
経済学部経済学科 夜間主コース 2年 中村 華子(なかむら はなこ)さん
<鹿児島県立加治木高校 出身>
等身大の広大生の声を、入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。
第8回は、経済学部夜间主コース2年の中村华子さん。
勉强を顽张りながら、趣味にも力を注ぐ中村さんに、受験のことや大学生活についてインタビューしました。
広岛大学を受験しようと思ったきっかけは?
私は、もともと経済学部への入学を希望していました。主に経営学について勉强したいと思って、いろいろな大学のことを调べていたのですが、広岛大学の経済学部は、経営学だけでなく、ミクロ経済やマクロ経済についても満遍なく学べそうだったので、広岛大学を志望しました。もともと国公立大学が志望だったので、私立大学は受験していません。
経営学に兴味を持ったのはなぜですか?
新闻を読むようになって、それまで名前も闻いたことがなかったような公司が纸面でとても大きく取り上げられていたり、目立つ収益を上げたりしていて、びっくりしたんです。テレビの颁惭で见るような大公司だけではなく、私の知らないところで大小さまざまな公司が动いていて、それで初めて日本の経済が成り立っているんだなあと思って。
経済学の中でも特に経営学に兴味があるのは、主に理论を扱うミクロ経済やマクロ経済と违って、実在する公司や组织について研究する学问なので、头の中でイメージが描きやすいと思ったから。また公司経営者の実体験を闻くことも、とてもおもしろいです。
受験勉强はどのようにされましたか?
予备校などには通わず、独学で勉强しました。浪人生だったので、主に自宅で勉强していましたが、受験情报を得るためによく母校に足を运んでいました。&苍产蝉辫;勉强方法のアドバイスをいただいたりして、先生にはとてもお世话になりました。
教材に使ったのは、主に学校の教科书。理系科目と古典が苦手だったので、とにかく教科书を1册じっくりやりこんで、基础をしっかり固めるようにしていました。
勉强に使用した教科书
ずっと自宅で勉强だと、とても根気がいりそうですね。気晴らしの方法はありましたか?
张り合う相手がいなかったり、模试の成绩がよくなかったりして、やる気が出ないときもありました。集中できないときは、自宅の周りを散歩していました。通ったところがない道に入ってみよう、と冒険するのではなくて、毎回同じルートをぐるぐる歩くのが好きでした。たぶん、决まったことを淡々とこなす、というのが好きだったみたいです。(笑)
今度は、入学后のお话を闻かせてください。入学してよかったことはありますか?
入学生のために开かれるオリエンテーションキャンプは、すぐに友达を作ることができるし、先辈とのつながりもできるし、とてもいいものだと思います。大学生になって初めての一人暮らしで不安もあるので、悩みを相谈できる相手がいることは心强いです。オリキャンで知り合って、ずっと仲良くしている友达もたくさんいます。
あと、学生向けの情报ポータルサイト「もみじ」は、学习に関することや就职情报、奨学金のことなど、学生生活に必要な情报が网罗されていて、すごいと思いました。わざわざ窓口に行かなくても、インターネットからすぐに必要な情报を见ることができて、とても便利です。
今はどんな勉强をしていますか?
今はまだゼミに入っていないので、あまり専门的な勉强はしていません。3年生からはゼミに配属され、いよいよ専门的な勉强が始まるので、社会の流れをなんとなくでも理解しておくために、新闻は普段からチェックするようにしています。
休日などはどのように过ごしていますか?
本を読むことが好きなので、図书馆に行くことが多いですね。広岛大学の図书馆はもちろんですが、広岛市内には大きな図书馆がたくさんあるので、よく利用しています。
あとは、趣味でハンドメイドをやっています。たまたま手に取った洋裁の本に惹かれて、自分でも洋服を作ってみたいと思うようになったんです。お芝居を见に行ったときに、女优さんが着ていた衣装がとてもステキで、似たものを自分なりに作ってみたこともあります。
ハンドメイドをしていると、嫌なことがあったり落ち込んだりしていても、そのことを忘れて作业に没头できるし、明日からまたがんばろう!という気持ちになれます。&苍产蝉辫;

おとぎ话をモチーフにして作った衣装。かわいい!

お芝居の衣装にあこがれて作ったもの。
実际に着て撮影したそうです。
ドレス、すごいですね!将来の梦を教えてください。
具体的な职业はまだ决めていないのですが、経営学の知识が生かせるような仕事に就きたいなと考えています。
最后に、広岛大学の受験を考えている高校生にメッセージをお愿いします。
「どの大学のどの学部に入るか」よりも、「学んだ后に自分がどうなりたいか」が大事だと思います。大学に入ることは人生の大きな节目ですが、ゴールではありません。一歩先を见て、よく考えてみてください。
迷ったときは、両亲など、頼れる人に必ず相谈してみて。谁かに话せば、きっと落ち着いて考えられるようになるはずです。
2013年9月18日 記事/S 写真/A (広報グループ)
撮影場所/「la place(ラ?プラス)」(マーメイドカフェ広島大学店)