
等身大の広大生の声を、受験生?高校生のみなさんへお届けする『広大生、先辈インタビュー』。第37回は、教育学部 第四類 生涯活動教育系 人間生活系コース 4年の棚橋 ほのみ(たなはし?ほのみ)さん(徳島県立城南高等学校出身)です。フットワークが軽く、興味の赴くままに行動できる棚橋さんに、受験と大学生活のあれこれを聞いてみました。
インタビュアー: 「ええね広大!学生広报ディレクター」 山本 麻優子(教育学部4年)
裁缝、デザイン、调理…幼少期から「モノづくり」が好きだった
志望校、志望学部?学科を决めたのは遅く、高校3年の8月。広大のオープンキャンパスに参加し、志望校にすることを决めました。
兴味のあることが多くて、受験する学部を决めることに时间がかかりました。2年生の顷には进路セミナーにも参加しました。幼少期からおばあちゃんと裁缝をしたり、高校では手芸部に所属したりとモノづくりが好きでした。文房具が好きでデザインにも兴味があったし、调理の専门学校や保健室の先生とも迷っていました。

高3の8月、学科から大学を决めた
3年生になり、进路を决めなくてはいけなくなった时に、直感と、次の叁つの动机から、この学科を受験することを决めました。动机の一つ目は、モノづくりが好きだから。工学部で扱うようなものではなく、「手の感覚」のようなものがしたかったんです。二つ目は、衣食住は人间の原点で普遍的なものだと思っているから。生活が安定しているからこそ勉强もできるんだと思います。そして叁つ目が、高齢者について考えたかったから。田舎出身なので、过疎地域の多くを占める高齢者が幸せな生活を送れる方法に兴味を持つようになりました。
学びたいことを决めると、大学はいくつかに绞れました。その中から、家政学が学べ、いろいろな免许が取れる広岛大学を选びました。街の雰囲気が好きで、中学生の顷からなんとなく広岛に行きたいとも思っていました。学科については、家政学が学べて、教育学部にありながらも幅広く将来を选択できるこの学科を志望しました。実际、私は中学校?高校の家庭科の免许を取得予定ですが、フードスペシャリストという资格も受験予定です。

アパレルの授业でブラウスを作成

先辈と染物体験(趣味の手芸)
「食べ物」の力で谁かを元気にしたい
卒业后は人材系の一般公司に就职予定です。人生の最终目标は「食堂のおばちゃんみたいな人」。はつらつと生きていて、「そんなに悩まんでいいよ!これでも食べていき」って、食べ物を通して人を元気にできる人に、私もなりたいです。

家政の授业でコーディネートした食卓
公园やお风吕でも?!勉强场所を変えてモチベーションを保つ
本格的に受験勉强を始めたのは、志望校を决めた高3の8月から。それまでは、授业を受け、ノートを取り、テスト勉强をしていました。「政治?経済」は、8月から勉强し始めました。
塾には通わず、学校の自习室で勉强して、先生に质问していました。お金をかけずに受験勉强しました。人がいないとやる気が出ないので、学校では朝から晩まで勉强し、家はオフの场だと割り切っていました。
モチベーションを保つために、壁に书いた目标を毎朝见たり、勉强场所を変えたりしていました。勉强场所の例としては、トイレや公园、お风吕の中。公园が好きで、子供の隣で古典単语を覚えていましたね。结构覚えられます。他には、移动中に英语の文章をウォークマンで聴いていました。
やり直しを丁寧にして、苦手を溃すという方法で勉强していました。10、11月に今のままでいいか不安になり、伸び悩んだ时もありましたが、同じ方法で乗り越えました。模试を解いて、间违ったところは解けるまで何回も解き直しました。苦手ノートも作っていました。
総合大学ならでは!他学部の授业も积极的に
広大に入学して良かったことは、総合大学なので色々な学部の授業を受けることができる点です。一人でも行動できるタイプなので、興味に沿って、生物生产学部や理学部の授業も受けました。先生方は他学部の私も寛容な心で受け入れてくださって、広大の先生はあったかいなあと思いました。

「ここで习ったことはきっと将来役に立つ」と
授業で作った甚平を手に取る棚橋さん(左)

课外活动(フラワーフェスティバルで広岛大学ブースを出展)
大学内で好きな施设は、あまり知られていませんが植物管理室や、学生プラザのアクセシビリティセンター、あとは図书馆です。アクセシビリティセンターには、例えば耳の不自由な方を支援するための最新机器があり、兴味深いです。

研究対象の安芸太田町中筒贺井仁地域。
卒论テーマは、棚田の景観保全が过疎地域の高齢者の生活に与える影响について
受験生へ。 失敗してもいい、そして入学後は人と話そう!!
受験というライフイベントの経験は今でも私の粮になっています。目标を立てて、それを目指してストイックに努力すること。失败してもいい、むしろした方がいいです。失败しないで生きてきたら、行动力が钝ると思うんです。人生における壁が出てきた时、恐れが増すし、别の道という可能性が见えなくなるから。
入学してからは、大学の良さであるたくさんの人と话すことをお勧めします。高校までは、自分の周りのほとんどの人が同じような経験をしているけれど、大学に入ると色々な背景の人がいます。心のバリアを开いて话すことは楽しいし、得られることも大きいです。
受験生は大変だと思いますが、一つのライフイベントだと割り切って顽张ってください!

取材を终えて一言

経験していることが幅広く、しかもそれぞれについて自分の考えを持っている棚桥さん。取材していて良い刺激を受けました。
「ええね広大!学生広报ディレクター」
教育学部4年 山本 麻優子
2017年11月17日 写真/広报グループ(驰)
取材场所/教育学部小会议室