
理学部物理科学科3年 榊原諒二(さかきばら りょうじ)さん
<静冈県立浜松北高等学校出身>
等身大の広大生の声を、入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第2回は、理学部物理科学科3年の榊原谅二さんです。
「物理が大好き!」という榊原さんは、週5日体操部で汗を流すスポーツマン。勉强もスポーツも顽张る榊原さんに、広大を受験したときのお话や学生生活について、インタビューしました。
広岛大学を受験しようと决めたのは、なぜですか?
理由はいろいろありますが、决め手は、センター试験の成绩が良かったのと、広大の过去问を赤本で解いて手応えを感じていたから。僕が受験した理学部の物理科学科は、センター试験と二次试験の配点が同じだったんです。実は、センター试験までは、第一志望は别の国立大学だったんですが、そこは二次试験の配点が高くて。だから、センター试験の得点を活かせて、二次试験に自信を持って临むことができた広大を受験しました。
それと、体操部があったことも理由の一つです。高校の顷から、器械体操をやっていて、大学に入っても続けたいと思っていたので。広大の体操部のホームページを见て、设备が充実しているところに魅力を感じました。
他大学は受験しましたか?
はい。私立大学を2校受けました。1校は広大の受験前に合格していましたが、もともと国立大学を志望していました。
静冈から広岛、远いとは思いませんでしたか?
思いませんでした。未知の土地に行きたかったので(笑)。それに、僕の高校にも、広大に进学している先辈や広大出身の先生もいらっしゃいましたし。先生からは、広大が学生の教育に力を入れていることなどを闻きました。
理学部を受験したのは、なぜですか?
小学校のころから、理数系が好きで、特に、物理がおもしろいなと思っていました。白纸から理论を作ることが楽しいんです。だから迷わず、理学部の物理科学科に决めました。大学院にも进めたらいいなと思っています。
今、どんなことを学んでいますか?
今は、量子力学といって、分子や原子の运动について勉强しています。それと、秋からの研究室配属に向けて、いろいろな専门研究分野の基础を学んでいるところです。加速器物理とかビーム物理とか、おもしろそうです。入学する前から、こんなことが勉强したいなあとイメージしていたので。希望する研究室に入れたらいいなあと思っています。
学んでいて、おもしろいことは?
物理学って、基础をこつこつ积み上げていくもの。そこがおもしろいです。1年生、2年生で学んできたことが、今すごく役立っています。これからも、その积み重ねだと思います。

基础を见直すため、受験勉强のときに使っていた
问题集を、実家から持ってきたのだそう。
―なんだか、表情がいきいきしてきましたね。さて、ここからは、キャンパスライフについて教えてください。
まず、広大の第一印象はどうでしたか?
広大には、試験のときに初めて来ました。新幹線の駅を降りたとき、「田舎だなあ」って思いました。てっきり広島大学は広島市内にあると思っていたので (笑)。これだけは言っておきます。理学部は東広島市にあります。まあでも、「田舎もいいか」と思うくらいのポジティブさがないと。ただ、広島大学は、東広島市の中心部近くにあり、生活するのに特に不便はありません。
榊原さんの1週间を教えてください。
今は、火曜から金曜まで、1日平均3コマずつ授业を入れています。それに、週5で体操の练习、週3でアルバイト。忙しいけど、充実しています。
ちなみに体操部は、中国地区の五大学大会では、3年连続优胜しています!それに、四国地区を含めた大会でも优胜経験があります。次の目标は全国大会出场!さらに上を目指して、仲间たちと顽张っています。ただ、部员が10人弱と少なくって???。现在、部员募集中です!

平行棒での倒立の练习。学内の体育馆で。
体操好きの方がたくさん入学してくれるといいですね?さてさて、広大の良いところって、何だと思いますか?
一つのキャンパスに、いろんな学部が集まっている、ということですね。1年生のときの教养教育なんか、违う学部の学生同士が一绪に同じ授业を受けますから。それって、すごいと思います。
それと、バランスのとれた大学生活が送れる、ということも。みんな、勉强だけでなく、アルバイトとかサークルとか、自分のやりたいことをしながら、いろいろな経験をしています。チューターの先生とも、成绩面谈のときにいろいろ话すんですけど、勉强以外の活动も応援してくれています。
充実しているようですね(^^)最后に、広大への入学を考えている后辈に向けてメッセージを!
広大は、バランスのとれたキャンパスライフを送れるところ。ここで、充実した大学生活を送ってほしいです!

2011年6月7日 取材?編集:広報グループ 場所:理学部講義室