麻豆AV

第33回 强みを増やして、梦をかなえたい。将来は、人を幸せにする化粧品の作り手に!

等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生、先辈インタビュー』。第33回は、広島県の学校法人安田学園安田女子中?高等学校出身の理学部化学科2年?西川 晴美(ニシカワ ハルミ)さんです。「みんなが幸せになれる化粧品を作りたい!」「国際的な場で働きたい!」そんな夢を持つ西川さんの、広大を選んだ理由、転機となった留学、今がんばっていることについてインタビューしました。

広大を受験しようと决めたのは‐私の学びに最适な场所

初めは他大学の薬学部を考えていました。理系が得意だったので、「理系があって、难しそうな大学」を最初の目标にしていたら、受験勉强のモチベーションも保てるかな、と思って。

でも、センター试験を受けた后、両亲や高校の先生と相谈しながら、じっくり考えたんです。私が学びたいことが学べて、将来の梦に最适な大学、学部はどこかなって。

広岛大学は、スーパーグローバル大学に认定されたと闻いて、将来国际的な仕事をしたい私に合っていると思いました。それから、総合大学というのも魅力でした。いろんな価値観を持った人に出会いたいなって。私は、女子中?女子高だったので、今までとは全く违う世界に飞び込んでみたかったんです。

実家も大学に近いんです。あと、広岛大学大学院出身で、大学教员をしている母が広大をすすめてくれたというのも大きかったですね。

「みんなが幸せになれる化粧品づくり」を梦见て、理学部化学科へ。

もともと化学は好きでした。构造决定とか、パズルを解くみたいで楽しいですね。理学部化学科を决めたのは、将来やりたい仕事に必要な専门分野を学べると思ったからです。私、将来、幸せになれる化粧品を作りたいんです!

きっかけは、2歳から高2まで习っていたクラシックバレエです。バレエの舞台メイクって浓いので、肌に合わない子もいたんです。みんなが楽しくお化粧できるように、そんな化粧品を作りたいと小学生のころから思っていました。

だから、学部を决めるときは、化粧品会社に就职している人の出身学部の倾向も调べましたね。将来は、大学院に进学して、海外と提携しているような化粧品会社に入りたいです。

中学3年の时に第一回ふくおか全国バレエコンクールで奨励赏を受赏

受験勉強 - 予備校と学校を活用してモチベーションを維持

英语を得意にしようと、中3の冬から英语を始めました。最初に、予备校で、英単语を重点的に暗记する讲座を受けました。通学の电车の中でも、よく参考书を开いていました。こつこつ顽张って语汇力がアップし、自信がつきました。

本格的に入试を意识した讲座を受け始めたのは高2の秋ぐらいからですね。でも、モチベーションが下がった时もあって。センター试験の后ですね。私の高校は、自学自习の时间が増えて、私立大学への进学が决まった友达も多く、一人で勉强する时间が増えたため寂しくもなりました。でも、高校の先生が过去问対策をしてくださったので、积极的に学校に通うようにしました。あと、同じ目标を持っている友达と励ましあって勉强して、モチベーションを维持していました。

始発电车の中で、繰り返し开いていた英语と化学の参考书

大学1年生のとき、短期留学で自分を见つめる。私の强みって何?

広大に入学してよかったことは、留学のサポートが手厚いことです。
今年の3月に「」でニュージーランドに短期留学したんですが、そこで他の広大生にとても刺激を受けました。今まで何度か海外に行ったことはありましたが、旅行とは违いました。留学では自分の意见や考えを伝えることを求められました。一绪に留学したメンバーの中には、海外に行ったことがなくても、英语ができる人が多く、意识の高い人に刺激を受けて、「私も顽张らなきゃ」って思いました。

ニュージーランドの人口より多い羊との出会い

厂罢础搁罢プログラムでの学部を超えた最高の出会い

理学部に入ったときも、「私は化学が得意」って思っていたけど、もっと得意な人が周りにいたんです。広大は、刺激を与えてくれる人が身近にたくさんいるんです。「私の强みって何だろう」っていつも考えています。

アクティブな西川さん。なんでもチャレンジするお母さんにも刺激を受けているそうです。

将来、グローバルに展开する化粧品会社に入りたいと思っていますが、海外のアイデアや研究を学び、いろんな人とコミュニケーションをとるには英语が必要になります。コツコツ语学力を磨いて、私の强みにしていきたいと思っています。

1日の始まりと终わりは図书馆で。英语、フランス语、教员免许の勉强も。

朝は7时に起きて、1コマ目に授业のないときは、8时半ごろから図书馆にいます。授业は平均4コマで、アルバイトがないときは夜の9时ぐらいまで図书馆にいます。実家はオアシスで、诱惑が多すぎるので、大学で勉强するようにしてます(笑)。

理学部の授业とは别に、2年生から、特定プログラム(※)「英语プロフェッショナル养成プログラム」をとっています。少人数での演习の授业なので、予习も復习も多いです。でも、先生がとっても丁寧ですし、一绪に勉强している他学部の広大生の英语力が高くって、顽张らなきゃって刺激を受けています。

それから、中学、高校の理科の教员免许も取る予定です。化粧品の开発といっても、人と関わらなければ、的确なニーズは把握できないので、人と関わる教师になるための勉强は私の强みになると思います。広大は、自分が求めれば、何でも环境が整う総合大学だと実感しています。

重たいリュックの中身。教科书や勉强道具がぎっしり。

※主専攻プログラムでは専门的に扱わない分野の学习や、资格の取得を目的とした内容で编成されたプログラム。

最后に、未来の広大生へメッセージをお愿いします!

受験勉强は苦しいイメージがあると思うんですけど、楽しんでもらいたいなって思ってます。新しいことを知るって、学ぶって、すごく楽しいことだと思うんです。受験期间もあっという间なので、「勉强する=知れて嬉しい」ってプラスにとらえて、顽张ってください。

2017年4月26日 記事?写真/広報グループ(O、F)
取材场所/中央図书馆グループ閲覧室


up