広岛大学学术?社会连携企画グループ
E-mail:sangaku-renkei*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)

2月8日、福島県が開催した「地域づくりオープンカフェ(大学生活動報告会)」で、広島大学からボランティア団体 アイリスの勝部知早野さん(教育学部4年)と中島樹さん(工学部1年)が、福島県葛尾村で行った調査活動の報告をしました。
「地域づくりオープンカフェ」は、福岛県が実施している「大学生等による地域创生推进事业」の発表の场です。本事业では県内外の大学生等が、福岛県の过疎?中山间地域の集落の地域住民の方と一绪にその集落の魅力を新たな视点で探し、引き出していく活动に取り组んでおり、その成果発表を行いました。
本事业に採択されたアイリスは、住民の半数以上が村外への避难を余仪なくされている葛尾村に1週间の间滞在し、闻き取り调査を行って、オープンカフェでは、その调査をもとに村の现状やアイデアを発表するとともに、住民の皆さんと协力して制作した动画を流して、大変好评を得ました。
また、広岛と福岛の距离が远いため访问调査の回数は1回だけでしたが、その分长期の滞在となったことで、かえって住民との仲が深まりました。オープンカフェにも、葛尾村から村长をはじめ14人の住民の皆様に、1时间以上かけて福岛市まで応援にかけつけていただきました。
ボランティア団体 アイリス 代表 胜部さんのコメント
私たちアイリスは西日本豪雨灾害の復兴支援をしていく団体です。今回は"灾害からの復兴"を长期的に捉えたいという思いがあり、もうすぐ9年が経过する东日本大震灾の復兴の状况を知るために参加しました。
実际に1週间葛尾村で过ごす中で、原発という目に见えない被害の灾害の特性が、时间がたった现在でも地域経済や村の今后に长期に渡って大きな影响を与えていると感じました。しかし、现地の方々は地域の特徴をさらに见つめなおして协力し、村をさらに魅力化していく事に挑戦しておられました。村の方々は本当に温かく、孙のように可爱がってくださいました。葛尾村を第二の故郷のように感じています。この村に何ができるか考え、アイデアを出してこれからも関わっていきたいなと思います。
今回私たちの活动を支援してくださった方々、葛尾村の皆さん、本当にありがとうございました。

闻き取り调査での交流会の様子

调査のまとめに向けたディスカッションの様子