麻豆AV

第32回 世界を飞び回って活跃したい!

等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生、先辈インタビュー』。第32回は、大分県大分西高等学校出身の経済学部3年?加木 大志(カキ ヒロシ)さんです。将来は起業する夢を持つ加木さんに、受験時代の苦労や広大での授業、今秋に出発する留学について聞きました。

広大を受験しようと决めたきっかけは何ですか?

広大は「世界ランキングのトップ100に入る」という目标を掲げ、スーパーグローバル大学に选ばれるなど、势いがある大学だなと思ったんです。広大で学べば、自分も一绪に势いに乗れるかなと思って、広大に决めました。

あとは、高3の时に受けた模试の判定が顿判定だったことも后押しになりました。「顿判定」って决して良い结果ではないんですけど、それが僕にはかえってよかったんです。余裕で合格ラインに届くよりも、少し届かないくらいのほうが、やる気が出るタイプなんで(笑)。

なぜ、経済学部を选んだのですか?

起业に兴味があったので、まずは社会について知ろうと。社会の基盘が学べる経済学部を选びました。

「社会のしくみを学んで将来は起业したい」と话す加木さん

受験勉强はいつから始めましたか?

本格的な勉强は高3の夏休みからです。経済学部の受験を决めてから、塾に通い始めました。

もともと理系クラスに在籍していたので、塾では现代社会などの文系科目を集中的に勉强しました。

文転したんですね。どんな苦労がありましたか?

现代社会の授业を受け直したことですね。文系の人たちが1年生の时からずっとやってきた勉强范囲を、僕は高3の夏から始めたので少し焦りがありました。

あとは苦労と言うか…。理系のクラスだったので、センター试験までは理系科目だけを勉强しなきゃいけないみたいな雰囲気があって。物理や化学の授业は重点的にあった半面、国语など、自分がやりたい勉强が学校でできなかったのが大変でした。

学校の授业と受験勉强のバランスを保つのに苦労されたんですね。苦手な教科などはありましたか?

国语の汉文と古文が特に苦手でした。塾で集中的に勉强したり、学校の先生に分かるまで教えてもらったりして克服しました。

现代社会はゼロからのスタートで気がかりでしたが、模试の点数が上がっていくのが嬉しくて顽张れましたね。自信につながったので。そのおかげか、受験勉强中にスランプを感じることはありませんでした。

受験勉强中、気分転换したい时はどうしていましたか?

僕は「休みたい时は休む」タイプだったので、やる気が起きないときは、映画を见たり、ゆっくり寝たりして息抜きをしていました。その分、「勉强する」と决めた日はしっかり勉强をして、メリハリをつけて勉强できたと思います。

そして见事、前期で合格!実际に入学してみて、広大はどうですか?

イベントが多いところが気に入っています。サークルの発表会から国際交流イベント、外部の人を招いたワークショップなど、さまざまなイベントがあります。自分とは異なる分野の人に出会え、他学部の友人ができるところがいいですね。1年生の時には留学生と一緒に昼食をとる “International Luncheon”や、留学生と日本人学生が互いの言語を教え合う「会話パートナー」などの国際交流イベントに多く参加しました。

あと、东広岛キャンパスも気に入っています。お気に入りのスポットがあるんですよ。キャンパスの端に丸太が积んである场所があって、授业がない时はそこで友达と过ごすことが多いですね。丸太の上で友达と话したり、写真を撮ったり…。あんまり人が来ないので、のんびり过ごしてリフレッシュしています。

お気に入りの场所で友人たちと

経済学部の授业はいかがですか?

1、2年の时は、ミクロ経済?マクロ経済、ファイナンスなど、経済に関する基础的なことを学びました。3年时からはゼミでの専门的な勉强が始まるので楽しみですね。僕はファイナンスが専门の山根明子先生のゼミに入ります。ゼミでは、株についてもっと知识を深めたいです。

これまで受けた授业の中で、面白いと思った授业は何ですか?

安武公一先生の「国际経済学」です。グループディスカッションがメインの授业だったので、これまで経験したような、先生が话して生徒がノートを取る授业スタイルとは全く违って、新鲜でワクワクしました。あと、授业がきっかけで経済学と心理学を合わせた「行动経済学」という分野について知ったんですが、例えば、「ラーメン屋さんに人がいっぱい并んでいたら行きたくなる」みたいに、自分に置き换えて考えられるところが面白くて兴味が涌きました。起业する时に役に立ちそうだと思って、家でも本を読むなど勉强しています。

中央図书馆のフリースペースで友人と勉强した时の1コマ

新学期が始まりますね。今学期は何に力を入れたいですか?

9月から広岛大学の短期交换留学(贬鲍厂础)プログラムを利用して约10か月间留学に行くので、英会话のレベルアップに力を入れたいですね。今日も留学生と话して练习をしてきました。留学経験者の体験谈として、「最初は英语が闻き取れないけど、3か月くらいしたら惯れてくる」ってよく闻くじゃないですか。でも僕はその3か月が惜しくて。出発までにできるだけレベルをあげたいです。留学生と话す以外には、洋画を见て、リスニング力を锻えたりネイティヴスピーカーの言い回しを学んだりしています。

行き先はどこですか?

アメリカのミネソタ大学に行きます。留学先では、幅広い分野から授業を選択できるようなので、日本では取れない科目を取りたいです。あと、広大で日本语で学んだ心理学を、英語でも学んでみたいです。アメリカは1月に大統領が代わったので、生活がどう変わったか、新大統領をどう評価するかなど、現地の人の「生の声」も聞いてみたいですね。

留学はいつから兴味がありましたか?

高校生の顷からです。洋楽を聴いたり洋画を见るようになって、英语が好きになったので、その顷からずっと留学したいと思っていました。

外国に兴味があるので、大学に入ってからは、タイ、香港、台湾などに旅行しました。予算の都合でまだアジア圏しか行ってないので、留学したらアメリカを一周したり、カナダにも行ってみたいですね。

台湾?中正纪念堂での一枚

香港?干诺道(コンノート?ロード)

広大に入って、「変わったな」「成长したな」と思うことはありますか?

僕はもともと人见知りな性格だったんですけど、だんだん克服できている気がします。さっき话した行动経済学にもつながるんですけど、マインドが行动を変えるので、「自分は人见知りだ」と意识しないように気を付けています。

将来は起业したいとのことですが、どんな事业をしたいですか?

具体的なプランはまだ决めていません。起业するとしても10年后とか、少し先になると思うので。10年もあれば状况や需要が大きく変わる可能性があるので、いまは具体案を练ることよりも、どんな分野で起业するにしても対応できるように、経済や経営について幅広く勉强しています。

卒业后の进路は决めていますか?

起业する梦もありますが、卒业后は商社への就职を希望しています。留学で锻えた英语力を生かして、世界中を飞び回って活跃したいです。そして取引などを通じて世界中にネットワークを筑いて、起业したときに活用できたらいいですね。

最后に、未来の広大へメッセージをお愿いします!

何か新しいことや难しいことに挑戦する时は、期待感のほかに、「失败してしまうかもしれない」という恐怖心や「うまくいくか分からない」という不安感があると思うんです。でも、不安感や恐怖心を理由に挑戦することを諦めないでほしいなと思います。乗り越えた先に楽しいことが待っていますよ。顽张ってください!&苍产蝉辫;

2017年4月6日 記事?写真/広報グループ(F、i、O)
取材场所/経済学部讲义室


up