
等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第26回は、筑紫女学園高等学校出身の教育学部4年?岩永 奈々恵(いわなが ななえ)さんです。
小学校教员を目指して教育学部に入った岩永さん。授业や教育実习を通して、教养と専门性を深める一方、学生ボランティア団体翱笔贰搁础罢滨翱狈つながりの代表を务めるなど、キャンパスを飞び出した活跃も光ります。広大に引かれた理由、汗と涙の教育実习、大学生活で挑戦してきたことなど、岩永さんならではの“生の声”をお楽しみください。
岩永さんは、福冈の出身なんですね。
はい。福冈県の筑紫女学园に通っていました。実は、中学生の顷から「広大に行きたい!」と思っていたんですよ。
中学生!そんなに早くから大学のことを考えていたんですか?
中高一贯の学校だったので、私の场合、高校受験はありませんでした。その代わり、「大学どうする?」という话は中学の时からちょこちょこあって。「小学校の先生になりたい!」と先生に相谈したら、「教育学部なら、やっぱり広大よね」と。それから自分で调べて、広大を意识し始めました。
中学や高校ではなく、小学校の先生になりたかったのには何か理由が?
小5の时にお世话になった先生がとても人间味のある方で、かなり影响を受けました。その先生は自身の失败や挫折した経験をよく话してくれて、「もっとこの先生から教わりたい」という気持ちが日に日に高まったのを覚えています。もちろん、中高でも先生には随分と恵まれましたが、その时のインパクトが强かったのかなと思います。
また、私はいろんなことに関心を持つタイプ。1つの教科を専门にするのではなく、全教科教える小学校の先生の方が自分らしいかなと考えていました。

过去の出会いを振り返り、笑颜の岩永さん
広大を受験するのにあたって、広大の何に一番引かれましたか?
キャンパスの雰囲気ですね。広くて緑がきれいで、大きな庭园に来たような感じが好きです。初めて来たときは「ちょっと田舎だな」と正直思ったのですが、「アメリカの大学はこんな感じなのかな?」と自分の中でいいように解釈しました(笑)。その后、他大学にも何校か见学へ行きましたが、やっぱり広大の环境で4年间过ごしたいなと思いました。
それと、学部の数が多いのも魅力的でしたね。同じ志だったり、似たような考えを持ったりしている人たちと接するだけだと、视野が狭くなっちゃうかなと心配していました。だから、なるべく学部も学生数も多い大学の方が良くて。「“教育”を専门的に学べて、个性豊かな“人”にたくさん出会える」これを満たしてくれるのが広大だったのです。
さて、それでは受験时代の话を闻かせてください。広大対策で苦労したことは?
二次试験の英语、特に自由英作文です。英语自体は1?2年生の顷から力を入れて勉强していたので苦ではなかったのですが、英作文を书くことに惯れてなかったので、3年生の夏くらいから本腰を入れて対策を始めました。过去问や広大オープン模试を见て、英作文を书いて学校の先生に繰り返し添削してもらいました。はじめの顷は、辞书を见ながら书きあげるのがやっと。英作文対策の参考书を买って使える表现を覚えつつ、先生からの指导で言われた「一般性を出すように论ずる」を意识して添削を繰り返すことで、少しずつ自信がついてきました。
広大の倾向を押さえて勉强していたんですね!その他の科目も计画的に进めていたのですか?
いいえ。细かい计画を立てるのが苦手で(笑)。全ての教科を毎日少しずつ进める学习スタイルは集中力が続かず、自分に向いてなかったんです。だから、わたしはシンプルに、「今日は英语の日」「明日は日本史の日」といった感じでザックリと决めて勉强していました。体育祭ではチアリーディングに热を入れるなど、青春も忘れていませんでした。私のクラスは文系の人が少なく、他に広大を目指す人もいなかったので、周りに左右されず自分のペースで勉强できていたのが良かったのかなと思います。
次は広大入学后の话を闻かせてください。イメージしたキャンパスライフは送れていますか?
イメージ以上です!キャンパスの中でも、外でも本当に多くの人と出会い、学びました。私の所属している初等教育教员养成コースは、入学后に6つのゼミに自动的に分かれます。1つのゼミは约30人。ちょうど高校のクラスみたいな感じで、和気あいあいとしています。多分、他の大学だとサークルに入って友达作るのだと思いますが、私の场合は自然と友达がどんどん増えていきました。小学校の先生になりたいって人の集まりなので、「人好き」「おせっかい好き」な人が多いせいもあるかもしれませんね。
また、现在はひろしま国际プラザに入居している外国人留学生10数人と、共同生活をしています。レジデンスアシスタントとして、留学生が心地よい生活を送れるようにコミュニケーションしながら、彼らをサポートするのが私の役割です。キャンパス内だけでなく、家に帰ってもグローバルな环境を日々楽しんでいます。

入居している留学生と开いた「ワールドクッキングパーティー
教育学部というと、教育実习に行くイメージがありますが、岩永さんは経験しましたか?
はい。3年生の9月~10月の5週间、広大附属叁原小学校へ教育実习に行きました。小学校実习は、国语?算数?理科?社会?家庭?図画工作?音楽?体育、その他道徳、外国语活动、総合的な学习の时间、特别活动を含め全教科の授业をします。生徒が兴味を持つ授业にしたいと试行错误を繰り返すのですが、授业数が多く、涙が出るくらいハードな日々でした。

実习で使った教科书とファイルの一部を眺める岩永さん
印象に残っている授业やシーンはありましたか?
そうですね、社会科は顽张ったと思います。自分自身が苦手だったから(笑)。「自由民権运动」についての授业では、さまざまな工夫をしました。挿絵の全体をいきなり见せず、一部分を少しずつ见せたり、歴史上の人物になりきって演じてみたり。生徒の「これは何?」「どういうこと?」という気持ちを引き出すことを心がけました。担当の先生にも「いい授业だったよ」と褒めてもらえたので、特に印象に残っています。

授业で使用した教材。生徒への见せ方や出すタイミングを考虑して授业を作ったと话す岩永さん。
岩永さんは、学生ボランティア団体翱笔贰搁础罢滨翱狈つながりの代表として、学外でも活跃されていましたよね?その活动についても闻かせてください。
最初は「人のために尽くす」という思いはそんなに强くありませんでした。近くにいた先辈が翱笔贰搁础罢滨翱狈つながりのメンバーだった縁で、「せっかくだから新しい挑戦をはじめてみようかな」くらいの気持ちで入りました。
私は宫城、栃木、熊本へ行き、復兴のお手伝いを経験しました。仮设住宅に住む方々にアポを取り、交流会を开催したり、「困っていることはありませんか?」と声かけをしたり。また、広岛土砂灾害が起きた际には、社会福祉协议会からの要请でボランティアセンターの运営を行いました。さらに、復兴支援以外にも、イベントもいくつか企画して开催しましたよ。

栃木県鹿沼市灾害ボランティアセンターで行われた报告会の様子
例えば、どんなイベントですか?
日本人学生と留学生がいっしょになって「平和」について考えるワークショップ、被爆体験伝承者をお招きして「戦争や平和」について意見交換をする会、JICA(国際協力機構)とコラボして広大生に海外を身近に感じてもらうイベント…etc. 今は、東広島キャンパスがある地区の住民の方や企業と学生をつなげて、地域を盛り上げられないか企画中です。

「平和」について考えるワークショップで司会をする岩永さん

ワークショップでは模造纸に意见を书き出し、ディスカッションしました

东広岛キャンパスがある下见地区の夏祭りでの1コマ
すごい行动力ですね!本当に頼もしいです。もともと何かを企画するのが好きだったのですか?
そんなことはないです。大学に入ってからですね、积极的行动するようになったのは。一つやってみると、「意外にできる!」って感じたんです。もちろん、周りの方のサポートがあってこそですが、企画して、动いて、その结果、人がつながっていくのがすごく楽しいですね。また、チームとして动くことの大切さを痛感しました。大学っていうと、个人でガツガツ専门的な研究をしていくイメージがあったのですが、授业もゼミもサークル活动も、一人では成り立ちません。全部チームとして动いているんだ!というのがわかってきました。
进路は决まりましたか?
はい、狈贬碍のディレクター职に内定をいただきました。これまで小学校教员を目指してきたので、结论を出すまでにかなり悩みました。授业やサークル活动を通して、社会问题への関心がだんだん强くなっていました。だから「社会问题に関われる仕事って何だろう?」という视点で、一からじっくり考えてみたんです。「社会问题を実际に解决する立场の人になる」「解决するための教育をする人になる」など、さまざまなアプローチがあることに気が付きました。そして、「社会问题を伝える人になる」というのが私の出した结论です。
最后に、未来の広大生へメッセージをお愿いします!
高校生の时の私は「絶対先生になりたい!」と思っていました。入学后も知れば知るほど教育の魅力にハマり、教员への憧れも强くなりました。でも、実际には教员にはならない选択をしました。「本当にこれでいいのかな?」「他にも何かあるんじゃないかな?」と立ち止まって考えられる时间が大学生にはあります。大学生活は出会いと発见の连続。それらの机会を生かして、“なりたい自分”の答えを见つけてくださいね。

2016年7月20日 記事?写真/広報グループ(i、K)
取材場所/la place(マーメイドカフェ広島大学店)