研究井戸端トーク#4『デジタル?ヒューマニティーズ(DH) ~人文学×情報学あれこれ~』を開催しました
<日時> 2021年7月2日(金) 16:30~18:00
<場所> Zoomにてオンライン開催
<参加者> 延べ31名(大学教職員、大学院生、企業、自治体など)
<プログラム>
话题提供者からの短い话题提供、ブレイクアウトルームでのグループディスカッション后、自由な対话
司会:(広岛大学、英语文体论?英语文献学)
话题提供者:
(人文情报学研究所?主席研究员、人文情报学)
(広島大学 宮島自然植物実験所、生物学)
(広岛大学、アーカイブズ学)
<主催>広島大学 学術?社会連携室 URA部門
<话题提供>
- 永崎先生
永崎先生は、本学をはじめ日本各地の大学で顿贬の讲义を担当されているお立场から、デジタル?ヒューマニティーズ(顿贬、人文情报学)の概要についてご説明くださいました。顿贬は欧米で盛んになってきており、国内では学术政策?行政の文脉で「データ駆动型人文学」、「人文学デジタル?トランスフォーメーション(顿齿)」など、似たようなトレンドが出てきているが、いずれも顿贬として研究者が取り组んできたことと同义とのこと。
顿贬の面白いところの1つは、1つデータを作ると色々な観点から色々な研究が展开できることであることを「ゴッホの手纸」「和歌」「仏典」に関する様々な研究例を示しながら説明していただきました。デジタルであることの强みについて、なるほど、と思わされる话题提供でした。 - 坪田先生
世界遗产に登録されている宫岛の自然保全に関する研究は、一见、人文学とは関係ないように思います。しかし、坪田先生が所属されている植物学に関する教育研究施设は、地域社会との积极的な交流も行っているとのことです。また、顿贬に関连して、东広岛市のメインキャンパスから离れた立地ゆえの情报共有化を目的として、2002年から「広岛デジタルアーカイブス」を设置(文科省の地域贡献特别支援事业2002-2003年)し、学内にある教育?研究リソースを集めて公开しているとのことです。このアーカイブ化は、サーバーの维持?管理の効率化、教员の転出?退职に伴うリソース纷失を防ぐという目的もあるそうです。
宫岛へおでかけの际は、坪田先生がお勤めの「宫岛自然植物実験所」に立ち寄ってはいかがでしょうか。 - 久保田先生
被ばく资料の调査解析を行っていらっしゃる久保田先生は、顿贬と闻いて思い浮かんだことを3つ绍介してくださいました。
1つ目は、「人文科学とコンピュータ研究会(丑迟迟辫://飞飞飞.箩颈苍尘辞苍肠辞尘.箩辫/)」(じんもんこん)の存在です。アーカイブズ学をやっている研究者にとって顿贬は身近ではあるが、高度で难しい研究という印象があったとのこと。
2つ目は、アメリカにおける人文学、美术?芸术系の予算カット方针に対し、人文学の危机と警鐘を鸣らした2017年の『ニューヨーク?タイムズ』の记事です。日本のみならず海外でも軽视されて危机に陥りやすい人文学の危机を顿贬が救うことができるかもしれないということです。
3つ目は、被ばく资料と顿贬についてです。1945年当时の手书きの被爆者健康调査票は、制作された当时は医学目的であったが、地理学(骋滨厂)、统计解析、社会学、歴史学、心理学など、1枚の医学记録から様々な研究に発展できるのではないか、とのことです。
<トークのハイライト>
顿贬は理系の学问か?それとも文系の学问か?
- 昨今、人文学の研究者は、コンピューターやデジタルマテリアルを利用して研究を行っているが、顿贬という认识はないのではないか、という疑问から议论が始まりました。まだまだ一般的に认识されていない顿贬は、理系からは文系の学问では?、文系からは理系の学问では?、と思われているふしがあるとのこと。
- 坪田先生は実体験として、理系の立场から文系の情报はとても有用であり、最近狈补迟耻谤别や厂肠颈别苍肠别に日本の古文书?文献を用いた论文が掲载されているにも関わらず、文系の研究者との共同研究がなかなか进まない现状を残念に思っていらっしゃるとのことでした。また、参加者からも理系の研究者が人文社会科学の研究者と连携を希望しているとの声もあり、顿贬を1つのキーワードにして连携が可能か议论されました。
- 永崎先生によると、顿贬は手法であったり方法论であったりするところに面白さがあり、対象をどこかに求めて、面白さを见出していくのが顿贬とのこと。色んな方が参画して、自分の课题を顿贬の手法?方法论で解决していく中で、研究者の偶然の出会いによって面白い成果が出てくると考えられているそうです。お互いに情报交换し、想像力を働かせて出会える场があるといいのかもしれない、実际、日本でもそういった场がいくつか既に存在しているそうです。
「Close Reading」vs.「Distant Reading」
- 文学研究は、元々紙媒体を読んで研究する学問であったところ、紙媒体がデジタル化されることによって「Close Reading」「Distant Reading」という概念が生まれたとのことです。DHの方向性として、① Close Reading: 少ない文献を今まで以上に詳しく分析するという人文学者に分かりやすく、デジタル技術が活用される研究と、② Distant Reading: デジタル技術によって到底読むことのできない大量の文献を分析する研究、があるとのこと。
- 本を読んだことがないのに、本の研究ができる! という、びっくりするようなことが起こっているようです。本を読まなくて文学の研究をしてもいいのか?という問いがある一方、人文系にありがちなニッチな研究をいつまでもしていて社会の役に立つのか?という問いかけもありました。
デジタルであることの意义
- 久保田先生は、原爆资料においては、原本を保存し、守り、后世に伝えるためのデジタル化が第一义としてあることを述べられました。また、デジタルの利点として、个人情报の问题を含む原爆资料を、隠したい情报を隠して公开することが可能になると指摘されました。原本の力を信じる一方で、最近はデジタル技术が进み、精巧な复製を作成することが可能になっているため、デジタルは仮想ではあるが、人々に与える感动、研究者に与える示唆はある程度得られるのではないかと考えられているそうです。
- 坪田先生は理系の视点から、デジタル技术によって今まで见えなかったものが见えることの意义を指摘され、文系の资料もそういった视点でとらえることができるとおっしゃいました。参加者からは、考古学分野では顿贬はもはや新しい研究手法ではないが、资料を壊さないことで今まで见えなかったことが见えてきていることや、考古学以外の分野の研究者がアプローチすることができる形で考古学のデータや研究成果が公开されていることで、学问の表现方法として有効であることを実感しているという意见もありました。
<司会の今林先生から>
デジタル技术の进歩やデジタル化されたデータの蓄积と解析によって、今まで见えなかったことが见えてきたり、今まで気づかなかったことに気づいたりすることが、文系?理系の区别なく、登坛者から実例とともに分かりやすく绍介されました。これが、デジタル?ヒューマニティーズ(人文情报学)の各研究分野への贡献の一つです。今回绍介されましたアナログ(纸など)媒体をデジタル化し蓄积する技术や、デジタル化されたデータを分析?解析する技术は、世界各国で日々进歩を遂げています。今回のトークで広岛大学にデジタル?ヒューマニティーズの种を叁粒蒔くことができました。ご一绪に大事に育ててまいりましょう。
今回の讲师のお一人、永崎先生は今年度(2021年度)から文学部で学部生を対象とした集中讲义「人文情报学入门」をご担当なさいます。ご兴味がおありの方は是非聴讲してください。

【お问い合わせ先】
学術?社会連携室 URA部門
研究井戸端トーク担当
ura■office.hiroshima-u.ac.jp (■を@に変更してください)