TEL: 082-424-6533
※月~金 9:00-17:00 (12:00-13:00除く)
FAX: 082-424-6170
E-mail: kyoiku*hiroshima-u.ac.jp
(注:*は半角@に置き换えてください。)
2020年9月21日、冈山県の础狈础クラウンプラザホテル冈山で新しい生活様式を踏まえ、保护者向け「広岛大学地域恳谈会」を开催しました。
この会は、学部1年次生と2年次生の保护者?ご家族を対象に、本学の修学环境や学生支援への理解を深めていただくためのもので、2018年度から开始した取り组みです。学生支援?留学支援制度?进路などについての説明、卒业生?大学院生の体験谈、情报交换会などを実施しています。
9/12福岡会場に続き2会場目となる岡山会場には、11人の方にご参加いただきました。冒頭のあいさつで宮谷理事?副学長(教育担当)からは、新型コロナウイルス感染症に対する本学の取り组みや今後の見通し等についての説明と、本学の歴史や建学の精神、「平和を希求し、チャレンジする国際的教養人」を養成するための様々な取り組みについて紹介がありました。
また、吉村副学長(学生支援担当)からは学生支援およびキャリア支援?進路について、丸山副理事 (国際企画担当)からは留学支援制度について、コロナ禍を踏まえた説明がありました。
続いて、本学の卒業生?大学院生がオンラインで講演を行いました。卒業生は、自身の学生生活を振り返り「学生時代にサークル活動やアルバイト、ボランティア活動等様々なことに能動的に取り組んだことが、社会人になってからも活かされている」、大学院生からはコロナ禍での現在の大学生活などの紹介がありました。また、「留学や国際交流を通して人生の選択肢や視野が広がった。広島大学には豊富な留学?国际交流プログラムがあるので、ぜひ活用してほしい」と語りました。
その后、各学部に分かれて、参加者と本学の教职员や卒业生?大学院生との间で、活発な情报交换が行われました。
最後に、宮谷理事?副学長(教育担当)から「保护者の方々の声を直接伺うことができる貴重な機会となった。いただいた意見などは、今後の取り組みに活かしたい」とのお礼があり、終了しました。
参加した保护者の方からは「コロナ禍で不安や心配事が多い中、他の保护者の方や先生方と直接お話しする機会ができてよかった」「大学院生のお話が非常に参考となった」などの声が寄せられました。
2020年度は,今后、别府(9/26(土))、神戸(10/31(土))、広岛(11/7(土))、松山(11/23(月?祝))で开催予定です。
情报交换会の様子
宫谷理事による冒头挨拶
副学长らによる大学説明
卒业生?大学院生によるオンライン讲演
広岛大学地域恳谈会事务局
TEL: 082-424-6533
※月~金 9:00-17:00 (12:00-13:00除く)
FAX: 082-424-6170
E-mail: kyoiku*hiroshima-u.ac.jp
(注:*は半角@に置き换えてください。)
掲載日 : 2020年09月25日
Copyright ? 2003- 広島大学