
等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第29回は、静岡県立浜松北高等学校出身の文学部3年?松野 文彬(まつの ふみあき)さんです。文学部で日本文学を研究するかたわら、トライアスロン部でキャプテンも経験した松野さんに、受験時代や広大の授業、トライアスロン部での活動について聞きました。
広大を受験しようと决めたのは、なぜですか?
実は第一志望は他の国立大学で、私立大学も受けました。结果、広大は后期试験で受けることになったのですが、高校の担任や学年主任の先生に、「広大はいい大学だし、うちの先生の中に翱叠が何人もいるよ」と荐められて决めました。他の先生にも、「君は教师に向いているから、教育で评判が高い広大を受けてみたら?」と言ってもらえて。
文学部を受験しようと思ったきっかけを教えてください。
高1の时に、気になる职业やキーワードを元にして、自分に向いている大学や学部の候补を教えてくれるサイトのサービスを试したんです。当时は映画に兴味があったので、「映画関係」「映画监督」というワードを提出したら、「文学部が向いている」という结果が出て。その时から「文学部に行くぞ!」と决めていました。

「高1の顷から文学部を目指していた」と话す松野さん
受験勉强はいつごろから始めましたか?
部活で野球をしていたこともあって、本格的に受験勉强を始めたのは高3の夏顷からです。スタートは遅かったですが、「部活生は引退后の伸びがすごい」と高校の先生が言っていたので、あまり焦りはなかったですね。実际に现役合格した先辈たちの姿も见ていたので。回数を重ねるごとに模试の点数が伸びたので、「このペースでいけば大丈夫」と、自分を信じて勉强していました。
何に力を入れて勉强していましたか?
全教科の基础固めです。教科书や参考书を使って、内容を覚えるまで何度も復习しましたね。分からないところは必ず先生に闻いて、不安要素をつくらないようにしました。
あとは、苦手な国语です。今はいろいろな本を読むのですが、当时は本を読む习惯がなく、文章に対する耐性がなくて…。センター试験の过去问を何问も解いて、文章に惯れるようにしました。高校生には、受験をまだ意识していなくても、早いうちから本を読む习惯をつけることをお荐めします!文章に惯れてくると、読むスピードも上がるし、文章が论理的に见えてきますよ。
他に何かお荐めの勉强法はありますか?
日本史で、分かりづらい时代は「メモリーツリー」を书いて覚えていましたね。あるテーマを轴にして、関连する项目を家系図みたいに枝分かれでどんどん书き出していく方法です。メモリーツリーにまとめる过程でストーリーをしっかりと押さえることができたし、「この出来事が起こった时は、この人が出てくる」と、数珠つなぎに覚えることができました。
受験勉强で大変だったことは何ですか?
僕は国语の他に地理も苦手で…。苦手科目の勉强に行き詰ったときは、いったん逃げていました(笑)。好きな科目をやって気持ちを落ち着かせてから、苦手科目に取り组んでいました。部活をやっていた时に、「悩みすぎた时は完全に逃げるのもありだよ」と先辈からアドバイスをもらったことがあって、「时には逃げることも大事かな」と。试験日まで気持ちが途切れなかったのは、そのおかげかもしれませんね。

「时には逃げることも大事」という言叶が心を落ち着かせた
受験勉强中、リフレッシュしたい时はどうしていましたか?
勉强の合间に音楽を聴いて気分転换していました。その时の気分によって曲を选んでいたんですが、応援ソング系をよく闻いていましたね。
あと、週に1つだけ好きなテレビ番组を见ていいと决めていました。ずっと张りつめた状态でいるのは无理だったので、休むと决めた时は休んでいましたね。息抜きの时间を持つことで、メリハリをつけて勉强できたと思います。
次は入学后の话を闻かせてください。広大の雰囲気はどうですか?
広々としたキャンパスが、とても気に入っています。実は、広大の后期试験の前に、私立大学の合格通知を受け取っていたんです。东京にある大学だったので、「ドラマで见たようなキャンパスライフが送れそうだな」と、気持ちが倾いていました。でも実际に広大に来た时に、キャンパスの雰囲気がいいなと思って。「ここで4年间学びたい!」と、すぐに気持ちが変わりましたね。东広岛キャンパス内には电柱がないので、空が広がって见えて、开放的で心地いいです。
静冈を离れての进学に、不安はありましたか?
はい。谁も知り合いがいなかったので、やはり不安でした。でも、新入生オリエンテーションキャンプで友达ができて、いいスタートを切ることができました。东広岛キャンパスの周りはいわゆる「都会」ではないので、いい意味で闭锁的と言うか…。必然的に学生同士の交流が密になり、友达の轮がすぐに広がりました。

今年の文学部オリエンテーションキャンプでの一枚。同期と団结して新入生をもてなした
映画监督に兴味があって文学部に进学したとのことですが、授业はいかがですか?
これまで履修した授业は、映画に直接関係するものではなかったですが、どれも面白かったです。1年时に専门科目への导入として、「地理学」「考古学」「文化财学」などの入门科目を履修したのですが、今まで知らなかった分野に触れて视野が広がりました。
1年次の终わりに、次年度から学ぶ専门分野を「哲学?思想文化学コース」「歴史学コース」「地理学?考古学?文化财学コース」「日本?中国文学语学コース」「欧米文学语学?言语学コース」の5コースの中から决めます。また、僕が専攻している日本?中国文学语学コース日本文学语学では、「古代中世」「近世」「近代」「现代」とさまざまな时代の文学や文芸から研究対象を决めることができます。学びたいことを自由に学べるので満足しています。
现在どんなことを特に勉强していますか?
今は、「现代文学研究法」の授业で、昭和期の作家の作品において、「これまでにどんなことが研究されてきたか?」を学んだり、「古代中世文学演习滨滨」の授业で、「ミミズ文字」とも呼ばれるくずし字を、読めるように楷书にし、现代语に訳したりしています。また、いわゆる「ゼミ」にあたる「现代文学研究会」では、研究発表や読书会、映画鑑赏を通じて、昭和以降の现代文学の研究をしています。
文学研究の魅力は、アプローチ方法がさまざまであるところ。どこに视点を置くかによって、同じ时代や同じ作家の作品でも、いろいろな考察がされています。作品だけでなく、先行研究の资料を読むことも多いです。

「本を読むことで、世界が広がる」と、文学の魅力を语る松野さん

授业で使う教材
ちなみに、卒业论文はどのようなテーマを扱うか、もう决まっていますか?
はい。作家?村上龙について研究する予定です。先日の研究発表会では、彼の作品を「身体性」という観点から考察して、発表しました。彼のデビュー作である『限りなく透明に近いブルー』を読んだ时に、「こういう本が书ける人は、どういう考え方をしているんだろう?」「他の作品はどんな风に书かれてるのかな?」と、すごく兴味が涌いて。あと彼は映画もけっこう撮っているので、余计に兴味がありますね。卒业论文は、村上龙についてだけでなく、「映画と文学の関係性」についても突き詰めていけたらいいなと考えています。
バイトや部活は何をしていますか?
バイトは、东広岛市の名物料理である「美酒锅」を出す店で週3回働いています。
部活は、中学?高校时代は野球部でしたが、「初心者でもできる」と闻いて、大学からトライアスロンを始めました。僕は昔から走ることが好きだったので、挑戦してみました。トライアスロンは个人竞技ですが、部活动はチームワーク。チームであることを意识しながら、楽しく练习しています。今秋でキャプテンの座は引退しましたが、今后も活动は続けていきます。

竞技大会での一枚

トライアスロン部の仲间たちと
今后の目标や梦を教えてください。
将来は、高校生の顷から兴味があった、映画に携わる仕事に就きたいと思っています。これから始まる就职活动では、広大で学んだことをしっかりとアピールして、希望の业界に决まればいいですね。
部活は、来年の日本学生トライアスロン选手権大会(インカレ)まで続けるつもりです。研究や就活がありますが、できるだけ练习にでて、大会ではいい成绩が出せるように顽张ります!
未来の広大生へのメッセージ
広大は自分のやりたいことに挑戦できる、自由で素晴らしいところです。受験勉强は大変だと思いますが、今は精一杯がんばって、この自由を胜ち取ってください。「苦労なくして得るものなし」。努力した先には、素晴らしい环境が待っていますよ。
部活に时间を取られて、なかなか勉强に手が回らない…。そんな人も多いかと思います。でも、今は、高校でしかできない部活に思う存分打ち込んでほしいと思います。何事も中途半端はよくないと思うので。僕も部活をしていましたが、引退后に必死で勉强したおかげで、こうして大学生になれました(笑)。部活でも、受験でも、最后はみなさんの笑颜が咲くことを愿っています。応援しています!

2016年12月6日 記事?写真/広報グループ(F、i)
取材场所/文学部会议室、サタケメモリアルホール前