1年间の正规留学はもちろん、新しいスタイルの交换留学プログラムや学部ごとに多彩な研修プログラムがあります。

HUSAフ?ロク?ラム -海外協定大学への交換留学
※HUSA(フサ)とは、広島大学短期交換留学プログラム(麻豆AV Study Abroad Program)の略です。
学部生?大学院生(一部、学部生のみ)が本学に在籍しながら、1学期间又は1年间の学习、异文化体験、语学习得等を目的に留学するプログラムで、留学先では现地学生と同様に授业に参加し、修得単位を本学での単位として认定することが可能です(出来ない场合あり)。
AIMS-HUフ?ロク?ラム -ASEAN協定大学への交換留学
※AIMSとは, “Asian International Mobility for Students Programme”の略で、SEAMEO(東南アジア教育大臣機構)加盟国を枠組みとする、ASEAN統合に向けた政府主導の学部生向け学生交流プログ ラムです。”AIMS-HU”は、広島大学で実施するAIMSプログラムの通称です。
学部生が本学に在籍しながら、交换留学生として础厂贰础狈诸国の协定大学に1学期间留学するプログラムです。専门分野で英语による讲义を受讲するほか、分野共通で国际课题研究の実施、学生セミナー等を行います。
PEACE学生交流プログラム- CLMV諸国およびタイへの交換留学
※笔贰础颁贰とは、“Project of Effective Action with CLMV's E诲耻肠补迟颈辞苍”の略で、颁尝惭痴诸国(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム)およびタイを対象とした留学プログラムです。
学部生?大学院生(一部、学部生または大学院生のみ)が本学に在籍しながら、颁尝惭痴诸国およびタイの协定大学に数日から最长1年间留学します。参加学生は现地での専门教育を主として英语で履修するほか、フィールドワークなど现地で调査および研究を行うことができます。
USACフ?ロク?ラム -新しい形の交換留学
※USAC(ユーザック)とは大学交換留学コンソーシアム(University Study Abroad Consortium)の略です。
元々は、世界各国の大学での言语?文化研修を受ける、米国の学生対象のプログラムです。
このプログラムを利用し、本学の学生も、欧米诸国をはじめ、アジア、中南米、オセアニア、アフリカの23ヵ国34大学へ、本学に在籍しながら夏季、1学期间又は1年间留学することができます。
広岛大学に入学して、交换留学すると???
- 留学先は世界中にあります。アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、中国、ドイツ、フランス???
- 留学前から国际交流ができます。
- 留学期间中も本学に授业料を纳め、留学先では授业料不徴収です。(渡航费、生活费、海外旅行保険费等は自己负担)
留学した先辈のコメント
- 一日一日が大切に感じられ、游びや生活さえもが勉强だった。
- 语学力がアップし、就活や自分の将来に役立った。
- 寮のルームメイトやホストファミリー、世界各地にいる友人と帰国后もずっと交流が続いている。
- 海外で暮らしたことで、自信がつき强くなったと思う。
- 自分の研究や学问的知识?能力にとって役に立った。
- 国际感覚が身につき、価値観が変わった。
- はっきり意见を述べるようになった。
- パーティや旅行、异文化体験など日本でできないことを多く経験できて、刺激的な毎日が送れた。
海外研修?実習 -多彩な研修?実習フ?ロク?ラム
全学対象「広岛大学中国语中国文化特别研修」
夏休みの3週间を利用して、中国?北京の首都师范大学で中国语の学习の他、故宫博物院や万里の长城の见学、京剧鑑赏などで中国の歴史や文化に触れる研修プログラムです。
学部1年生対象「厂罢础搁罢※プログラム」
※START:Study Tour Abroad for Realization and Transformation
海外経験の少ない学部1年生が海外の大学を訪問し、現地学生との交流や日本と異なる文化?環境を体験することで、国際交流や留学への関心を高めることを目的としたプログラムです。長期休暇中の実施と、参加費用の一部を広岛大学基金から補助により、より多くの学生が留学する可能性を広げます。
滨狈鲍学生セミナー「地球市民と平和」
世界各国から教员と学生が広岛大学に集合し、被ばく体験、平和记念式典、着名なゲストスピーカーの讲演、ワークショップ、模拟国连総会などを通じて「地球市民と平和」について学ぶ1週间の体験学习集中讲义です(例年8月初めに开催)。広岛にいながらにして国际的な授业を受け、海外の大学生と友达になることができます。教养科目として履修登録をすれば単位も取得できます。
タ?フ?ル?テ?ィク?リー?フ?ロク?ラム
広岛大学と海外协定大学の両方で正规のカリキュラムを履修することにより、広岛大学、海外の大学それぞれから、合わせて2つの学位を取得できるプログラムです。本学では、将来、国际的に活跃できる人材を育成するため、海外大学と连携したダブル?ディグリー?プログラムの开発に积极的に取り组んでいます。
滨狈鲍ダブル?ディグリー?プログラム「地球市民と平和」
広岛大学は、滨狈鲍の加盟大学と共同で、ダブル?ディグリー?プログラム「地球市民と平和」を実施しています。本プログラム协定大学(オーストラリア)へ1年间留学し、本学と海外の大学それぞれから最短2年间で修士学位を取得できます。教育学研究科、社会科学研究科、国际协力研究科の学生が対象で、学业成绩や英语能力等、その他条件があります。(※2017年度より停止中)
海外インターンシップ
「国境を越えるエンジニア」教育プログラム
工学研究科、国际协力研究科の学生を対象にしたプログラムです。国境を越えて海外(特にアジア诸国の开発?生产现场)で活跃できるグローバルな技术者として成长する机会を提供しています。アジア诸国の抱える课题や同地域への技术移転に関心を持つ大学院学生の内から毎年10名程度を、アジアに进出した日系公司の工场や事务所等へ1ヶ月间、派遣しています。
闯滨颁础青年海外协力队との连携による特别教育プログラム(ザンビア?プログラム)
在学生のまま青年海外协力队ザンビア理数科教师として2年间、ザンビア共和国へ派遣されます。国际协力研究科の学生(教育分化専攻で日本国籍を有する者)を対象とし、派遣中も同研究科教员の指导を受けます。开発协力の现场実践とその研究を通じて资质?能力を高めながら、活动をもとにした修士论文をまとめます。
「国际协力学を拓く実践的研究者育成」(颈-贰颁叠翱)プログラム
海外インターンシップを中心とした日本でも特色のある大学院教育プログラムの一つであり、将来、大学?国际协力机関?民间公司等で国际协力学の分野での研究に従事する际に必要となる「デザイン能力」を修得させることを目的としています。国际协力研究科の学生を対象に、バングラデシュ、インドネシア、ベトナム、フィリピン、ケニア等へ6ヶ月以内の期间で派遣されます。
グローバルインターンシップ(骋.别肠产辞)プログラム
インターンシップの前后に、事前研修(讲义?笔叠尝?英语)、事后研究(演习?论文)を実施する実践的教育プログラムで、全学大学院生を対象とします。多様な分野、新しい课题に适応できる研究者の辈出、国际协力?国际援助の第一线をリードする実务者の育成と、世界中から集まる留学生や研修生の高度専门职业人としての育成を目指します。なお、インターンシップは以下3つのカテゴリーで実施しています。
- 日本人学生?留学生を途上国等に派遣する、海外インターンシップ
- 留学生を日本国内の公司?机関に派遣する、国内インターンシップ
- 途上国の研修生を别の第叁国に集め、日本の経験知をもとに研修を実施する、第叁国インターンシップ
海外留学支援制度奨学金
海外留学支援制度(协定派遣)奨学金
日本学生支援机构(闯础厂厂翱)の奨学金制度で、海外の大学との学生交流に関する协定等に基づき、诸学国の大学等へ短期间(31日~1年以内)派遣される学生に対して、留学に係る费用の一部を奨学金として支援することにより、グローバル社会において活跃できる人材を育成するとともに、我が国の高等教育机関の国际化?国际竞争力强化に资することを目的としています。
海外留学支援制度(大学院学位取得型)奨学金
日本学生支援机构(闯础厂厂翱)留学期间开始までに、本学を卒业し、「学士」の学位を有している者、応募时に「学士」の学位取得见込みの者が対象です(ただし、年齢制限?その他条件があります)。海外の大学へ留学する日本人学生等に対し、同机构が、教育研究活动に必要な経费を支援することにより、留学生交流の一层の拡充を図り、我が国と诸外国との相互理解と友好亲善を増进するとともに、我が国の国际化?国际竞争力强化に资することを目的としています。