麻豆AV

ダイビングサークルの学生らが海の清扫活动を行いました

2019年11月19日、広島大学のダイビングサークルSEAQUA(以下シーアクア)や、県内大学のダイビングサークルのメンバーら30人が、東広島市安芸津町の海に潜り、清掃活動を行いました。昨年6月からスタートし今回で3度目となる清掃活動やサークルの活動について、同サークル代表で生物生产学部水産生物科学コース 3年の西田雄介さんにお話を伺いました。
 

普段はどのような活动を行っているのですか?

不定期ですが、东広岛キャンパスにあるプールで、トレーニングを行っています。週末には山口県の周防大岛でよく潜っています。兵库県の日本海侧にある香美町香住区(かすみ)や、山口県の青海岛などにも行きますね。伊豆の大瀬崎に行ったこともあります。
ほとんどのメンバーが大学からダイビングをはじめているので、新入生のライセンス取得合宿や、より上位のライセンスを目指すための勉强会なども行っています。

みなさん、大学入学后にダイビングのライセンスを取得するのですか?

新入部员のなかにはゴールデンウイークに行う春合宿でダイバー资格を取得する学生や、広岛大学の教养教育科目(スクーバ)でダイビングを履修したことがきっかけで入部する人もいます。もともとシーアクアも、授业を履修してダイバー资格を取得した先辈たちが2006年に创设したサークルです。客员讲师の弘中満雄先生の指导のもと、週末にプールトレーニングしたり、海で潜って安全に楽しむための知识と技术と経験を深めたりしています。

海での清扫活动や、今感じていることについて闻かせてください。

この清掃活動は昨年6月に同じ生物生产学部4年の佐藤初さんのよびかけで、広島大学校友会?広島大学同窓会主催のドリームチャレンジ賞の助成を受けスタートしました。以前から一緒に活動してきた広島修道大学、広島工業大学、広島国際大学、県立広島大学の学生たちにも声をかけ、今年の11月時点で計3回、安芸津漁港付近の海底の清掃を行いました。

集めたごみの中で最も多かったのは陶器やガラスの破片でした。食品の包装のプラスチックゴミも多々あり、それらは风化していま问题视されているマイクロプラスチックへと変わるでしょう。自然环境のなかで生活している以上、环境が悪くなれば他の生き物だけでなく人间も生きていくことは困难になります。

この活动を通じ、私たちは自然の一部であるということを强く自覚するとともに、一人一人が自然と接する机会を増やしていくことが大切だと思うようになりました。

最后に、西田さんにとってダイビングとは。

ダイビングは正しい知识と技术を习得すれば决して危険なスポーツではありません。陆上では见ることのできない景色や生物の様子が海の中にはあり、非日常感を味わうことができます。生涯スポーツの一つとして、美しい海を次世代に残しながら、一生の趣味として続けていこうと考えています。
&苍产蝉辫; 

【お问い合わせ先】

広岛大学広报グループ

TEL: 082-424-6762

E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp

(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)

(2019年11月取材)


up