麻豆AV

第21回 学问、恩师、仲间。入学前には想像できなかった出会いがいっぱい!

文学部人文学科文化財学コース4年 安部 麻奈美(あべ まなみ)
&濒迟;冈山県立高梁高等学校出身&驳迟;

「入学前はまさか文化财学コースに进むとは思わなかった」と话す安部さん。文化财学コースでは何が学べるの?受験生时代の话やキャンパスライフの様子などを交えてお话を闻きました。

広岛大学を受験しようと决めたのは、なぜですか?

センター试験の点数が决め手の一つですが、自分が何を学びたいのか、何が学べるのか、という点に注目して大学を探し、広大に决めました。文系の科目が好きだったので文系に进もうと决めていましたが、当时は「これが学びたい!」と言うものがまだ决められなくて???。広大の文学部は文学だけでなく言语、哲学?思想、歴史、文化财など、学べる分野がたくさんあるので、「选択肢が広がっていいな」と思ったのが最后の决め手です。広大の文学部では1年生の时に専门科目への导入として「入门科目」の授业を受讲します。そして、1年生の终わりにコース?専门分野を决めます。他大学では入学前にコースを决めないといけないところもあるので、そこも魅力的でした。

私学は受験しましたか?

私学も受験しました。でも、もともと国公立大学への进学を志望していたので、広大に受かって嬉しかったです!

受験の準备はいつごろから始めましたか?

部活を引退した高校3年生の8月半ばからです。それまでも日々の授业を大切にして定期テストの勉强を顽张っていたので、まったく勉强してなかったわけではありません。ただ、受験勉强を始める时期が遅かったので、焦りは少しありましたね。

予备校や塾には通っていましたか?

英语に関しては小さい顷から英会话教室に通っていましたが、他の教科は予备校や塾に通わず学校や図书馆で勉强しました。授业前や放课后に学校でもらった问题集をひたすら解いて、分からないところがあると先生にすぐ闻きに行きました。间违えやすい问题や覚えづらいところはノートにまとめて、いつでも繰り返し见れるようにしていましたね。私は数学が苦手だったので、先生にわかるまで繰り返し质问し、一番时间を割きました。わからない问题をわからないままにしないように気を付けていましたね。特にテスト週间は放课后に职员室に行き、1対1でみっちり教えていただきました。

受験时代のファイルを眺める安部さん

受験勉强で苦労したことはありますか?

2月に入って不安から勉强が全く手につかなくなった时期がありました。その时はつらかったですね。

どうやって乗り越えたのですか?

友达や両亲に不安な気持ちを闻いてもらい、支えてもらいました。あと、勉强をするときは勉强する、休む时はとことん休むというようにメリハリをつけるようにしました。休むと决めた日はひたすら寝たり、おいしいものを食べたりして(笑)しっかりと休养をとるようにしました。

受験时代を振り返る安部さん

そして见事に前期试験で合格!実际に入学されて広大はいかがでしたか?

私は冈山出身なのでまだ近いとは言え、初めての一人暮らしということもあり最初は不安でいっぱいでした。でも、新入生オリエンテーションキャンプですぐに友达ができたし、先辈から授业の取り方について丁寧に教えてもらえて心强かったのを今でも覚えています。

他学部の授业は履修しましたか?

はい。入学前から他学部の授业も受けたいと思っていました。文学部は自由选択科目の领域で他学部の授业を履修できるので、教育学部?法学部?総合科学部の授业を受けました。

たくさん履修されたんですね!では文化财学コースではどのようなことを勉强しているのですか?

文化财学コースでは、日本や东洋の美术、古建筑、工芸の3つの分野の授业があります。授业の一环で展覧会を见に行くこともありました。展示物を実际に见ながら、作品の时代ごとの特徴の见方について学びました。国宝を见る机会もたくさんあり、日本で受け継がれてきたものを知るなかで日本の文化について深く考えるようになりました。工芸の授业では、さまざまな工芸品を作る実习があって特に楽しかったですね。

実习で作った工芸品

もともと文化财に兴味があったのですか?

入学前はあまりなかったです。文化财の授业を受けて兴味を持ちました。担当の叁浦正幸先生はいつも本当に楽しそうに、お城などの文化财の话をしてくださるんです。先生のお话を闻いて私もワクワクしました。授业をきっかけに、叁浦先生のゼミに入ることを决めました。

先生の指导や研究室の雰囲気はどうですか?

现在、卒业论文の指导を受けています。先生がいつもとても亲身に话を闻いてくださるので、はかどりますね。卒业论文の指导は先生と1対1で受けますが、研究室では研究について他のメンバーにも相谈します。文化财学には、大学院生と学部生が一绪に勉强できる部屋があるんです。学年を超えて异なる视点からの意见が闻けるのが新鲜ですね。雰囲気も和気あいあいとしていて话しやすいです。

「研究室は和気あいあいとしている」と话す安部さん

研究に打ち込むにはもってこいの环境ですね!ちなみに、卒业论文のテーマは?

私は昔の建造物の研究をしています。建物の外観の意匠を取り上げ、そこからわかる地域の特色は何かを考察しています。たとえば、町家の1阶正面に取り付けられている格子の种类を见たり、格子の木のすり减り方からその格子が设置された年代を探ったりします。地元に関係することがしたかったので、地元に近い成羽町吹屋地区(冈山県高梁市)の建造物を调査対象にしています。吹屋は国の重要伝统的建造物群保存地区(重伝建)に选定されています。この研究を通じて、吹屋の地域性や、重伝建としての意义、保存?修景作业への応用などを考察したいと考えています。当たり前ですが、文化财は待っていても自分の方へ来てくれません。「现地へ足を运ぶこと」「直接见ること」が不可欠な学问なので、自分の足と目をとにかく使うことを大事にしています。

文化财学では幅広い文化财の中から自分でテーマを选び研究をします。みんなそれぞれ违った研究をしているんですよ。神社やお城の研究をする人もいれば、芝居小屋や神楽、仏教美术、陶磁器について研究する人もいます。自分の研究対象以外の文化财についても知る机会があり面白いです。

吹屋の町并み

町家の格子

サークル活动やアルバイトはしていますか?

1.2年生の时は大学祭実行委员会に入っていました。入学前は大学祭と言うと「游びに行くところ」というイメージしかなかったのですが、実行者侧として大学祭の企画?运営に携わることができて贵重な経験となりました。文学部以外の友达もたくさんできましたよ。

3年生からはアクセシビリティセンターの学内インターンとして障害のある学生の就学支援のお手伝いをしています。最近は週3回ほど活动しています。支援する学生と一绪に讲义に出て、讲义内容を要约してパソコンに入力するなどしています。要约作业はスピードが求められるので最初は大変でしたが、「要点をつかむ力」が锻えられたと思います。

大学祭実行委员の集合写真

広大に入って良かったことは何ですか?

たくさんの出会いがあったことですね!高校生の时には想像できなかったくらい、いろいろな人に出会いました。広大は一つのキャンパスに复数の学部があり、教养科目では学部を超えて一绪に授业を受けます。学部はもちろん、育った环境や兴味の対象が异なる人たちに出会えるところが総合大学である広大の魅力だと思います。私の周りの人は留学やサークル?ボランティア活动などさまざまなことに挑戦しています。积极的に行动する姿を见たり、私の経験したことのないことを闻いたり、いい刺激を日々受けています。「私もこんな人になりたいな」と思える人にも出会えました。それは私の友人なのですが、彼女はいつもニコニコと笑颜を絶やさずに、何をするにも楽しみながらチャレンジしています。彼女を见习って前向きな姿势を持つようになりました。広大には本当に浓い个性を持つ人ばかりで???。いろいろな価値観に触れて入学前よりも视野が広くなったと思います。広大での出会いは今后の粮になると思っています!

刺激を受けて、何かチャレンジしたことはありますか?

3年生の夏休みに、离岛である长崎県対马市に1週间行きました!私はもともと积极的に何かをやるタイプではなかったのですが、周りの友达がいろいろなことに挑戦しているのを见て、自分も何かやってみようと思い参加しました。

対马にて

离岛とは思い切った挑戦ですね!そこで何をされたのですか?

离岛である长崎県対马市に行って地域振兴について学ぶフィールド研修「対马市岛おこし実践塾」に参加しました。地域振兴についての讲义を受け、ご年配の方しかいない地区で古民家の扫除や荒地の开拓、海岸に流れ着いた漂着ゴミの回収など体力仕事もしました。全国から约30人の学生や社会人の方が参加したのですが、グループワークもあり、私のグループは志多留地区のプロモーションビデオの制作をしました。研修中は地元の方の家に宿泊させてもらい、食事は妇人会の方が用意してくださいました。参加者だけでなく、地元の方ともたくさんお话する机会がありました。

グループワークで岛の魅力を付笺にたくさん书き出しました

研修に参加してどのように成长できたと感じていますか?

まったく知らない土地に行くのは不安でしたが、研修に行かなければ出会えなかった人、见ることができなかった景色がありました。この时に「自分が行动し、足を运ぶこと」の大切さを学びました。この研修に参加して以来、积极的に行动できるようになったと思います。また、この研修は将来の仕事について考えるきっかけにもなりました。研修前から地域振兴について兴味があったのですが、研修に参加してみてさらに兴味が深まり、将来は地域振兴に関わる仕事に就きたいとの明确な目标ができました。

対马市岛おこし実践塾の参加者たちと

卒业后の进路について教えてください。

卒业后は冈山県に戻り、公务员として働きます。冈山県に住んでいる人が「住んでいて良かったな」と思え、たとえ冈山県を离れても「また戻ってきたいな」と思える街になるように贡献していきたいです!今の友达と离れるのは少しさみしいですが???。

周りの友达も卒业后の进路はもう决まっていますか?

はい。だいたい决まっています。公务员になる人もいれば、一般公司に就职する人、大学院に进学する人もいます。文学部は「就职活动に不利かも」と世间では言われているかもしれませんが、周りの友达はほとんど就职先が决まっていますし、学部は関係ないと私は思います。

広大への入学を考えている后辈に向けてメッセージを!

いまは受験勉强で苦しい时期だと思いますが、自分を追い込みすぎずにがんばってください。不安な気持ちがあれば周りの人に闻いてもらって、気持ちを吐き出してくださいね。息抜きがてら大学に入ってからやりたいことを考えてみるのもいいですね。広大はやりたいことがかなう场所です。たくさんの出会いも待っていますよ。やりたいことがまだ见つからない方でも大丈夫。入学后でも必ず见つかります!広大で自分がやりたいことにチャレンジしてください。

2015年12月15日 記事/広報グループ(F、i)、写真/広報グループ(i、G)、取材場所/「la place(ラ?プラス)」(マーメイドカフェ広島大学店)


up