麻豆AV

第9回 生徒と一绪に考え、楽しむことのできる先生になりたい

第9回 教育学部1年   合田 泰智(ごうだ たいち)さん
<愛媛県立三島高等学校 出身>

等身大の広大生の声を、入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第9回は、教育学部1年の合田泰智さん。

教师を目指して勉学に励むかたわら、サークル活动やバイトもしている合田さんに、受験のことや大学生活についてインタビューしました。
 

広岛大学を受験しようと思ったきっかけは?

もともと教师になるのが梦で、高校の时の担任の先生に、広岛大学を勧められたんです。そこで、高校2年生のときに、オープンキャンパスで初めて広岛大学に行きました。キャンパスもきれいで広いし、なにより、先生になるための基础をしっかり学べそうだったので、広岛大学に行きたいと思うようになりました。&苍产蝉辫;
 

なぜ、教师になろうと思ったのですか?

両亲が教师なのでその影响があったのと、小学校?中学校といい先生に巡り会えたので。また高校の数学の先生も、生徒のことをよく考えてくれるすてきな先生でした。
 

合田さんご自身は、どんな先生になりたいですか?

ただ勉强を教えるだけじゃなく、生徒と一绪に考え、一绪に楽しむことのできる先生になりたいですね。そのためにも、大学时代の4年间で、教师としての基础をしっかりと身に付け、また自分自身もしっかり楽しんで仲间をたくさん作りたいです。
 

早い时期からなりたい职业が决まっていたのですね。では、进路に迷いはなかった?

大学は、広岛大学しか受験していませんが、&苍产蝉辫;数学が得意だったので、理学部の数学科と迷いました。でも、将来、先生を目指すならと、教育学部の数学科に决めました。
 

受験勉强はいつごろから?苦労したことはありますか?

高校时代は陆上部に入っていたので、部活を引退した高3の夏くらいから始めました。予备校などには通わず独学でしたが、あせりは特にありませんでした。&苍产蝉辫;できていないところを自分で认识して、そこを集中して勉强するようにしました。

僕は英语が苦手で、最初は単语帐を暗记していたのですが、「自分には合わない」と思い、长文の问题集を买ってきて、文の中で単语を覚えるようにしました。受験直前に分からない问题に当たって焦ることもありましたが、我慢して向き合いました。「広岛大学に行きたい!」というのが、一番のモチベーションになりましたね。
 

努力が実ったのですね。では、次は入学后のお话を闻かせてください。

オープンキャンパスで见た时の印象どおり、教师になるための基础をしっかり勉强させてもらっています。またいい先辈や仲间とも巡り会えました。设备も整っていて、図书馆で仲间と勉强したり、食堂もほぼ毎日利用しています。&苍产蝉辫;
 

サークル活动とかはされていますか?

アカペラサークル「笔.顿.贰」に入っています。もともと歌うことが好きで、カラオケにもよく行っていたんです。大学祭やゆかたまつりの时は、総合科学部の周辺でメンバーと歌声を披露しました。アルバイトも、将来先生になるためのいい経験になるかなと思い、塾の讲师をしています。
 

「笔.顿.贰」メンバーと、ゆかたまつりで歌声を披露(左から叁番目が合田さん)
 

最后に、広岛大学の受験を考えている高校生にメッセージをお愿いします。

「広岛大学に行きたい!」という强い気持ちがあったら、絶対、広大生になれると思います。
それを目指して、日々顽张ることが一番大事だと思います。
 

2013年11月25日 記事/K2 写真/S (広報グループ) 撮影場所/北第二福利会館(教育学部前)


up