麻豆AV

第39回 道は一つじゃない。模索して、选んだ先に、新たな扉が开く

等身大の広大生の声を、受験生?高校生の皆さんへお届けする『広大生、先辈インタビュー』。第39回は、法学部法学科4年の松倉百花(まつくら  ももか)さん(学校法人佐賀清和学園 佐賀清和高等学校出身)です。「私、ダブルスクールを経て、広大の法学部に編入学しました」と異色の経歴を語る松倉さん。編入学試験を受験した経緯、受験勉強、そして今の学生生活を話してくれました。

高3の大学受験は、九州の公立大学を受験。 教科ごとに個別指導を受ける。

テレビドラマの影响で高校生の顷から犯罪心理学に兴味があったので、地元に近い大学で心理学を学べる公立大学を目指していました。

予备校は行きませんでしたが、高1の顷から週に一回、塾に通い、苦手な数学を勉强していました。高3になってからは、高校の先生にも个别指导を行っていただきました。朝早めに登校して数学を、放课后は社会を教えていただきました。特に歴史の勉强では、视覚的に情报を整理する方法を教えていただき、とてもためになりました。今でもイラストや図を描きながら覚える癖がついていますよ。

受験した大学の个别学力试験には小论文があったので、社会の时事ネタをテーマに1日3本小论文を书き、国语の先生に添削していただきました。

こういった努力を积み重ねましたが、受験は残念ながら不合格。ショックでしばらくは次のことが考えられませんでした。

気持ちを切り替えて、别の道を选択

不合格の结果が出た后、これからのことを高校の先生に相谈しました。私の気持ちや学びたい分野を闻いていただくうちに、法学部という进路もあるのではないかと、アドバイスを受けました。私も早く専门の学问を学びたいという思いが强く、法学部への编入学を目指すことにしたのです。亲ともしっかり话し合いました。

その年の4月から、大学3年次编入学のための学科がある、福冈県の専门学校に2年间通いました。そこでは、编入学试験の対策はもとより、受験资格を満たすために必要な単位を修得できるカリキュラムがありました。専门学校が提携している大学の授业を受讲するというものです。ここから、専门学校の授业と提携大学の授业とのダブルスクールが始まりました。

编入学试験の受験に集中した1年半。新たな学びの面白さにも出会う

3年次からの编入学ですから、3年次までに学ぶべき専门科目を学んでおかなくてはなりません。提携大学の授业で、宪法や民法、政治学などを学びました。そこで私が兴味を持ったのは、政治学でした。政治の在り方は国によって违います。なぜそうなのか、私はそのプロセスを考えることが好きでした。そのために、図を描いて内容を简略化させ头に叩き込む、ということをしていました。高校の时に身に付いた学习法を生かしていましたね。

政治学の教科书。図を描きながら理解を深める

受験対策としては、大学ごとの过去问を解きました。広岛大学に决めたのは、総合大学で、法学だけでなく他学部の领域に関しても学ぶ环境が整っているからです。専门学校2年の11月に受験し、无事に合格。翌年の4月に法学部3年次に入学しました。

ようやく始まったキャンパスライフ。兴味を持ったら、どんどんチャレンジ

広大に兴味を持った理由の一つに、障害学生支援、アクセシビリティ支援に力を入れているということもありました。アクセシビリティリーダー育成プログラムに参加し、手引き歩行やノートテイクなどの実习や授业、试験を経て1级を取得しました。

アクセシビリティリーダー认定証授与式で、认定証を受け取る松仓さん

授业を通して新たな兴味が生まれる

授业で特に面白いのは、国际法、政治学です。イラク戦争から现在の世界情势へのつながりを、法律的な视点から学んでいます。社会の动きを客観的に捉えられるところが面白いです。

未来の広大生に向けたメッセージ

受験って、逃げ出したくなるほどつらい时がたくさんあると思います。そんな时は一旦勉强から离れて、息抜きすることも大切です。自分のペースでやり続けていれば、必ず成果につながるはずです。自分を信じて!応援しています。

2018年4月24日 記事?写真/広報グループ(O、F)
取材场所/讲义室


up