习プログラム)で台湾へ留学しました。
*厂罢础搁罢プログラム:海外経験の少ない新入生が海外の大学やその周辺都市を访问し、日本と异なる文化や环境を体験し、国际交流や留学への感心を高めるきっかけをつくるためのプログラム。
**台湾ショートビジット(アジアにおける人権発展学习プログラム):夏休みの约10日间、现地教员による讲义、自己调査、そして台湾学生との交流の机会を提供するプログラム。
海外へ行ってみよう!と思ったきっかけは何だったのですか?
「新兴国の発展」「日本の衰退」についての报道を见た时、それが本当なのか全然実感がわきませんでした。だったら、行ってみて、肌で感じてみるしかないか!そんな気持ちでインドネシアへの短期留学を申込みました。

インドネシアのホームステイ先での1枚
実际に留学してみて惊いたことは?
厂罢础搁罢プログラムのインドネシアが私にとって初めての海外経験でとても紧张しました。いざ现地の学生との交流する时になっても、何を话せば良いのか分からず焦っていました。そんな时、「君、『银魂』(日本のギャグ漫画)知ってる?」と话しかけられ、意外な声かけにとても惊きました。日本人のファンでも分からないようなマニアックな话も通じ、どんどん会话が弾んでいきました。日本のアニメや漫画などのコンテンツがこんなにも海外の人に影响を与え、そして、交流のきっかけとなったことが想像以上に嬉しく、印象に残っています。この留学を机に、世界がどんなふうに日本を见ているのか、もっと知りたいと思うようになりましたね。

仲良くなった现地学生と「マジンガー窜ポーズ」
広大の「人」はどんな人が多い印象ですか?
温かく、诚実な人が多いと思います。自分は学生思いの先生にたくさん出会いました。入学した当初は、不安ばかりで悩むことも多かったです。「心理学」の授业を担当していた先生の人柄にひかれ、悩みを相谈しました。学部も専攻も全く违うのに、温かく迎えていただいたことを今でも覚えています。また、指导教员の安武先生は私のことを本気で思い、考えの至らなさや情热の足りなさを鋭く指摘してくださいました。时には涙することもありましたが、それが就职活动の助けにもなりました。
将来の目标について教えてください。
もともとテレビ局やマスコミに兴味があり、自分も「人の心を动かすようなメッセージを発信したい!」と思っていました。また、短い期间ながら海外留学を経験したことで、「海外と同じくらい地方にも伝えるべき魅力やメッセージがあるのでは」と考えるようになりました。4月からは、地元のマスコミで働くことになりますが、今の気持ちを忘れず励みたいと思います。

今后の目标について、力强く语る安部さん
最后に、広大へ入学を考えている后辈に向けてメッセージを!
「首都圏で学んだ方が刺激がいっぱいある」と思う人もいるかもしれません。だけど、自分が动けばチャンスはいくらでも広げられると思います。まだやりたいことが见つかっていなくても大丈夫です。正直なところ、自分は受験生の顷「こういう学问が学びたい!」「こんな活动をしてみたい!」という明确な気持ちはありませんでした。しかし、広大には留学机会や学生が主体的に行う活动が多く、やりたいことは入学后でも必ず见つかります。自分から动けば、先生や大学の职员の方も全力でサポートしてくれます。広大で自分の兴味のあることへ突き进んでみてください。

2015年9月8日 記事/広報グループ(Y)?写真/広報グループ(i)、取材場所/中央図書館