麻豆AV

第25回 薬剤师か?研究者か?薬学に没头し、进路を模索中!

薬学部6年 荻野 龍平(おぎの りょうへい)
<兵库県立星陵高等学校出身>

等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第25回は、兵庫県立星陵高等学校出身の薬学部6年?荻野 龍平(おぎの りょうへい)さんです。

薬剤师国家试験に向けて勉学に励むかたわら、陆上部での练习にも力を注いでいる荻野さん。薬学部で充実した日々を送る荻野さんに、受験时代や広大の授业などについてインタビューしました。

なぜ広岛大学を选んだのですか?

センター试験の点数が决め手の一つです。センター试験の结果を踏まえて、二次试験の配点比率が大きかった広岛大学を选びました。また、広岛大学は出身地の兵库県から比较的近いことも后押しとなりました。

では、薬学部を受験しようと思ったきっかけは?

薬学部に进学しようと决めたのは中学3年生の时でした。両亲が福祉関係の仕事をしている影响で、当时は福祉?医疗分野に兴味がありました。その中で、得意だった化学が生かせて、なおかつ福祉や医疗に近い薬学が自分に向いているかなと思い、薬学部を目指すようになりました。実は昔から、薬がうまく饮めなくて嫌いだったんです。それをなんとか改善して、人の役に立ちたいなとも思っていました。

薬学部では「薬学科」と「薬科学科」がありますが、研究者を育成する薬科学科ではなく、薬剤师を养成する薬学科を选んだ理由を教えてください。&苍产蝉辫;

研究职にも憧れはありましたが、薬剤师免许を持っていた方が将来の选択肢が広がるなと思い、薬学科を选択しました。

受験の準备はいつごろから始めましたか?&苍产蝉辫;

部活を引退した高校3年生の7月からです。9月まで试合に出ていましたが、7月から受験を意识して勉强を始めました。

予备校や塾には通っていましたか?&苍产蝉辫;

いいえ。予备校や塾に通わず、家や学校の自习室で勉强しました。僕は、书くだけでは覚えられないタイプ。声に出しながら覚えることが多かったです。周りに人がいる环境だと、声は出せないので、ほとんど家で勉强していました。

受験勉强で大変だったことは何ですか?&苍产蝉辫;

「やる时はやる、休む时は休む」という姿势でずっと勉强していたので、受験勉强がつらいとはそんなに思っていませんでした。でも、センター试験前は、ご饭が食べられなくなったり、お腹が痛くなったりして、精神的に参っていました。自分でも惊きましたし、落ち込みました。母に不安な気持ちを闻いてもらい、なんとか乗り越えることができました。

受験时代を振り返る荻野さん

実际に広大へ入学してみていかがでしたか?&苍产蝉辫;

広岛大学は総合大学。3つのキャンパスに11の学部が集まっているので、学生数がとても多いです。医学、歯学、薬学が全て揃っている大学なので、霞キャンパスにいるだけでも、さまざまな分野の人と知り合うことができるのが良いですね。また、サークルなど授业以外の活动で、他学部の学生と交流する机会も多いですよ。

现在はどんな研究をしているのですか?&苍产蝉辫;

松尾裕彰先生の病院薬剤学研究室で、食物アレルギー関连の研究をしています。研究室では、学生と先生の距离がかなり近く、和気あいあいとした雰囲気です。広大薬学部の学生数は1学年全体で60人と少なく、研究室に配属されるのは1学年あたり多くて5人、少なくて2人です。人数が少ないぶん、コミュニケーションがとりやすいです。実験がうまくいかない时などに相谈しやすい环境なので、恵まれていると感じますね。

薬学科は6年制ですが、薬学科の6年间について教えてください。

1年生の授业は教养科目が中心です。英语以外の教养科目を履修します。僕の时はほとんど东広岛キャンパスで教养科目を受讲しましたが、今年から基本的には东千田キャンパス、2ターム目と3ターム目は半分が东広岛キャンパスで行われます。

2年生の前期から専门の授业が始まります。授业は午前中しかないのですが、内容が难しくて、しんどい日も多かったです。

2年生の后期と3年生の前期は、午前に授业、午后は基础実习があります。基础実习の授业では、レポートの书き方や、基本的な実験方法などを学びます。

3年生の后期になると、研究室に配属され、卒业论文の研究がスタートします。授业が全くない日も出てきます。授业がない日は研究室で研究の基础について勉强したり、个々に与えられたテーマで研究したりします。

4年生になると、授业は少なくなります。4年生の后期に全国の薬科大学?薬学部が共通で利用する「薬学共用试験」と呼ばれる评価试験があるので、その试験に向けて勉强します。薬学共用试験には、オスキー(翱厂颁贰)という技能と态度を评価する试験と、シービーティー(颁叠罢)という知识评価の试験があり、薬学共用试験に合格しないと、薬学実务実习に行けません。その试験のための勉强と卒业研究を両立させるため、忙しい时期でもあります。

5年生になると、病院と薬局で各11週间の薬学実务実习があります。実习を终えないと薬剤师国家试験の受験资格を取得できません。薬局での実习时には、指导薬剤师の先生にとてもお世话になりました。すごく情热的で丁寧に指导してくださいました。実习中は毎日レポートを书いて提出するのですが、先生は毎回そのレポートに长いメッセージを书いてくださいました。

そして、6年生の现在は、卒业论文に向けた研究と、薬剤师国家试験に向けての勉强がメインです。薬学科の卒论発表会は12月にあり、国家试験は2月下旬か3月上旬にあります。卒论発表が终わってから、国家试験の勉强を追い込んでする予定です。

今、国家试験のためにどんな対策をされていますか?

薬剤师の国家试験は全体の65%以上の得点を取ると受かることができるという方式です。试験内容は必须问题、薬学理论问题、薬学実践问题からなり、必须问题は7割取らないと、他の问题でどんなにいい点数をとっても不合格になります。かなり难しいですね。

今は「青本」と呼ばれる参考书を中心に勉强しています。青本は、全部で10册あり、约7,000ページにもなります。「どの薬がどの受容体にくっついて、どのような作用を起こすか」、「こういう症状の时にはどのような病気が考えられるか」など7,000ページ分の内容を覚えないといけません。

高校で习う物理?化学?生物の内容からはかなり発展していますが、繋がっているものもあるので、基础がやっぱり大事だと思います。基础をしっかりと理解しておくことが、强みになると思います。

「青本」を开き、国家试験の対策を语る荻野さん

これまでに参加した実习や行事で印象的だったものは?

一つは、「医学部?薬学部合同早期体験実习」です。1年生の夏休みに、医歯薬合同オリエンテーションキャンプで班を组んだ学生と一绪に、病院やリハビリテーションセンターに行って、それぞれどんな仕事をしているのかを见学する実习です。1年生という早い时期に、チーム医疗に対する具体的なイメージができました。

また、「患者志向型合宿勉强会」も印象的でした。3年生の夏休みに二日间の日程で行われるのですが、薬害被害に遭われた方々と直接にお话する机会があります。薬害について事前に调べたことと、薬害被害者の方から実际に闻いた话の相违点をまとめます。自分たちの班のテーマは「阵痛促进剤」でしたが、相违点が多く、贵重な学びとなりました。

そして、薬学部では、アメリカの大学へ毎年学生を派遣しています。一方、留学生の受け入れもあり、僕はほんの少しだけ留学生のサポートをしました。外国の方と话す机会に紧张しました。

部活はしていますか?

陆上をやっています。普段は霞キャンパスの陆上部で活动しており、土曜日は东広岛キャンパスの陆上部で练习しています。薬学系の学生が参加する「全日本薬学生対抗陆上竞技大会」で、昨年も今年も男子走高跳、走幅跳、叁段跳で1位、高跳びは3连覇しました。

部活の试合风景

「全日本薬学生対抗陆上竞技大会」での集合写真

それでは、将来の梦を教えてください!

来年から研究员になり、4年间研究を続ける予定ですが、将来はこのまま研究を続けるのか、薬剤师になるのか、今はまだ迷っているところです。研究の世界も魅力的ですが、「地域の人々に贡献できる薬剤师になりたい」という梦もあります。

昨今、「かかりつけ薬剤师制度」が话题になっています。患者さん自身が、信頼できる薬剤师を选び、自分が服用している薬のことを把握してもらい、何かあった场合に相谈や适切なアドバイスを受けることが可能な制度のことです。もし薬剤师の道を选ぶとしたら、この制度にしっかり対応できる薬剤师になって、地域の人々に贡献したいです。

最后に、広大への入学を考えている后辈に向けてメッセージを!

広大の入试は、ひねった问题を出すよりは基础を重视しているように思います。しっかり基盘を固めておくことが大事ですよ。一见ひねった问题のように见えても、実は基础の理解を确认するための「山」がたくさん连なっているのです。基础を一つ一つ押さえていけば、解答が见えてくるはずです。

2016年6月21日 記事?写真/広報グループ(G、F)
取材场所/歯学部チュートリアル室、薬学部実験室


up