麻豆AV

第20回 生き物好きの仲间たちと充実の日々!

生物生产学部水産生物科学コース3年 鬼村 直生(おにむら なおき)
<広島市立安佐北高等学校 出身>

「自然が大好き!」「魚の研究がしたい!」とかねてから志望していた生物生产学部に入学した鬼村さん。生き物好きの仲間と共に、やりたかった学問を存分に楽しんでいます。また、課外活動では親子向けの自然体験学習の開催にも力を注いでいます。そんな鬼村さんの受験のきっかけやキャンパスライフを紹介します。

広大の生物生产学部を受験したきっかけについて教えてください。

小さい頃から魚釣りが趣味でした。中学2年生の時に広大の生物生产学部の存在を知り、早速ホームページを見ると、魚を捕まえ、研究をしている写真があったんです。それを見て、自分の趣味が勉強や研究の対象になれば幸せだなと感じました。知れば知るほど生物生产学部が魅力的に感じ、それ以来ずっと広大の生物生产学部で、魚の研究をするのが夢でした。

中学生の頃からの夢!すごいですね。具体的に、生物生产学部のどのような点が魅力的に映ったのですか?

今もそうですが、当時から長沼毅先生らをメディアで見ていて、時代の最先端を走っている感じが好きでした。また、生物生产学部で学ぶ内容は、食料問題や地球温暖化などの解決に直結する重要なことだと思っていました。

他には、姉の影響も少なからずありましたね。広大に進学していた姉がアクティブにさまざまな活動をしているのを見ていて、大学の自由な雰囲気が伝わってきて…。生物生产学部だけでなく、大学全体としての魅力も感じていました。学園都市への憧れもありましたし、自然が大好きな僕にとって、東広島キャンパスのある西条は学生生活を送るにはぴったりの場所でした。「広大が好き」が全てにあてはまり、ずっと広大に入りたくてしょうがなかったです。

「中学生の顷から広大に入りたかった」と话す鬼村さん

鬼村さんは础翱入试での合格ですよね。どんな対策をしたのですか?

生物生产学部の授業で使われている教科書を何冊か買って勉強しました。生物生产学部の模擬授業やひらめき★ときめきサイエンス(※)にも積極的に参加しました。大学や研究機関で実際に研究体験をしてみてモチベーションが上がりましたし、この経験が結果的にAO入試に生かせたと思います。

(※)研究机関で行っている最先端の研究成果について、小学生~高校生が、直に见る、闻く、ふれることで、科学のおもしろさを感じるプログラム。主催は日本学术振兴会。

一般入试の対策はしていましたか?

はい、していました。础翱入试に落ちた时のことも考えて…。础翱入试に向けての勉强と一般入试に向けての勉强を同时进行でするのはしんどかったですが、大学に入学した后を想像しながらモチベーションを高めて顽张っていましたね。

憧れていた広大。実际に入学してみて、いかがですか?

点数で言うと、100点満点です!

100点満点とは嬉しい答えですね!広大のどんなところがいいですか?

広大は教育制度と研究施设が充実していると感じています。授业や研究の他にも、课外活动なども大学がバックアップしてくれることに満足しています。

「100点満点」と笑颜で答える鬼村さん

现在、どんなことを学んでいますか?

水产业の経済や渔业対象になる水产生物の生态と行动について学んでいます。养殖鱼の病気や寄生虫ついての研究もしています。

鬼村さんは特に何に注目していますか?

贝类やエビなどの底生生物の外来种について研究しようと思っています。调査は地元の黒瀬川の河口で行う予定です。外来种の生态はまだ谜な部分が多く、外来种が他の生物に与える影响や、季节によって変动する生息场所を调査していきたいです。

授业で面白いことは何ですか?

何と言っても、フィールドワークの多さ!これが生物生产学部の醍醐味だといっても過言ではないです。研究はラボの中で行うイメージが強いですが、フィールドワークでは自然の中に入り、生き物を捕まえながら学びます。最近では、乗船実習で9日間の航海を経験しました。自分と同じ生き物好きの人と一緒に学べるのもうれしいですね。

実习船の外観

乗船実习で行う底质调査の一场面

表情が生き生きしていますね!鬼村さんの一週间はどんな感じなのですか?

午前中は座学、午后は実习と、平日は朝から夕方までみっちり授业が入っています。放课后は课外活动やバイトに时间を使っています。バイトは钓具屋と塾の讲师をしています。

どんな课外活动を行っているのですか?

1~2年の頃は、東日本大震災の復興支援ボランティアをメインにしていました。多くのことを学び、活動は充実していましたが、「今度は広島で何かできることはないか?」「授業で学んだことを生かせる活動はできないか?」と思うようになりました。3年になる頃に、学部でメンバーを募って学生団体 チーム女子畑(おなごばた)を立ち上げ、今はこの活動に力を注いでいます。せっかく学んだことを自分たちだけで消化するのはもったいないので、学んだことを生かして地域に貢献していきたいです。

共に东日本大震灾の復兴支援を行ったボランティアメンバー

「チーム女子畑」ではどんな活动を行っているのですか?

はじめは、もう农业がされなくなって放置された耕作放弃地と呼ばれる土地を、东日本大震灾によって広岛県に避难している方と一绪に耕して农业をすることが主な活动でした。「身近にある自然の豊かさをもっと知ってほしい」という思いから、地域の子どもたちを招いて环境学习をするようになり、今では亲子向けの自然体験学习を开催することも多くなってきました。子供だけでなく、亲世代にも自然での游び方を知ってほしいですし、最终的には僕たちがイベントを开催しなくても、积极的に自然で游んでほしいと思います。

テレビ局の取材に応じる「チーム女子畑」のメンバー

自然体験学习では具体的にどんなことをするのですか?

参加者に干潟や无人岛で生き物の観察や自然体験をしてもらいます。最近开催した回では、シーカヤックで瀬戸内海に浮かぶ无人岛の柏岛へ行きました。柏岛では山登りをし、参加者には鱼や生き物を捕まえたり、岛で拾った贝でフォトフレームを作ってもらったりしました。柏岛で捕まえた生き物はグリーンピアせとうち(呉市のホテル)の「まるごと水族馆」の水槽に入れて、子どもたちに生き物の絵を描いてもらいました。

亲子10组を対象とした干潟観察会の様子

シーカヤック体験の様子

「まるごと水族馆」とは何ですか?

「まるごと水族館」の取り組みは、呉市市民公益活動団体Team JIN「仁」からの提案を受け、平成27年度広島大学地域连携推進事業の一つ(※)として実施しているものです。

环境学习と食育をテーマに、瀬戸内海で採取した鱼を展示しています。この水族馆では、自分で捕まえた鱼を水槽に放すことができるのが魅力です。水槽の他には僕たちが作った鱼にまつわるクイズコーナーもありますよ。

(※)実施テーマ「里海をフィールドとした环境保全活动及び亲子向け自然体験学习プログラムのマニュアル化と実践」

まるごと水族馆内

クイズコーナー

多くの子どもたちが来てくれるといいですね!今后の目标や梦は何ですか?

水产系の公务员を目指しています。自然と人、特に子どもたちと自然を结ぶ悬け桥になる活动を続けていきたいです。

最后に、広大を受験しようと考えている〝未来の広大生?に向けて、メッセージをお愿いします!

広大は自信を持って荐められる大学です。受験勉强で今は辛い时期だと思いますが、自分のやりたいことや大学に入った姿をイメージして、乗り越えてください。鱼と広大で待ってます!

2015年9月17日 記事/広報グループ(F)、写真/広報グループ(i)
取材場所/生物生产学部ロビー、学生プラザ


up