等身大の広大生の声を、受験生?高校生のみなさんへお届けする『広大生、先辈インタビュー』。第43回は、生物生产学部 4年の金子美羽(かねこ みわ)さん(福岡県糸島市/ 私立福岡大学附属若葉高等学校)です。
福冈県糸岛市出身の金子さん。就职活动を终え、卒业论文の执笔をしながら残りの大学生活を过ごしている金子さんに、広岛大学を受験しようと思ったきっかけや学生生活について话を伺いました。
広島大学生物生产学部を志望した理由を教えてください。
コース分属や内容に魅力を感じたからです。
もともと自然や環境問題に興味があり、大学ではそれらを学びたいと思っていましたが、具体的な研究分野は決められていませんでした。広島大学生物生产学部では、1年次は自然に関することを広く学び、2年次で興味を持った専攻に進みます。学びたいことが漠然としていた私にとって、幅広い選択肢から徐々に進みたい道を選べるというのが決め手でした。
3年次には、豊潮丸での乗船実习に参加しました。约10日间、18人の学生と船上生活を共にし、屋久岛?种子岛?四国を巡りました。
特に印象に残っていることは、屋久岛に上陆し大自然を満喫したことです。友达と山に登ったり海で泳いだり、海岸沿いでは夕日や星空を眺めました。波の音を闻きながら过ごした日々はとても心地よく、大切な思い出です。水产コースに进んで良かったと心から思います。
生物生产学部の実習船(豊潮丸)
今は、海洋酸性化が生物に及ぼす影响について研究をしているところです。空気中に排出される颁翱2を海水が吸収することで辫贬が低下しています。このことが海の生物にどのような影响を与えるか、人工的に辫贬を调节した海水で巻贝を饲育しながら调べます。
どのような高校生活を送られていたのですか。
とにかく勉强を顽张っていましたね。部活动には所属していなかったので、放课后もその分教室に残り自主勉强をしていました。友达と教えあって、内容を理解していく过程がとても楽しかったので、3年间自习を顽张れたのだと思います。この経験で集中力が身につき、大学生活でも役立っています。
研究以外の学生生活についても教えてください。
现在、バスケットボールサークルと服饰サークルに所属しています。どちらも、自分の忙しさなどにあわせて活动できる雰囲気で、同じ趣味を持つたくさんの人と出会うことができます。サークルのメンバーと、共通の目标に向かって话し合い练习を重ねていくことが日々の楽しみです。
自分がしたいことにどんどんトライできる大学生活は、とても充実しています。
また、3年次には地球环境问题に対する意识が高く、「国际舞台」で活跃できる女性が出场する、「ミス?アース?ジャパン」にも挑戦しました。

バスケットサークルでの金子さん

服饰サークルで作成した服を着て撮影をすることも
コンテストへの出场は、大きな挑戦ですね。
高校の同级生が前年に福冈県代表として出场していたことで、ミス?アース?ジャパンのことを知りました。幼い顷から、かわいい物や綺丽な物に憧れがあり、友人を见て私も「ドレスを着てみたい」と応募しました。当时、自分を魅せるということに対して自信がなく、応募したのは募集缔め切りの直前でした。
ウォーキングの练习など大変なこともありましたが、全国大会の舞台を楽しむことができたので、以前より自分に自信を持つようになりました。コンテストの出场者は、地球环境问题にも取り组むので、环境问题を学んでいた私にはぴったりのコンテストでした。広岛県の代表に选出され、全国大会で5位に入赏できたのは、学生时代の大きな思い出になりました。
ミス?アース?ジャパンで赏状を受け取る金子さん

コンテスト参加者と記念撮影(一番左: 金子さん)
広大を目指す后辈にメッセージをお愿いします。
みんなの前には楽しい大学生活が待っています!
未来の自分を想像して心跃らせ、そして目の前にあるやるべきことを一つずつクリアしていってください。
応援しています。
2020年9月 取材?写真/広报グループ(厂)
取材场所/中央図书馆