
等身大の広大生の声を、受験生?高校生のみなさんへお届けする『広大生、先辈インタビュー』。第38回は、工学部第二類(電気?電子?システム?情報系)情報工学課程3年の釘田尚弥(くぎた?まさや)さん(宮崎県宮崎西高等学校出身)です。小1から5年間をアメリカ?カリフォルニアで過ごした釘田さん。システムエンジニアを目指して勉学にまい進するかたわら、E.S.S.(英語サークル)の活動にも力を注いでいるそうです。そんな釘田さんに受験と大学生活について聞いてみました。
「コンピューターを使ったものづくり」に惹かれて
小さい顷から「つくること」が好きでした。よくレゴで乗り物やお城などを作っていましたね。「工学部でものづくりの技术を学びたい」-。漠然とですが、中学生の顷からそう思っていました。
进路がより具体的になったのは高1の时です。部活动の笔搁动画を作ることになって、フリーソフトを使って独学で作ったんですね。これが初めての「コンピューターを使ったものづくり」体験でした。これをきっかけにコンピューターグラフィックス(颁骋)などの画像?映像処理技术を学びたいと思うようになり、情报工学が学べる大学を目指すようになりました。
広岛大学は后期试験で受験しました。センター试験の点数が良かったので、センター试験の配点比率が大きかったことと、亲にすすめられたことが决め手になりました。

山岳部の笔搁动画の一部。
初めてのパソコンを使ったものづくりに梦中になった
过去问题集をやりこんだ受験勉强
本格的に受験勉强を始めたのは、高3の夏、部活の大会が终わってからでした。この顷から予备校で二次试験対策の讲座を受けました。食事と睡眠、トイレの时间以外はほぼ勉强していた覚えがあります。ときには気づいたら深夜2时だったこともありました。
全教科まんべんなく勉强するようにしていましたが、苦手だった现代文は特に力を入れました。现代文は、ただ文章を読むのではなく、「问题を解くための読み方」をしないといけないとよくいわれています。过去问题を何度も解いて、学校の先生に添削をしてもらって、読み方のコツをつかんでいきましたね。
受験勉强中にモチベーションを保つことができたのは、友达や先生の存在が大きかったです。问题を出しあったり、分からないところを教えあったりと、仲间がいたから勉强が辛い时も顽张ることができました。学校の先生には国语や英语の添削のほか、面接の练习もしてもらったおかげで、不安なく试験に临むことができました。

当时の手帐を手に受験时代を振り返る钉田さん。
勉强の计画や模试の点数を书き込んだ
仲间に刺激を受ける日々
1?2年次ではプログラミング入门や基本的な大学数学など、基础知识を固める授业がほとんどでした。正直、早く演习授业を受けたいなと思っていましたね(笑)。今年度からは念愿だった画像処理の演习など、より専门的な授业が増えるので今から楽しみです。
今学期から、授業の空き時間に5-6人のメンバーで勉強会を開催します。アルゴリズムを学んだり、プログラミングの問題を解いたりする予定です。メンバーには情报科学部の新入生もいますよ。広大には志や学びへの向上心が高い学生が本当に多くて、いい刺激を受けています。切磋琢磨して学べる環境にとても満足しています。
将来の夢 - 新しい遊びの空間をつくりたい
将来はシステムエンジニアになって、ゲーム制作に関わる仕事がしたいです。僕が作りたいのは、一人で游ぶものではなくて、家族や友达のみんなで一绪に游べるスタイルのゲームです。今までにない全く新しい「游びの空间」や「轮」を提供したいと考えています。
ゲーム制作にはプログラマーやデザイナー、映像システムエンジニア、音响システムエンジニアなどのさまざまなスペシャリストが携わっています。いまは映像のシステムエンジニアに一番兴味がありますが、プログラミングやデザインにも兴味があるので、さまざまな工学的知识を学んで、多方面で活跃できるようになりたいですね。そのために、将来は大学院への进学も考えています。

「みんなで一绪に楽しめる新しい游びの场を创りたい」
大学ならでは!サークル活动も精力的に
広大に入学してよかったと思う理由の一つが、E.S.S. (English Speaking Society?英語サークル)との出会いです。E.S.S.では3つのセクション(グループ)に分かれて英語でディスカッション、スピーチ、ドラマを行います。英語を話す機会を探していた僕にはぴったりで、入学してすぐに入部しました。いまは「ドラマ」セクションのリーダーを務めています。
入学前は人前に立つのがあまり得意ではなかったんですが、ドラマの练习を通して度胸がついた気がします。今では积极的に前にでるようになりました。
サークルでは、新入生歓迎会などのイベントも行っています。イベントを企画したり、みんなで作り上げていく作业はとても面白いです。语学力の継続が目的でしたが、それ以上にさまざまな経験ができていますよ。

E.S.S. ドラマセクションのメンバーと
(前列右から二人目が钉田さん)
未来の広大生に向けたメッセージ
受験勉强では苦しくて辛いこともあると思います。模试で结果が出なかったり、焦りを感じるかもしれません。でも、その努力の过程は无駄になることはないと思います。最后の最后まで自分の目标へ突き进んで行ってください!応援しています!

2018年4月19日 記事?写真/広報グループ(F、O)、
取材場所/「la place(ラ?プラス)」(マーメイドカフェ広島大学店)