
等身大の広大生の声を、受験生?高校生のみなさんへお届けする『広大生、先辈インタビュー』。第36回は、教育学部第三類(言語文化教育系)日本语教育系コース4年の山崎佳那子さん(島根県松江市立女子高等学校出身)です。4年間でイギリス、タイ、韓国などを訪れたという豊富な海外経験を持つ山崎さんに、今の学科を決めた理由や受験勉強、学生生活について聞いてみました。
インタビュアー: 「ええね広大!学生広报ディレクター」 有留 南実(教育学部4年)
高校时代の留学が転机に
中学生の顷から洋楽が好きだったので、洋楽を聴いて英语の勉强をしていました。高校は国际文化について学ぶことができる松江市の高校へ进学し、最初は英语を学びたいと考えていました。だから受験は、広大の文学部、教育学部英语教育系コースも考えていました。
高校の担任の先生が中国で日本语教師として働いたことがあって、国語の時間のときに、中国で働いていたときの経験とかを、話してくれたんですね。この先生に紹介してもらって、幸運にも高校3年生のときに、中国に2週間短期留学をすることになったんです。これが私の初めての海外経験です。
現地では日本语を熱心に学んでいる学生に出会い、学生たちは私に、日本のことについてたくさん質問してくれたのですが、何も答えることが出来なくて。悔しくてたまらなかったです。
この経験から、英語を勉強したいというよりも、日本语を教えることを通して、もっと日本のことを海外の人に伝えられるようになりたい!と思うようになり、今の学科を選びました。

「もっと日本のことを知って、海外の人に伝えたい!」
学校の先生を30人も!?活用した受験勉强
私は础翱入试で受験しました。
小论文対策は、広大の过去问をひたすら解いて先生に添削してもらいました。
个人面接は、础翱入试出愿时に提出した志望理由书から、面接で质问されそうな文章に线を引いてピックアップ。担任の先生や英语の先生だけでなく、数学の先生や校长先生など学校の先生约30人に面接をしてもらいました。それだけ练习したので、本番は紧张しなかったです。
それと新聞で、日本语教育、英語、国際問題など自分の専攻に関連する記事を切り抜いてノートに貼って見直したりしていました。グループディスカッション対策は、他大学志望でAO入試を受ける同級生と一緒にグループディスカッションをして実践練習しました。
今の学科に入って良かったこと
正直、今まで日本语に対してあまり興味を持ったことがなくて。1?2年の授業で日本语の構造などの授業を受けるのは退屈でしたね(笑)。
でも、学年が上がるにつれて、海外で実際に日本语を教えた経験や大学での国際交流など、今までの学生生活で学んだことが、日本语を教えるうえで活きてくることを実感してきました。
今卒論でやっていることは、「スピーチレベルシフト」と呼ばれる、人によって敬語とため口を使い分けることについてです。日本人と日本语を勉強している外国人の会話を録音し、相槌におけるスピーチレベルシフトの違いについて研究しています。

同じ学科のメンバーと
4年间で色々なチャンスに恵まれた
外务省や国际交流基金の留学システムを利用して、アメリカ、中国、韩国へ、そして大学の础滨惭厂-贬鲍プログラムでタイへ4か月留学。プログラムで留学する场合、海外の人と会えるだけでなく、自分と同じように日本から来ている学生の色んな考え方を闻くことが出来たので良かったです。

夏休みに行った韩国留学。来年2月に行われる平昌オリンピックの开催地に行きました!
いきなり外国人と话すのは勇気がいることでは?
私も勇気がなくて。英語は好きだけど、外国人と英語だけで交流する、というのは私にとってもハードルが高いですね。だから、日本语を学んでいる外国人学生と交流することが多いです。そういう人たちは、私たちが日本语を話すからこそ喜んでくれます。
无理に英语で话さなくても良いんだな、と思いました。

イギリスにも一人旅へ!

日本と韩国で同时开催されている“日韩交流おまつり”にブースを出しました!
どこの国でも、縁あって日本语を学んでいる学生に出会えました。
纯粋に「日本が好き」と言ってくれる人がいたことが印象に残りました。彼ら彼女らは、多くはアニメや音楽から、マニアックな人は茶道?华道、陶芸などによって日本を知っているみたいです。
これらの経験を通して、海外で働く、海外で日本语を教えるということがより身近に感じられました。
未来の広大生へ向けたメッセージ
広大に入って、「広大生は优しいな~」と感じました!自然に囲まれたキャンパスだからか、のびのびしていて自由な人たちが多い気がします。先辈方も色々教えてくれるし、困ったときに頼れる施设が多くあるので、学生に优しい大学だと思います。
大学受験では、自分にどんな试験が向いているかを考えてみてください。础翱入试は、高校生活3年间の経験や想いが伝わる试験。だから自分が「こんなことがしたい!」という想いを全力でぶつけてみてほしいです!

取材を终えて一言

お话を伺って、山崎さんは努力家で自分の考えをしっかりと持っているところがすごいと感じました。私も彼女のように、色んな事に自ら挑戦していきたいです。
「ええね広大!学生広报ディレクター」
教育学部4年 有留 南実
2017年10月25日 写真/広报グループ(驰)
取材场所/教育学部小会议室