研究井戸端トーク#1『颁翱痴滨顿-19で考えた:「研究」ってなんだろう』を开催しました
<日時> 2020年12月11日(金)16:30~17:30
<場所> Zoomにてオンライン開催
<参加者> 延べ30名(大学教職員、大学院生)
<プログラム>
话题提供者からの短い话题提供后、自由な対话
司会:(国际协力、数学教育)
话题提供者:话题提供者:
(教育学、社会科教育)
有松 唯 准教授(考古学、古代オリエント/中近东)
(环境遗伝生态学)
初回でしたが、话题提供者の皆さんの兴味深い话题提供や司会役の先生の名司会で、好奇心が刺激される楽しい会となりました。

司会役と话题提供者は会场に集合

终了后の立ち话も盛り上がりました
<话题提供>
- 金先生は、小学校教員の経験もあり、国ごとの「語り」の違いや社会科教育に興味を持ち、「他者の語りに開かれた市民の育成」を研究テーマとしているそうです。韓国や米国と日本の生徒?学生をつなげて、各国の教科書の記載内容を題材にして〈平和〉について話し合う取組みについてご紹介いただきました。また、COVID-19 を受けて、大人だけでなく子供を対象としたインタビュー調査をオンラインに切り替える中で感じた困難などについても共有していただきました。
- 有松先生は、日本の考古学では珍しく、西アジア(中近东)を扱うそうです。フィールドワークが困难な状况の考古学ですが、「あれもできないこれもできない」と研究を缩小するだけではなく、颁翱痴滨顿-19祸だからこそ、人文学や考古学は何ができるのかという基本的な问い、学问の本质に迫り试行错误する良い机会となっているそうです。5年后の自分の研究、さらには10年后の考古学や人文学に思いを巡らせ、学术标本についての构想や国内外の研究者との学际的なプロジェクトなど、これを机に开拓を进めていることに関し刺激的な话题提供をいただきました。
- 丸山先生は、今年設立した「未来共生建造環境センター」の様々な取組みについてご紹介くださいました。COVID-19 を受けて、研究として国外からグローカル、学際、産学連携へ、そして場所もフィールド(外)からオンサイト、リモート、スマート(建物内)へと重点を移しているそうです。遠くに行けないので、地元から一緒にやっていける体制を意識しているそうです。新センターでは、古民家の土壁や茅葺とそこの微生物や人の生活様式に着目し、病原性微生物と関連アレルギー疾患から守られる街づくりに取り組みたいとのことです。
<トークのハイライト>
- 今回の话题提供者で重なり合うキーワードの一つは、「共生」かもしれません。人类の歴史の中でいずれの文明も长く続かなかったけれども在地の知が継続していることを想うと、変化の激しい时だからこそ一度立ち止まって考えることの必要性を考えさせられるようなトークでした。
- 今回の话题提供者の皆様から活発な活动を绍介いただきましたが、普段から研究者のネットワークで活発に活动されたり、大学などにある色々な仕组みを活用しているとのことです。
- 颁翱痴滨顿-19でオンラインのやり取りが増えていますが、人间関係が既にできている间柄でのオンラインでのやり取りは问题ないが、そうでない场合はやはり难しい面もあるとの声もありました。
- 颁翱痴滨顿-19で国内外での移动や対面调査などに制约がある一方、今だからこそできる取り组みや、将来に向けてのビジョンの话题で盛り上がりました。新たな研究テーマの设定が必要であるとともに、新たな研究が発见されるチャンスであるとの指摘もありました。肯定的な変化や方法を能动的に探し、このような时期だからこそ先生方が新しい形で着々と研究や协働を活発に进めているお话は、とても刺激的でした。
<司会の马场先生から>
3人の話題提供者の話は大変興味深かったです。話題提供者や URAの方々の協力を得て楽しい第1回となりました。このような好奇心を刺激する試みが今後とも続くことを祈念しています。
文责:鲍搁础部门(福本)
【お问い合わせ先】
学術?社会連携室 URA部門
研究井戸端トーク担当
ura■office.hiroshima-u.ac.jp (■を@に変更してください)