麻豆AV

第5回 理系と文系をつなぐ架け桥になりたい!

工学部第四類(建設?環境系) 輸送機器環境工学プログラム 2年 田中 悟(たなか さとし)さん
<大阪私立清風高等学校 出身>

等身大の広大生の声を、入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第5回は、工学部2年?田中悟さん。

工学部で勉强に励むかたわら、さまざまな留学プログラムなどをとおして海外経験を积み重ねている田中さんに、受験や大学生活についてお话を闻きました。
 

広岛大学を受験しようと决めたのはいつですか?

早い段階から国立大学を志望していたのですが、広島大学を志望校として考えはじめたのは、センター試験を受験した後でした。 センター試験の成績と、自分が学びたいことができるか、という点に注目して大学を探していて、広島大学に出会ったんです。あと、広島大学が総合大学ということも決め手になりましたね。いろんな学部の人と知り合いたいと思っていたので。
 

学びたいこととは?

飞行机の构造について勉强したくて。それができるのが、広岛大学の工学部でした。

小さい顷から飞行机に乗る机会が多くあったのですが、飞行机って昔からずっと同じ形だなあと思っていたんです。たとえば车だと、いろんなデザインがあるじゃないですか。同じように、飞行机もいろんなデザインがあってもいいんじゃないかな、と考えるようになって…。だから、飞行机の构造を勉强して、いろんなデザインを考えて、飞行机をもっとおもしろくしたいです。
 

受験勉强はいつ顷からはじめましたか?

高校2年生の后半あたりからです。短期集中ではだめだな、と思っていたので、自分のペースを守りながら长く続けられるよう、まずは日曜日だけ図书馆に行って勉强することに决めました。いつも友达と一绪だったので、お互いに质问をしあうなど协力していました。勉强の后には游びに行ったりする楽しみがあったので、続けられました。
 

勉强方法を教えてください。

僕の场合は、同じ问题集を繰り返し使って、とにかく一册を完璧に理解するようにしていました。理系の科目に不安があったので、基础からしっかり固められるよう、特に意识して勉强しました。センター试験も二次试験も、この勉强方法は変えませんでした。

3年生になって活用しはじめたスケジュール帐はとても役に立ちました。週のはじめにその週の目标を决めておいて、その后は毎日できたことをメモしていくんです。できたこと、できなかったことが一目で分かるので、よかったと思います。「见える化」はとても大事です。

试験直前は、自分がやるべきことの优先顺位を意识しました。あせらず、自分ができる量を确実にこなすのが重要だと思います。
 

受験生の思い出を语る田中さん
 

スケジュール帐には勉强の予定がびっしり!
 

塾や予备校などは利用しましたか?

塾に通うと、自分のペースを维持できなくなると思ったので利用しませんでした。とにかく自分の手元にあるものをしっかり消化していくよう心がけましたね。
 

私立大学は受験しましたか?

大阪の高校だったので、関西エリアの私立大学を复数受験しました。第一志望は国立大学だったので、进路としてあまり意识はしていませんでしたが、受験に惯れるという意味ではとても刺激になりました。
 

大学では、どんな生活を送っていますか?

広岛大学に入って感じたのは、想像以上にキャンパスが国际色に溢れているということ!キャンパスを歩いているだけでたくさんの留学生とすれ违うし、友达の友达が留学生、ということがしょっちゅう。

僕自身も、大学の留学プログラムを利用してアメリカや台湾に行きました。また内阁府青年国际交流事业に参加してラトビアに行ったときは、ラトビアの大统领との面会もあったりして、贵重な経験になりました。

留学というと语学力アップのため、というイメージがあるかもしれませんが、僕は海外のいろんな文化を学びたいと思っています。もちろん、文化を学ぼうとすると语学力も必要になってくるので、徐々に身につけていきたいと思います。
 

ラトビアにて
 

海外で日本の文化を绍介する田中さん
 

海外経験をたくさん积んでいるんですね。将来の梦はありますか?

僕は理系の学部に所属していますが、海外の文化にも兴味があって、理系と文系どちらの道に进もうか迷っています。でも、理系と文系の中间地点を担う役割の人がいてもいいんじゃないかと考えるようになりました。将来は、理系と文系の桥渡しができるような人になれたらいいなと思っています。
 

最后に、広大へ入学を考えている后辈に向けてメッセージを!

今、みなさんが持っている「大学に入って○○がやりたい!」という気持ちはとても大事だと思います。大学に入学するとたくさんの自由が待っていますが、本当に自分がやりたいことを见失うことなく、「今」の気持ちを大切にしてくださいね。
 

2012年12月27日 取材?編集:広報グループ
場所:「la place(ラ?プラス)」(マーメイドカフェ広島大学店)


up