TEL: 082-424-6131
E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)

グランピングテント(※)を張って、“一日限りの村”を作るイベント「Peace Caravan 2018」が、2018年9月1日?2日、広島県廿日市市のキャンプ場で行われました。企画?運営を担ったのは、県内の大学生?社会人で構成される団体「TOMOSHIBI-燈-」。メンバーは9人で、年齢も所属もバラバラです。今回、メンバーの一人で広大生の岡野耕兵さん(教育学研究科博士課程前期2年)にインタビューをしました。
※グランピングとは、グラマラス(骋濒补尘辞谤辞耻蝉)×キャンピングの造语。普通のキャンプとは违い、より大きなテントで、自然や人との交流を楽しむテントのこと。

どのようなイベントですか?
Peace Caravanは、広島で学生と社会人がつながるきっかけを提供したい、という思いから生まれたイベントです。
初めてとなる今回は、広岛の中山间地域の大自然に囲まれたキャンプ场で开催。イベントをきっかけに、参加者にその地域の魅力を知ってもらい、中山间地域を活性化しようという目的もありました。
一泊二日のこのイベントには、约90人の学生と社会人が参加。皆でテントを建てる「村づくり」からスタートし、大そうめん流しやバーベキュー、スカイランタンの打ち上げなど、盛りだくさんのレクリエーションが行われました。宿泊テントでは、学生?社会人関係なく、夜通し、参加者それぞれの「笔别补肠别」や梦を语り合いました。

参加者、スタッフ総出で村づくり

水かけ祭りでの冈野さん

语り合う参加者たち

夜のスカイランタン打ち上げ
活动のきっかけは?
きっかけは、仲が良かった罢翱惭翱厂贬滨叠滨-灯-メンバーから话を持ち掛けられたこと。楽しそう!面白そう!と思った冈野さんは二つ返事で引き受けたそうです。
印象的だったことは?
「村づくり」をしていく中で、本当の村のようにみんなが协力し合ってイベントを支える空気を味わえたことだそうです。「こうしたらもっと面白いよね!」参加者からアイデアが自然と出てきて、自主的に动く姿が心に残っているそう。さまざまなアイデアから新しい动きが生まれ、场が一体となる瞬间を目の当たりにできたことが、冈野さんにとって印象的だったようです。
活动を通じて得たものは?
岡野さんにとってPeace Caravanで最も魅力的だったのは「人との出会い」。一緒にイベントを作り上げたTOMOSHIBI-燈-のメンバーであったり、参加者の社会人であったり、岡野さん自身の夢の実現のための仲間づくりができたと語ります。

グランピングテントの前で集合写真
冈野さんの梦は?
幼いころから今まで、ソフトボールや合唱、けん玉、バドミントン、生徒会长、ラジオ番组作成など自分の楽しいと思うことを、変化を恐れず全力でやってきた冈野さん。そんな冈野さんの梦は、子どもたちが気軽に集まって游んだり、勉强したりできる寺子屋のような场所を作ること。2014年の広岛市の土砂灾害をきっかけに、人の役に立ちたいと思うようになった冈野さんは、梦に向かって、现在、教育学研究科で教育心理学を勉强しています。
今后は、子供たちの好奇心に寄り添い笑颜にする活动に取り组みながら、日々自分をアップデートしていくことが目标だそうです。


取材を终えて
丁寧な话し方と笑颜が印象的な冈野さん。直感を信じて、すぐに行动に移しているところがすごいなあと思いました。冈野さんのように変化を恐れず前向きにいろいろなことに挑戦していきたいです。
ええね広大!学生広报ディレクター
法学部2年 柳 千晶
広岛大学広报グループ
(2019年1月取材)