麻豆AV

第6回 少しでも兴味を持ったことには、なんでもチャレンジ!

生物生产学部 生物生産学科2年 稲村 尚美(いなむら なほみ)さん
<京都教育大学附属高等学校 出身>

等身大の広大生の声を、入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第6回は、生物生产学部2年?稲村尚美さん。

生物生产学部の研究者养成特别コース(※)で勉强に励むかたわら、アルバイトや留学など、いろいろなことにアクティブに取り组んでいる稲村さん。受験时のエピソードや、そのアクティブさの秘诀について闻きました。
 

広岛大学を受験しようと思ったきっかけは?

実は、最初は违う大学を志望していたのですが、センター试験の点数が足りなくて…。塾の先生や両亲と相谈して、広岛大学はキャンパスが広いし、国からの研究费の补助も多くて施设も整っていると闻いたので、いいなと思ったんです。
あと、二次试験に英语が必要だったから!私は、英语にはかなり力をいれていて、中学1年生の顷から英语の塾に行っていました。せっかくなら、それを二次试験で生かせるところがいいなと思い、决めました。&苍产蝉辫;
 

なぜ、英语の勉强に力をいれていたのですか?

私には姉が2人いるんですが、2人とも英语がすごく得意で、姉の绍介で英语の塾に入りました。その塾は、大学入试専门で结构厳しいところだったので、いやでも英语が得意になりました。亲からも「英语はいずれ必要になるから、しっかりやっておきなさい」と言われていましたね。
 

英语の塾以外にも行かれていたのですか?

はい、他の教科については别の塾に通っていました。家にいて一人で勉强するよりも、塾の先生に「次はあれをして、これをして」と、指示してもらうほうが勉强しやすかったので、毎日、朝から晩まで塾の自习室に通っていました。
分からないところがあったらすぐに先生に闻くことができるし、周りのみんなも勉强しているので集中しやすかったですね。
 

「懐かしいな~!」と、当时のノートを见つめる稲村さん

赤字でびっしり书きこまれた英语のノート
 

大学で英语を学ぼうとは思わなかったのですか?

英语は「得意」だけど、「好き」とはちょっと违う。英语を一つのツールとして使って、他のことが勉强したいとは思っていましたが、英语自体を学ぼうとは思いませんでした。

一番兴味があって、勉强していて面白いのが生物だったので、农学系に进もうと思っていたんです。
高校時代、生物の教科書に「青いバラ」が開発されたという特集ページが載っていて、すごく興味をひかれて授業中にずっとそのページを見ていました。青いバラを開発するのに、大勢の大人が何十年もかかって創り上げたっていう話を知って、「すごいなー!」と思ったんです。自分でいろいろ調べているうちに植物に興味を持つようになり、生物生产学部に決めました。
 

受験勉强で苦労したことは?

理系なのに、理系科目が全然できなかったんです(笑)。生物や化学は覚えることが多かったんですが、私は暗记が苦手。なかなか成绩が伸びなかった。でも、塾の先生に、「ちゃんとやっていたらセンター试験の一週间くらい前にぐんと伸びるから大丈夫!」と言われ、その通りに勉强していたら、本当にセンター试験で一番いい点が取れたんです!
 

すごい!今までの积み重ねがあったからこそだと思いますが、本番に强いタイプなんですか?

试験当日はめちゃくちゃ紧张したけど、同じ教室に同级生がいたし、実は、英语のテストの时に、1分くらい寝てしまったんです。最终日だったのできっと疲れていたんでしょうね。帰りに、友达にそのことを话したら「どんだけ肝がすわってるの?心臓に毛がはえてるんじゃない?」と言われました(笑)。寝たのは问题を解き终わった后だったので、点数自体はばっちりでした。&苍产蝉辫;
 

今度は、入学后のお话を闻かせてください。入学してよかったことはありますか?

入试のときに初めて东広岛キャンパスに来たんですが、すごく広くてびっくりしました。第一志望の大学ではなかったから「ちょっとな~???」という気持ちも正直あったのですが、今は来てよかったと思っています。友达も、私と同じように県外から来ている人が多いし、自分とは全然タイプが违う人もたくさんいて、话していて勉强になります。
研究者养成特别コースの先生とよく话をしますが、亲身になって相谈にのってくれるし、気軽に话すことができます。
 

生物生产学部の研究者養成特別コースでは、早くから卒論研究をしたり、研究に関する特別なセミナーや実習などを行ったりしていますよね。将来は研究者になろうと?

実は、入学后に初めてそういうコースがあることを知ったんです。研究者になりたいとまでは正直思っていなかったんですが、将来的に植物の开発に携わりたいと思っていたし、大学院には行くつもりだったので、すぐに応募しました。

コースには、私を含めて2年生が10人います。同じ学部でも、好きなことが全然违っていて、そういう人の话を闻くのはすごく楽しいです。分野は违うけど、同じ目标に向かっていて、みんなすごくアクティブ。鱼にすごく详しくて、一人暮らしなのに家でフグを饲っている友达もいれば、シャーレに粘菌を入れて饲っていた友达もいます。ちょっと変わっているけど、すごく面白いです。&苍产蝉辫;
 

稲村さんも、家で植物をたくさん育てているんですか?

家では小さな観叶植物を育てている程度ですが、花屋でアルバイトをしています。
植物に関係する仕事で、一番消费者に近いのは花屋だと思うので、将来、新たな品种を开発したときに、その仕事を経験していた方が、消费者に使ってもらいやすいかなと思ったからです。あと、単纯に花の知识が身につくと思ったのもありますね。

花の名前や育て方は、お客様にもよく闻かれるので、勉强して大体覚えました。
华やかなイメージがありますが、力仕事や水仕事が多く、结构ハードです。でも、自分の好きなことが学べるので楽しいですね。
 

稲村さんは、勉强やアルバイトで忙しい中、厂罢础搁罢プログラムに参加してオーストラリアに行かれました。応募のきっかけは?

以前、厂罢础搁罢プログラム(※)に参加した友达に、「すごくアクティブで学习意欲の高い人が集まるよ」と闻いたんです。広岛大学はキャンパスが広いから、文系の学部の人とは距离が离れているし、全然话したことがなくて。そういう文系の学部の人たちの中でも、海外で勉强したいと思っている人が集まる场所って、きっと自分も刺激を受けるだろうなと思い、応募しました。
 

なるほど。现地ではどんなことをしたんですか?

ほとんど授业だったんですが、英语でプレゼンテーションする机会がすごく多かったですね。ジェスチャーやアイコンタクト、话のトーンに変化をつける、といった単纯なことが、意外とできていないことに気づかされました。そういった、简単だけど基本的なことを踏まえて発表した方が、将来研究者になったときに、自分の研究内容をうまく人に伝えられるんじゃないかと思いました。
これからは、授业や研究室でプレゼンの机会があったときにぜひ使っていきたいですね。
 

そうなんですね。印象に残っていることは?

最后のまとめのプレゼンテーションです。私のグループは「捕鲸」がテーマでした。オーストラリアの人の多くは、捕鲸反対の立场にいるということは知っていたんですが、実际に现地で学生に话を闻くと、捕鲸の话をした时点で「ありえない」という反応。话题に出すこと自体がタブーな感じでした。「日本人は、鲸の肉を食べるんでしょ?」と必ず闻かれたし、现実とのギャップを感じて、お互いの意识の违いがここまであるのかと思いました。
 

难しい问题ですね。英语でのやりとりは苦労しなかったですか?

最初は闻き取れないことが多かったですね。クラスの先生やホストファミリーはゆっくり话してくれるんですが、その他のネイティブの方たちは、私たちが英语が理解できる前提で话すので、最初は全然分からなかった。そういうときは、英语が得意な子に确认したり、本人に质问したりして理解しました。そうしていると、相手が话していることはだんだん分かるようになったのですが、自分の言いたいことが话せなくって。
それで、まずは现地の人が话している言叶で、使えそうな言叶をまねすることから始めたんです。そうすると、会话が少し长く続くようになりました。でも、2週间程度しかいなかったので、「英语ペラペラ」まではいきませんでしたね。
 

现地での授业。ディスカッションの様子
 

週末には、みんなでカンガルー岛に行きました
 

帰国して、あらためて思うことは?

私は、海外でしかやっていない研究があれば海外へ行くのも仕方がないと思っているんですが、英语を勉强するために行く必要はないと思っています。でも、将来、论文を书くときに、英语だと世界中の人が読めるし、世界の人を相手に自分の研究を発表したり海外の研究者とチームを组んで研究したりするときに、英语が必要だと思います。

一绪に厂罢础搁罢プログラムに参加した文系の友达は、长期の语学留学を考えている人が多かったんですが、実际に现地の大学に行ってみると、専门的なことはもちろん、テストも先生への质问もすべて英语なのに、今のままでは単位なんか絶対取れないだろうし、すごくつらいだろうなと、私も他のメンバーも実感しました。
今でも、一绪にオーストラリアに行ったメンバーと集まって话すことがありますが、さっそく罢翱贰贵尝の勉强を始めてがんばっている人もいるし、明确な目标を持って进んでいる友人を见ると私も刺激を受けます。
 

稲村さんはいろいろなことに挑戦していますよね。モットーは?&苍产蝉辫;

私は「やりたいと思ったことはとりあえず全部やる」というスタンスで生活しています。アルバイトも研究者コースも厂罢础搁罢プログラムもみんなそう!私は头もよくないし、普通の学生だけど、「ちょっとでも兴味がわいたら调べてみる、やってみる」ということを大切にしていて、最终的にそれでだめだったとしても、やったことに意味があると思っています。
 

私も见习いたいです。最后に、広大に入学を考えている人にメッセージを!

受験勉强はすごくつらかった。今振り返っても、あれだけ勉强した一年间はないし、でも、あの一年があったからこそ、がんばれることも多いです。当时の自分をほめてあげたいですね(笑)。大学っていろんな人がいるし、いろんなことが学べるし、いろんな刺激をうける场所。

広岛大学はキャンパスも広いし、自然がいっぱいだし、先生も亲身になって相谈や面谈をしてくれるし、面白い研究もたくさんしているので、兴味を持ってもらえるとうれしいです。
 

(※)厂罢础搁罢プログラム ???海外経験の少ない学部新入生を対象に、海外の协定大学やその周辺都市を访问し、现地大学生との交流などを行うプログラム。期间は、长期休暇中に2週间程度で、参加费用の一部を大学が补助する。

(※)研究者养成特别コース ???生物生产学部の5つのコースとは別に、文部科学省の「理数学生育成支援事業」に採択されたことを受け、優れた研究者を養成することを目的に、平成23年度から生物生产学部に開設されたコース。1年次から学习意欲?目的意识を重要视したプログラムを実施し、2年次后期から通常のコースよりも1年早く卒论研究を开始する。

2013年5月13日 記事/K2(広報グループ)、写真/S(広報グループ) 取材場所/学生プラザ


up