TEL: 082-424-6762
E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)

広岛大学では、2019年に大学が持つ知见を地域づくりに活用する「広岛大学地域の元気応援プロジェクト」をスタートさせました。本プロジェクトは学生?教员?地域団体の3者でチームを组んで、地域から提案があった地域课题の解决や地域活性化をめざす取り组みを、広岛大学が支援するものです。2019年10月から、教育学部人间生活系コースなどで学ぶ1年生が、レモン生产量日本一を夸る尾道市瀬戸田町生口岛の瀬戸田レモンをアピールするプロジェクトに取り组んでいます。この活动について、野村菜々子さん、上洼稚佳子さん、川上千晴さん、才上七海さん、坂田唯さんの5人にお话を伺いました。
なお、以下の取材内容に掲载されている「第4回せとだレモン祭」は2020年3月22日に开催予定でしたが、新型コロナウイルスの影响により、延期となりました。本记事は2020年1月时点で取材した内容です。レモン祭の今后の开催予定について、现时点で详细が决まっておらず、実施内容が今回の取材内容と异なる可能性があります。
このプロジェクトに参加したきっかけは?
私たちが所属する教育学部人间生活系コースでは、第3ターム(10月~11月末)に、「人间生活(家庭科)教育概论」という授业があります。この授业を担当する冨永准教授から「広岛大学地域の元気応援プロジェクト」の1つである瀬戸田町から提案のあった「レモンをつかった地域おこし」に取り组んでみよう、という提案がありました。
このプロジェクトに参加することが决まった时はどう思いましたか?
最初は不安でした。自分たちが考えた企画が通用するのか、商品が売れるのか。でも、今はもう成功させるしかないという使命感でいっぱいです。今年成功させることができれば、来年、私たちの后辈も同じプロジェクトに取り组む予定です。后辈のためにも失败できないな、と强く思っています!
具体的にどのような活动をしていますか?
2020年3月22日に开催される「第4回せとだレモン祭」に向けて、企画?運営、広報、販売(食品、グッズ)などの5つのグループに分かれて、「レモンをアピールし、祭りを盛り上げる企画」を考えています。これまでの活動としては、まず、各グループの企画を観光協会や地域の方に向けて発表を行いました。その後、実際に瀬戸田のレモン農家や「レモン祭」の会場を実地調査しました。実地調査では、各グループの企画に関連する地元の方にお話を伺い、アドバイスも頂きました。

レモン农家での実地调査

レモン祭が开催される「しおまち商店街」

瀬戸田での実地调査(1)

瀬戸田での実地调査(2)
难しかったこと?壁にぶつかったエピソードがあれば教えてください。
全グループに共通して言えることは、活动メンバーでの打合せや準备作业の时间确保に苦労しています。プロジェクト自体はレモン祭が行われる3月末まで続きますが、「人间生活(家庭科)教育概论」の授业が11月末で终わってしまい、12月以降は、各メンバーで集まる时间を调整することが大変でした。特に、テスト期间や冬休み前后は、なかなか集まることができず作业を进めることができませんでした。

レモン料理担当の上洼さん(左)
企画?运営担当の野村さん(右)

レモングッズ担当の坂田さん(左)
広报担当の才上さん(中央)
レモングッズ担当の川上さん(右)
(企画?运営担当:野村さん)
プロジェクト开始时は、地域の人との连携に苦戦しました。打合せの机会が少なかったためか、企画(スタンプラリー)に対してお互いのイメージが异なっていたことがありました。何度も协议を重ねた结果、瀬戸田小学校の子どもたちと共にスタンプラリーを开催することとなりました。先日、小学校を访问し、レモン祭実行委员会にも参加しました。地元の子どもたちとの関わりを大切にし、子どもたちが楽しめるようなスタンプラリーを企画していきたいです。
(料理担当:上洼さん)
私たちのテーマは、「レモン×食」です。当日のレモン祭で瀬戸田レモンを使ったたこ焼き风スウィーツ、“かくれもん焼き”の贩売を考えています。“皮まで食べられる”という特徴を持つ瀬戸田レモンを、どうやったら皆さんにおいしく食べていただけるのかをチーム一丸となって考え、これまでたくさんの试作を重ねてきました。决定するまでには、天ぷら、馒头、ねぎま、お好み焼きなどなど.....。これからも试作を重ね、见た目や味をもっと追究していこうと思っています。多くの方に喜んでいただけるよう顽张ります!

かくれもん焼き(试作品)

レモンお好み焼き(试作品)
(レモングッツ担当:川上さん)
私たちは、瀬戸田レモンの爽やかな香りをご自宅でも楽しんでもらいたい、という思いから、レモン祭で「バスボム作り体験」と尝贰顿ライトを使用した「キャンドルの贩売」を考えています。瀬戸田レモンは、皮に伤をつけると芳香が広がるのですが、商品开発当初はどのくらい?どのように伤をつけるのが丁度良いのか分かりませんでした。试行错误を重ね、今は开発したバスボムやキャンドルの贩売方法について话し合いを进めています。
(広报担当:才上さん)
私たちは、ポスターデザインや、厂狈厂での情报発信、また、罢シャツづくりに取り组んでいます。ポスターについては、広岛大学デザインサークル补迟辞谤颈肠辞の协力のもと作成しました。厂狈厂については、滨苍蝉迟补驳谤补尘や罢飞颈迟迟别谤にて、生口岛や瀬戸田レモンについての情报を発信しています。当初は、週1ペースで更新をする予定でしたが、更新が滞ることもあり、これからどうしていくかが课题です。
(レモングッツ担当:坂田さん)
私たちは、イヤリングなどの雑货贩売を考えています。イヤリングは、本物のレモンの轮切りを乾燥させたもの、印刷可能なプラ板を使用したもの、レモンの花をモチーフにしたものの3种类です。また、プラ板のキーホルダーの贩売も考えています。レモンの花のイヤリングは、観光协会からの「レモンの花はあまり知られていないが、だからこそぜひ笔搁したい」との声を受けて生まれた商品です。メンバーで协力し合い、授业の合间の时间を活用し、制作を进めています!

乾燥レモンのイヤリング

レモンの花のイヤリング
最后に、レモン祭りに向けて、みなさんから一言ずつお愿いします。
(企画?运営担当:野村さん)
私たちのグループは、地域の人との连携が1番大切なので、しっかり情报共有をし、协力し合い、良いスタンプラリーの企画を早く完成させたいです。
(料理担当:上洼さん)
たくさんの人が私たちに协力してくださり、ここまでやってきました。大変なことは多いですが、来年の后辈たちに繋げるためにも、私たちが成功させたいです。
(レモングッツ担当:川上さん)
当初は、安全や费用といった観点に缚られる面もあったのですが、地元の方の「お客さんにどうなってもらいたいのかを大切にするべき」「自分たちがやりたいことをするのが良い」という言叶に背中を押されました。そうした言叶を胸に顽张りたいです。
(広报担当:才上さん)
私たちは、情报発信をすることが仕事です。「来た人がどれだけ楽しめるか」を念头に、いろいろな人に、瀬戸田レモンを広めたいです。
(レモングッツ担当:坂田さん)
アクセサリーなど雑货は、今回のプロジェクト唯一の、购入者の手元に长く残るものです。一番アピールできるものだと考えています。チームのメンバーは少ないですが、できるだけ多くの人に私たちの商品を届けられるよう顽张ります。

レモンポーズで写真撮影
取材を终えて一言

「大変、大変」と言いながらも、いきいきと楽しそうに话をする姿が印象的な5人でした。地域の方々の期待を背负いながらも、それに応えるべく、必死で协力し合い、アイデアを形にしてきた皆さんがとても辉いて见えました。私も「もっと顽张ろう!」と元気がもらえる取材でした。
「ええね広大!学生広報ディレクター」 久保真理奈
広岛大学広报グループ