麻豆AV

研究井戸端トーク#6 开催记録

研究井戸端トーク#6『共生?共创する社会を目指して』を开催しました

<日時>  2022年 8月 5日(金) 16:30~18:00
<場所>  広島大学ミライクリエ1F多目的スペース&オンライン(Zoom)ハイブリッド開催
<参加者> 延べ57名(大学教職員、大学院生、企業など)
<プログラム>
 话题提供者からの短い话题提供后、自由な対话
 司会:
  (広島大学 大学院人间社会科学研究科 / 文化人類学?東南アジア地域研究)
 话题提供者:
  (広島大学大学院统合生命科学研究科 / 生物多様性?生態学)
  (広島大学大学院人间社会科学研究科 / 社会福祉学)
  (広島大学大学院人间社会科学研究科 / 文化人類学、環境人類学)
<主催>広島大学 未来共創科学研究本部 研究戦略推進部門(研究井戸端トーク担当)

第6回となる研究井戸端トークは、国际平和共生プログラムに属する関恒树先生による司会のもと、前回に続き会场とオンラインとのハイブリッドでの开催となりました。话题提供者は、意识しなくても生物多様性を守れる世界に向けた仕组みづくりを模索している山田俊弘先生、日本に暮らす外国籍および外国にルーツをもつ日本人の福祉を调査している河本尚枝先生、文化人类学の立场から人と人以外の共生とは何かという研究を行っている吉田真理子先生。叁者叁様の视点から「共生?共创」をキーワードとする话题が提供され、自由なディスカッションも大いに盛り上がりました。部分的ではありますが、その内容をお伝えします。

登坛者の先生方

会场の様子

山田俊弘教授からの话题提供

アブラヤシ园に地域住民と緑の回廊を「共创」し、多様な生物との「共生」を

マレーシアやインドネシアの热帯林を舞台に、生物多様性に関する生态学の研究を行っているという山田先生。広大なアブラヤシ园が広がるインドネシアとマレーシアは、食用油として世界で最も使われているアブラヤシの油、パーム油のシェア85%を占めています。日本では、サラダ油に使われる菜种油に続いて消费されているのが、加工食品などに使われるパーム油です。食用油の価格は、ここ数十年にわたり上がっていて、アブラヤシは“储かる作物”。アブラヤシ园の拡大を食い止めるのは难しい状态に。しかし农园を広げるために热帯雨林を切り拓いてしまうのは、オランウータンなど生息する动物にとっては大问题であり、「多様な生物との共生を共创することが必要」だと山田先生は语ります。

先生が研究対象としているエリアでは、アブラヤシ园が热帯雨林を隔ててしまっていて、野生动物の行き来ができない状况です。そこを自由に动けるような緑の回廊をつくったほうがいいだろうと、山田先生の研究グループでは、広岛の建设机械メーカーである「コベルコ建机」の协力を得て、広岛大学の学生と、现地の学生や小学生が一绪になって植林を行っています。

保坂哲朗准教授がスーパーバイザーをされている先进理工系科学研究科の博士候補生、Ashrafさんの研究によれば、アブラヤシ園の中にカカオやバナナなど、アブラヤシでない作物を植えることで、相乗効果が期待できるとのこと。食糧の確保に加え土壌を豊かにすることにもつながり、環境にも農業経営にもいいWin-Winをつくれるのではないかと調査が進められています。

热帯雨林の荒廃は数十年前から问题となっています。一度切り拓かれた森林が表土を失うと、森林の回復には途方もない时间が必要となる。実际、数十年前に切り拓かれ、かつ土を失った场所には、今もシダが生え、森は戻ってきていません。拡大に続くアブラヤシ园も、农业をしている间は肥料を投入し、豊かな农业环境をつくっていますが、ひとたび产业として成り立たなくなってしまったら、どれだけ荒廃地が広がることでしょう。「そういった悬念を常に抱いている」と山田先生は问题提起しました。
 

河本尚枝准教授からの话题提供

「多文化共生」は、多数派と少数派が意见を交わしながらの「共创」からなる

次に登坛した河本先生は、日本で暮らす外国がルーツの人たち、海外で暮らす日本人移民にフォーカスしながら、子供の教育や学习、高齢期の介护や福祉の支援ニーズについて研究しています。病気や障害、家庭环境や老化、贫困や孤独など、あらゆるリスクを乗り越えながら、私たち人间は生きています。それらは一人では乗り越えられない场合も多く、さまざまな支援が必要です。河本先生は、自身の研究テーマを、今の制度やサービスで不足しているものはないのかを考え、「その人らしい暮らし」の実现を目指すことだと説明します。

1970年代顷の日本では、マイノリティの运动として「多民族共生」という言叶がスローガンとして使われていました。当时の日本は、外国にルーツをもつ人たちの约95%が旧植民地出身者。「多民族共生」という言叶は、彼らが権利の获得や、指纹押捺制度などの撤廃を求める运动のなかで、マイノリティ侧が使い始めたものだそうです。一方、90年代になると、今度はマジョリティ侧が「多文化共生」という言叶を使い始め、今では行政用语として使用されるまでになっています。2006年に総务省が出した「多文化共生の推进に関する研究会」の报告书で、「多文化共生」は「国籍や民族などの异なる人々が、互いの文化的ちがいを认め合い、対等な関係を筑こうとしながら、地域社会の构成员として共に生きていくこと」と定义づけられました。しかし、いかにして共生を実现するのかは、法律もなく、现在进行形の课题になっていると、河本先生は指摘します。

子供の教育、就労、家族を呼び寄せる家族再结合、育児、医疗、高齢期の问题など、人生全般に関わることが「多文化共生」の课题となっていますが、これらを解决し「多文化共生」を実现するためには何が必要なのでしょう。さまざまな研究がなされるなか、「共通して言われているのは、継続的に対话とコミュニケーションを続けていくこと」だと河本先生。かつては多数派侧に少数派侧が合わせていかなければいけない社会でしたが、今は差异を认め合いながら、その违いを受け入れて対等?平等な関係をつくる社会が目指されています。「多文化共生」は、何らかの政策をつくったから実现されるものではなく、その社会にいる多数派と少数派が意见を交わしながら共につくり上げていく…そんな「共创」からなる「共生」ではないかと、话题提供は缔めくくられました。
 

吉田真理子 助教からの話題提供

牡蠣の世界を通して「共创」を考察。「共生」は必ずしも调和的な状态ではない

牡蠣のサプライチェーンにおける课题を、文化人类学の视点から研究している吉田真理子先生。まずスライドに映されたのは、ニューヨークのオイスターバーで出されている生牡蠣の写真です。一口に牡蠣と言っても、イワガキやポルトガルガキ、アトランティックオイスターなどさまざまですが、こちらはマガキ。日本が原产とされていて、ニューヨークでは「ロイヤルミヤギ」という名前で商品化されています。しかし日本のマガキとは形状だけでなく风味も违うとのこと。同じ种であっても、育てられている海域や生态系、养殖技术によって多様に変化し、牡蠣の付着物も产地によって全く异なるのだといいます。

世界中で商品化されているマガキは、いろいろなリスクを抱え込んでいます。最近では、海洋の酸性化により幼生の殻が形成されなかったり、海水温の上昇により适正な时期に产卵ができなかったりと、环境の変化からさまざま问题が発生。マガキにしか感染しないウイルスも出てきています。また、日本の生产地では、少子高齢化により渔协従事者が减少しており、加热用のむき牡蠣の殻をむく“むき子”も减ってきていると吉田先生は説明します。こういった事态を受け、生产の现场と消费の现场も変容してきています。たとえばマガキにしか感染しないウイルスが出てきたことで、タスマニアの养殖业者たちは自然の海ではなく、屋内で种牡蠣から育成することをはじめました。また、牡蠣のトレンドも、むき牡蠣から殻つき牡蠣へとシフトしてきています。

吉田先生の関连着书

环境の変化から问题が発生するのを防ぐには、环境を浄化すればいい、というわけでもありません。たとえば瀬戸内海域では、戦后开発による高度経済成长を経て赤潮が频繁に発生するようになりました。それによって牡蠣などが育たなくなったため、下水処理场の浄化机能を强化したところ、生活排水からの养分も除去されたことで、牡蠣にとって好ましくない贫しい海洋环境となってしまいました。そこで広岛の地御前渔协は、鉄製の耕うん机で海底を掘り起こし、栄养塩を撹拌させる「海底耕耘」に取り组んでいるのだそうです。さまざまな状况が络み合い、多様化している牡蠣の世界。「日和见的だったり竞合的だったりするのが共生。必ずしもハーモニアスな状态ではない」。そんな吉田先生の言叶が印象的でした。

自由なディスカッション

研究者自身がアクターの一人として、共生?共创のプロセスに関わらざるを得ない

何かを共创するために研究者が介入した场合、その介入先からの反响をどう受け止めるのかは重要なこと。その点をどう捉えているのかという质问から、自由なディスカッションはスタートしました。

生物多様性を守る取り组みでは、「地域住民の合意を得ることが重要」だと山田先生。农民にとって、野生动物が农地に入ってくることは不安材料にもなりかねません。それに対し、緑の回廊をつくることで、ネズミなどのアブラヤシの害獣のプレデター(捕食者)であるメンフクロウなどが居ついてくれれば、最终的にはアブラヤシの生产力が上がり、生物多様性を守ることにもつながります。こういった意図を説明し、地域の人たちの理解を得られたことで、一绪に活动できることになったといいます。

河本先生が携わる社会福祉の分野では、関連制度をマジョリティの側がつくり、マイノリティの側が参与することも声をあげることも難しいのが現実です。そういったなか、より良い形を模索するために、他の専門職にも入ってもらう取り組みをしており、河本先生自身もアクション?リサーチとして関わっているのだといいます。たとえば戦前戦中に満州で生まれ、中高年になってから帰国された中国残留孤児の方は、日本语も日本の文化もわからないまま介護ニーズを抱える場合があります。しかしその存在に現場の人たちだけでは、なかなか気づけないことも。そこへ研究者や他の専門職が入り筋道をつくることで、制度やサービスをより良く変えていくことにもつながるというわけです。

河本先生の话を受けて、「私の分野は文化人类学なので、方法论にもつながってくる」と吉田先生。自身が调査対象である集団に加わり、长期にわたって観察する参与観察を通じて、生产地から消费地まで商品化に関わる人たちと知り合ったことで、市场関係者と生产者のマッチングに协力したこともあるといいます。一方、広岛の海底耕うんの事业では、「文化人类学者が调査に加わることに渔协の方が疑问をもたれるため、その立场性を都度きちんと话すことが研究伦理として大切」だと话しました。

3人の意见に対し、「研究者自身がいろんなアクターの一人として共生?共创のプロセスに関わらざるを得ない立场である」と関先生。人の介入が、森林伐採のようにネガティブに働いてしまうこともあれば、緑の回廊や海底耕うんのように求められる场合もあります。「もはや手つかずの自然がないなかで、ある程度、人间の手を加えなければ望ましい状况がつくりだせなくなっている」という吉田先生の指摘に、共生?共创の重みを再认识しました。

共生する社会をつくるには、私たち一人ひとりの认知を変えることが必要

共生?共创する社会を目指すためには、学校教育も重要なカギを握ります。日本の学校では、子供たちに共生?共创をどれぐらい考えさせているのか。共生?共创を目指すにはどのような学校教育が理想?必要なのか。参加者から教育に関する疑问が投げかけられました。

それに対し、「教育学が専門ではないので全体的なことはわからないが」という前提で河本先生が、小中学校では「異文化理解教育」として授業が行われてきたと紹介。外国人の子供や外国にルーツを持つ子供が多い地域では、自分の学校にいる子供たちの国について知ろうとする教育例もあるのだといいます。必要な教育については、「肌の色が同じだからといって、日本语が通じる前提でカリキュラムをつくることから考え直した方がいい」と意見しました。

教育というテーマを受けて吉田先生は、「研究における共生や多様性も考えてもらいたい」と発言。たとえば新型コロナウイルス感染症のインパクトが、人种や社会阶层によっても不均衡なものだったように、感染症の问题であっても医疗以外とも复雑に络み合っています。「自分の问题意识に照らし合わせて研究を行う场合も、専门分野だけではなく隣接领域にある研究や専门家と话して练り上げていく作业が必要。学际性が研究そのものの共生?共创につながっていくのでは」と提言。それを受けて、「共生する社会をつくるには、子供たちだけじゃなく私たち一人ひとりの认知を変えることが必要」だと山田先生。自然と人は分けて存在しているというかつての认知が今でもはびこっていますが、自分のいない自然、地球はあり得ません。「自分のアクトによって自分も変わるし地球も変わる。それを认知することで、自分はこの地球にどういった贡献ができて、どういった社会に変えたいのかという自覚が芽生えるのではないかと期待したくなった」と希望を语りました。

「共存」ではなく「共生」を目指すのであれば、その过程での対立は避けられない

共生について、「必ずしもハーモニアスな状态ではない」と语っていた吉田先生。その强い表现を受けて、共生の定义が问われました。

「研究を通じて见えてくるのは、寄生関係になる场合もあるということ」だと吉田先生。たとえば、マガキのみに感染するカキヘルペスウイルスや、牡蠣が贮蔵库となり人间の小肠のみで増殖するノロウイルスなどは奥颈苍-奥颈苍の関係ではありません。「それぞれの种が依存し合ったり络まったりしながら、共生という状态が常に安定的に保たれるわけではない。何かあったときに共生的なネットワークが崩れてしまうこともある。そういった意味では紧张関係をはらんでいる言叶だと理解している」と述べました。

さらに山田先生が、「社会での共生は奥颈苍-奥颈苍を思い浮かべるが、生物ではそれを指しているわけではない」と补足。二つの种が奥颈苍-奥颈苍になる相利共生だけでなく、どちらか一方だけがプラスになる片利共生、どちらか一方だけがマイナスの影响を受けてしまう片害共生、どちらかはプラスでも残りがマイナスになる、寄生や感染症に代表される敌対関係など、さまざまな形の共生があるといいます。感染症は宿种を杀してしまうこともありますが、ホストがいなくなることは病原体にとっても得ではありません。「そのため强毒性の病原体が短时间で弱毒性に置き変わっていくことが、さまざまな种で确认されている」と山田先生は解説します。

片や人を対象とする河本先生は、「さまざまな人が暮らす社会では、コンフリクトが生じないのが理想の形。ただ、ハーモニアスな状态をつくる过程で合意形成を目指せば、もちろん対立は生じるし、関係の悪化、争いにもなりかねない。できるだけ多くの人が纳得しうる点を见つけていくのが、人と人、グループ同士、社会のなかでの共生になるかと思う」と回答。ただ単に対立を避けた没交渉では、共存にはなっても共生としては成立しないと强调。一言に「共生」といっても、さまざまな形があることを示してくれました。

研究井戸端トークを终えて

违うものが共生するがゆえに出てくる、リスクや不确実性に目を向けることも重要

関 恒樹 教授

単に異なるものが共に生きる、共にあるということだけではなく、何をつくりだしていくのか。人間が制度や文化をつくるのではなく、異なるものと対峙するなかで思いもよらなかったことが生み出されていくのも共創です。今回の研究井戸端トークを通じて、共生と共創の違いのようなものに注目していくことも必要だと感じました。決して調和や均衡だけではない共生。マイノリティとマジョリティであるとか、あるいは人と人ならざるものであるとか、それぞれ违うものが共生するがゆえに出てくる、リスクや不确実性に目を向けることも重要ではないでしょうか。

参加者の皆さんと记念撮影

お疲れ様でした!

【お问い合わせ先】
未来共創科学研究本部 研究戦略推進部門
研究井戸端トーク担当
ura■office.hiroshima-u.ac.jp (■を@に変更してください)


up